【保存版】9割が知らない!合格を勝ち取る志-望理由書の書き方7つの鉄則|例文付きで徹底解説
その志望理由書、本当に読まれてる?熱意が伝わる書き方の秘密を公開
「志望理由書って、何を書けばいいの…?」 「頑張って書いたのに、ありきたりな内容になっちゃう…」 「どうせ読まれないって聞くし、正直めんどくさい…」
大学受験や就職活動で、多くの人が頭を悩ませる志望理由書。白紙の紙を前にフリーズしてしまったり、何とか書き上げたものの「これで本当に大丈夫?」と不安になったりした経験、あなたにもありませんか?
実は、多くの志望理由書は、採用担当者や教授の心に響くことなく、その他大勢の中に埋もれてしまっているのが現実です。なぜなら、ほとんどの人が「志望理由書の本当の役割」と「評価されるポイント」を知らないまま、書き始めてしまっているから。
でも、安心してください。この記事を読めば、もう志望理由書の書き方で迷うことはありません。
この記事では、単なる書き方のテクニックをなぞるだけではなく、あなたの魅力と熱意を120%引き出し、読み手の心を動かす「ストーリー」を紡ぎ出すための具体的な方法を、プロの視点から徹底的に解説します。
この記事を読むことで、あなたは…
- なぜ志望理由書が重要なのか、その本当の意味を理解できる。
- ライバルに差をつける、論理的で説得力のある文章構成が身につく。
- 自己分析と企業・学校研究の具体的な方法がわかり、自分だけの「強み」を発見できる。
- ありがちなNG例文と、それを劇的に改善するOK例文の違いが一目でわかる。
- 読み手の記憶に残る、ワンランク上の表現テクニックを手に入れられる。
もう、「何を書けばいいかわからない」と悩むのは終わりにしましょう。この記事を最後まで読めば、あなただけの言葉で、あなたにしか書けない、最高の志望理由書を完成させることができます。さあ、一緒に合格への扉を開きましょう!
【結論】志望理由書の書き方の極意は「過去・現在・未来」で一貫性のあるストーリーを語ること
色々とお伝えしたいことはありますが、まず結論から。合格を勝ち取る志望理由書の書き方、その最大の秘訣は「あなただけの『過去・現在・未来』を繋ぐ、一貫したストーリーを描くこと」です。
もう少し具体的に言うと、以下の3つの要素を、あなた自身の言葉と経験で有機的に結びつけることが全てだと言っても過言ではありません。
- . 【過去】原体験・きっかけ: なぜ、その分野や企業・学校に興味を持ったのか?具体的なエピソードを語る。
- . 【現在】学び・努力: その興味を深めるために、今まで何をしてきたのか?具体的な行動を示す。
- . 【未来】貢献・展望: 入社・入学後、その経験を活かして何を成し遂げ、どう貢献したいのか?具体的なビジョンを描く。
- . P(Point):結論 → まず、志望理由を一言で述べます。「私が貴学の〇〇学部を志望する理由は、△△を実現したいからです。」
- . R(Reason):理由 → なぜそう思うのか、その理由を説明します。「なぜなら、〇〇という経験を通して、△△の重要性を痛感したからです。」
- . E(Example):具体例 → 理由を裏付ける具体的なエピソードを語ります。「例えば、高校時代の〇〇という活動で…」
- . P(Point):結論(再) → 最後に、入社・入学後の意欲や貢献したいことを述べて締めくくります。「これまでの経験で培った〇〇という力を活かし、貴社(貴学)で△△に貢献したいと考えています。」
- . 横軸に時間(小学生〜現在)、縦軸にモチベーションの高さ(プラスとマイナス)をとったグラフを用意します。
- . これまでの人生を振り返り、印象的だった出来事の点を打ち、線で結んでいきます。
- . モチベーションが上がった時、下がった時に「なぜそうなったのか?」を具体的に書き出していきます。
- . なぜ? → いろんな世界を知れるから。
- . なぜ? → 自分の知らない価値観や考え方に触れるのが面白いから。
- . なぜ? → 新しい発見があると、自分の視野が広がる気がするから。
- . なぜ? → 成長している実感があると、ワクワクするから。
- . なぜ? → 常に新しい自分に出会いたいという向上心があるから。
- 【過去】自己分析: 実家が八百屋で、コロナ禍で客足が遠のき、両親が苦労する姿を目の当たりにした。SNSでの発信やネット販売を提案し、少しずつ売上が回復した経験から、地域経済を活性化させる仕組みに興味を持つ。
- 【現在】自己分析: 簿記の資格を取得したり、地域の商店街のイベントを手伝ったりして、実践的な知識を学んでいる。
- 【学校研究】: 〇〇大学経済学部では、△△教授が「地域創生とマーケティング」を専門にしており、ゼミでは実際に地元企業と連携したプロジェクトを行っていることを知る。
- 【未来】結びつけ: 「八百屋での原体験から、地域経済の活性化に強い関心を持ち、そのためにマーケティングの知識が不可欠だと考えている。特に△△教授のゼミで、実践的なフィールドワークを通して生きた知識を学び、将来は実家の経験を活かして、日本中の中小企業を元気にするコンサルタントになりたい。そのためには、貴学で学ぶことが必要不可欠だ。」
- 書き出し: 結論からズバッと!「私が貴社を志望する理由は〜です。」と明確に意思表示をしましょう。
- 本文(具体例): 最も文字数を割く部分です。過去の経験談を具体的に書きましょう。「〇〇という困難がありましたが、△△と工夫することで乗り越えました」のように、あなたの思考プロセスや人柄が伝わるように書くのがコツです。
- 締め: 将来の展望と貢献への意欲を力強く宣言します。 「貴学で得た学びを活かし、将来的には〇〇で社会に貢献したい」といった前向きな言葉で締めくくりましょう。 感謝の言葉を添えるのも丁寧な印象を与えます。
- 文末表現を統一する: 「です・ます調」か「だ・である調」のどちらかに統一しましょう。 混在していると、稚拙な印象を与えてしまいます。
- 話し言葉や「ら抜き言葉」はNG: 「食べれる」→「食べられる」など、正しい日本語を使いましょう。
- 一文を短く: 一文に複数の情報を詰め込むと、読みにくくなります。「〜で、〜なので、〜です。」ではなく、適度に句点「。」を打ちましょう。
- 文字数指定の9割以上は書く: 指定文字数に対してスカスカだと、熱意が低いと判断されかねません。最低でも9割は埋めるように心がけましょう。
- 抽象的すぎる: 「多くの人の役に立ちたい」「素晴らしい伝統」など、どの大学にも当てはまる言葉ばかりで具体性がありません。
- 受け身な姿勢: 「学びたい」「応えてくれる」といった表現が多く、大学から何かを与えてもらおうという姿勢に見えてしまいます。
- 自分と大学の繋がりが薄い: なぜこの大学の経済学部でなければならないのか、という最も重要な点が全く書かれていません。
- 将来の展望が曖昧: 「充実した大学生活」では、入学後のビジョンが全く伝わりません。
- 結論ファーストで分かりやすい: 冒頭で「何をしたいのか」が明確に示されています。
- 具体的な原体験がある: 祖父母の青果店という個人的なエピソードがあるため、話にリアリティと説得力があります。
- 主体的な行動が示されている: SNSでの成功体験という「現在」の努力が語られており、問題解決能力と行動力をアピールできています。
- 「この大学でなければならない理由」が明確: 〇〇教授や具体的なプロジェクト名を挙げることで、徹底的に学校研究をしたことが伝わり、熱意の証明になっています。
- 入学後から卒業後までのビジョンが一貫している: 「過去(原体験)→現在(行動)→未来(展望)」が一本の線で繋がっており、成長への期待感を抱かせます。
- NG例: 「私が貴社を志望した理由は〜」
- OK例: 「『ITの力で教育格差をなくしたい』。この想いを実現できるのは貴社しかないと考え、志望いたしました。」
- OK例: 「10年後、世界中の人々が当たり前に使うサービスを、私はこの手で生み出したい。その挑戦の第一歩として、貴社を志望します。」
- NG例: 「部活動を頑張り、チームに貢献しました。」
- OK例: 「バスケットボール部で副キャプテンとして50人の部員をまとめ、県大会ベスト8進出に貢献しました。」
- NG例: 「ボランティア活動で社会貢献について考えました。」
- OK例: 「〇〇NPO法人が主催する東南アジアでの植林ボランティアに参加し、環境問題の深刻さを肌で感じました。」
- □ 誤字脱字はないか?(一発アウトの可能性も!)
- □ 文体(ですます調など)は統一されているか?
- □ 「ら抜き言葉」などの話し言葉を使っていないか?
- □ 一文が長すぎて、読みにくくなっていないか?
- □ 抽象的な表現ばかりで、具体性に欠けていないか?
- □ 「なぜこの会社/学校でなければならないのか」が明確か?
- □ 自分の経験と、志望先の特徴がしっかり結びついているか?
- □ 読んでいて、自分の人柄や熱意が伝わってくるか?
- □ 上から目線な表現になっていないか?(例:「貴学の環境は学ぶのに望ましい」など)
- □ 提出する相手の名前(企業名・学校名)は間違っていないか?(意外と多いミスです!)
- 手書きのメリット: 丁寧な字で書くことで、熱意や人柄が伝わりやすいと言われています。
- パソコンのメリット: 修正が容易で、読みやすい文章を作成できます。論理性を重視する企業や理系の学部では好まれる傾向にあります。
- 貴社(きしゃ): 書き言葉で使います。志望理由書やエントリーシートなど、文章で書く場合は「貴社」です。
- 御社(おんしゃ): 話し言葉で使います。面接で話す場合は「御社」です。
- 志望理由書の目的を理解する: 単なる作文ではなく、あなたの熱意、論理性、将来性を伝えるための「ラブレター」であると心得る。
- 「過去・現在・未来」のストーリーで一貫性を持たせる: あなたの原体験、これまでの努力、そして将来の展望を一本の線で繋ぎ、あなただけの物語を語る。
- 徹底的な自己分析と相手研究が全て: 自分だけの「強み」と、その企業・学校だけの「魅力」を見つけ出し、2つをガッチリと結びつける。
- 読み手の心を動かす工夫を凝らす: 具体的なエピソードや数字を用いて説得力を高め、冒頭の一文で興味を引きつけ、熱意のこもった言葉で締めくくる。
この「過去→現在→未来」という時間の流れを意識し、あなたという主人公が成長していく物語として志望理由書を構成することで、単なる情報の羅列ではない、熱意と説得力のあるメッセージが生まれるのです。この記事では、この「ストーリーの作り方」を軸に、具体的な書き方をステップバイステップで解説していきます。
そもそも志望理由書って何?なぜ重要?評価される3つのポイントを暴露!
「とりあえず書けばいいんでしょ?」と思っているなら、それは大きな間違いです。志望理由書は、単なる作文ではありません。大学や企業にとっては、あなたの学力やスキルだけでは測れない「個性」や「熱意」、「将来性」を知るための超重要書類なのです。
言ってみれば、志望理由書は、未来の自分への「ラブレター」のようなもの。 あなたがどれだけその相手(大学や企業)を想い、自分のどんなところを好きになってほしくて、将来どんな関係を築きたいかを情熱的に伝えるためのツールなんです。
では、採用担当者や教授は、そのラブレターから何を知りたいのでしょうか?彼らが見ているのは、主に以下の3つのポイントです。
評価ポイント | 見ている内容 | なぜ重要か |
---|---|---|
1. 熱意と志望度の高さ | 「なぜウチじゃなきゃダメなのか?」が明確か。表面的な理由ではなく、独自の視点で魅力を語れているか。 | 誰でも言えるような理由では、「他の場所でもいいのでは?」と思われてしまいます。 あなただけの特別な理由を示すことで、本気度が伝わります。 |
2. 論理性と人柄 | 文章が分かりやすく、一貫性があるか。過去の経験と将来の目標が繋がっているか。独りよがりな内容になっていないか。 | 自分の考えを整理し、相手に分かりやすく伝える能力は、どんな場面でも必須です。 あなたの人柄や思考の深さが透けて見えます。 |
3. 将来性とポテンシャル | 入社・入学後に活躍してくれるイメージが湧くか。明確なビジョンを持ち、成長する意欲があるか。 | 企業や大学は「投資」としてあなたを迎え入れます。将来、組織に貢献し、輝いてくれる人材かどうかを見ています。 |
総合型選抜や推薦入試では合否に直結しますし、就職活動でも面接の重要な参考資料になります。 つまり、志望理由書はあなたという人間をプレゼンテーションする最初の、そして最大のチャンスなのです。
> 【プロの視点】
> 多くの人が「すごい経歴がないと書けない」と勘違いしていますが、それは間違いです。むしろ、平凡な経験であっても、そこから何を学び、どう考え、未来にどう繋げようとしているのか、その「思考のプロセス」こそが評価されます。背伸びせず、あなた自身の言葉で正直に綴ることが、何よりの差別化になるんですよ。
—
これで迷わない!志望理由書の基本的な構成と思考フレームワーク
「想いはあるけど、どう文章にすればいいかわからない…」そんなあなたのために、誰でも説得力のある文章が書ける「魔法の構成」と思考フレームワークをご紹介します。
相手を惹きつける「PREP法」を応用した基本構成
ビジネスシーンでも使われる「PREP法」を応用すると、驚くほど伝わりやすい文章になります。
この型に沿って書くだけで、話があちこちに飛ばず、論理的で一貫性のある文章を組み立てることができます。
物語を紡ぐ「過去・現在・未来」の思考フレームワーク
先ほど結論でもお伝えした「過去・現在・未来」のストーリー。これがあなたの志望理由書に魂を吹き込みます。具体的にどんな内容を考えればいいのか、以下の表で整理してみましょう。
時間軸 | 考えるべき内容 | 具体的な質問例 |
---|---|---|
【過去】原体験 | なぜその分野に興味を持ったのか、きっかけとなった具体的な出来事。 | ・小学生の頃、夢中になったことは? ・中学・高校の部活動で学んだことは? ・心を動かされた本や映画、出会いは? ・悔しかった経験、乗り越えた経験は? |
【現在】学びと行動 | 興味を深めるために、これまでどんな努力や行動をしてきたか。 | ・その分野について、自分で調べたり学んだりしたことは? ・文化祭やボランティアなど、主体的に取り組んだ活動は? ・資格取得やコンテスト挑戦など、具体的な実績は? |
【未来】展望と貢献 | これまでの経験を活かし、入学・入社後に何をしたいか。どう貢献したいか。 | ・その大学・企業でしか学べないこと、できないことは? ・具体的にどんな授業や研究、仕事に挑戦したい? ・将来、どんな人物になり、社会にどう貢献したい? |
この3つの要素が一本の線で繋がったとき、あなたの志望理由書は単なる自己紹介から、読み手の心を動かす「物語」へと昇華するのです。
> 【SNSの声】
> 「志望理由書、過去→現在→未来で書くといいって聞いて試したら、めちゃくちゃ書きやすくなった!今までバラバラだった自分の経験が全部繋がって、なんか感動した(笑)」
—
【ステップ別】具体的な志望理由書の書き方ロードマップ
さて、基本的な考え方がわかったところで、いよいよ実践編です。ここからは、具体的な4つのステップに沿って、あなただけの志望理由書をゼロから作り上げていきましょう。
STEP1:自己分析(全ての土台!自分という名の宝の山を掘り起こす)
志望理由書作りは、自分を知ることから始まります。 「自分にはアピールできることなんて何もない…」なんて思っていませんか?それは大きな勘違い。あなたの中には、まだ気づいていない魅力や強みが眠っています。
ここでは、簡単にできて効果抜群の自己分析方法を2つご紹介します。
① モチベーショングラフ
これは、あなたの人生の浮き沈みをグラフ化し、どんな時にやりがいや喜びを感じるのかを可視化するツールです。
【やり方】
【創作エピソード:Aさんの場合】
高校時代、吹奏楽部で全国大会を目指していたAさん。グラフを見ると、練習が厳しくてモチベーションが下がった時期もありましたが、仲間と意見をぶつけ合い、一つの音楽を作り上げたコンクールの時期にグラフが急上昇していました。ここからAさんは「チームで一つの目標に向かって努力し、達成することに喜びを感じる」という自分の強みと価値観を発見しました。
② 「なぜ?」の5回深掘り
自分の好きなことや得意なことに対して、「なぜ?」「なぜ?」と5回繰り返して問いかけることで、その本質的な理由が見えてきます。
【やり方】
例:「読書が好き」
ほら、「読書が好き」という漠然とした事実から、「知的好奇心が強く、常に成長を求める向上心がある」という、自己PRに使える強みが見えてきましたね。
STEP2:企業・学校研究(その”好き”、本当に本物?表面的な情報で満足するな!)
自己分析で自分の「軸」が見えてきたら、次は相手(企業・学校)のことを徹底的に調べます。 ここでのポイントは、「誰でも知っている情報」で満足しないこと。パンフレットやウェブサイトに載っている情報だけでは、「他の学校でもいいのでは?」というツッコミに耐えられません。
プロは、ここまでやります。
研究方法 | チェックするポイント | なぜやるのか? |
---|---|---|
公式情報(HP・パンフレット) | アドミッション・ポリシー、教育理念、カリキュラムの特色、教授の研究分野、独自のプログラム | まずは基本情報を網羅。特にアドミッション・ポリシー(求める学生像)は必読です。 |
オープンキャンパス・説明会 | 学校の雰囲気、在学生や教員の話、施設の充実度 | 実際に足を運ぶことで得られる「生の情報」は何よりの説得材料になります。 |
OB/OG訪問・SNS | リアルな学生生活や社風、授業や仕事の面白さ・大変さ | 内部の人しか知らないリアルな情報を得ることで、志望理由に深みと具体性が増します。 |
ニュースリリース・メディア掲載 | 最新の研究成果、社会貢献活動、業界での評価 | その企業・学校が今、何に力を入れているのか、将来どんな方向を目指しているのかがわかります。 |
【多くの人がやりがちな失敗談】
「貴学の『グローバル教育』に惹かれました」という志望理由。一見良さそうですが、今やほとんどの大学がグローバル教育を謳っています。これでは「なぜウチなの?」と一蹴されてしまいます。そうではなく、「〇〇教授の△△という研究に感銘を受け、私もその下で学びたい」「貴社の〇〇という独自の技術を用いて、社会の△△という課題を解決したい」といったレベルまで具体的に掘り下げることが、熱意の証明になるのです。
STEP3:2つの「なぜ」を結びつける(ここが最重要!あなただけの物語を創る)
自己分析(自分)と企業・学校研究(相手)という2つのピースが揃いました。いよいよ、この2つを繋ぎ合わせ、あなただけのオリジナルストーリーを創造する、最も重要なステップです。
ポイントは、「自分は何をやりたいのか」と「この学校・会社で何が学べる・できるのか」をすり合わせること。
【ストーリー構築の例:経済学部志望のBさん】
このように、自分の経験と、相手の特徴がガッチリと噛み合ったとき、誰にも真似できない、説得力のある志望理由が完成します。
STEP4:構成に沿って文章化する(いよいよ執筆!想いを言葉に乗せよう)
さあ、これまでのステップで集めた材料を、先ほど紹介した「PREP法」と「過去・現在・未来」のフレームワークに当てはめて、文章にしていきましょう。
【プロのライティングテクニック】
—
【例文で学ぶ】OK例文 vs. NG例文!あなたはどっち?
理論はわかっても、実際にどう書けばいいのかイメージが湧きにくいですよね。ここでは、大学の経済学部を志望するケースを例に、ありがちなNG例文と、それを劇的に改善したOK例文を比較してみましょう。
NG例文:どこかで見たことある「薄っぺら」タイプ
> 私は将来、多くの人の役に立つ仕事がしたいと考えており、そのためには経済の知識が不可欠だと思い、貴学の経済学部を志望しました。貴学は素晴らしい伝統と充実したカリキュラムがあり、私の学びたいという意欲に応えてくれる最高の環境だと感じています。特にオープンキャンパスに参加した際、先輩方がとても親切で、キャンパスの雰囲気も良く、ここで学びたいと強く思いました。入学後は、一生懸命勉学に励み、サークル活動にも積極的に参加して、充実した大学生活を送りたいです。
【なぜNG?プロの解説】
これでは、採用担当者の記憶にはまず残りません。「ああ、また同じような内容か…」と読み飛ばされてしまう典型的な例です。
OK例文:あなただけの物語が伝わる「情熱」タイプ
> 私が貴学の経済学部を志望する理由は、地域経済を活性化させるマーケティング戦略を学び、衰退しつつある地元の商店街を再生したいという強い目標があるからです。 > > この目標を抱いたきっかけは、祖父母が営む小さな青果店です。幼い頃から大好きだった活気ある商店街が、大型スーパーの進出や後継者不足で年々寂しくなっていく姿を目の当たりにし、強い問題意識を抱きました。高校2年生の時、店のSNSアカウントを開設し、旬の野菜を使ったレシピや農家さんのこだわりを発信するなど、自分なりに情報発信を工夫した結果、若いお客様が少しずつ増え、売上が前年比10%向上しました。この経験から、個店の努力だけでなく、地域全体を巻き込むマーケ-ティングの知識と実践力が不可欠だと痛感しました。 > > 数ある大学の中で貴学を強く志望するのは、地域創生を専門とする〇〇教授のゼミに大変魅力を感じているからです。特に、地元企業と連携して商品開発を行うプロジェクトは、私がまさに求めている実践的な学びの場です。私もこのプロジェクトに参加し、仮説検証を繰り返しながら、現場で活かせる本当の課題解決能力を身につけたいと考えています。 > > 入学後は、〇〇教授の指導の下で学びを深めることはもちろん、商店街の方々へのヒアリング調査なども積極的に行い、卒業論文では新たな地域活性化モデルを提言することを目指します。そして将来的には、この学びを故郷に還元し、日本中の小さな商店街を元気にする専門家として社会に貢献することが私の夢です。
【なぜOK?プロの解説】
いかがでしょうか?同じ経済学部を志望していても、これだけ印象が変わるのです。OK例文は、まるで一本のショートムービーを見ているかのように、Bさんの人柄や情熱が生き生きと伝わってきますよね。
—
ライバルに差をつける!ワンランク上の志望理由書の書き方テクニック
基本的な書き方をマスターしたら、次はあなたの志望理由書をさらに輝かせるための応用テクニックです。これらを意識するだけで、文章のクオリティが格段にアップします。
① 冒頭の一文で心を掴む「キャッチコピー」を意識する
採用担当者は一日に何十、何百という志望理由書を読みます。 最初の数行で「お、この学生は面白そうだ」と思わせなければ、最後まで読んでもらえない可能性すらあります。 書き出しは、あなたの志望理由を一言で表すキャッチコピーのつもりで書きましょう。
このように、自分の夢やビジョンを最初に提示することで、読み手は「なぜそう思うんだろう?」と興味を持ち、続きを読むのが楽しみになります。
② 数字や固有名詞で「具体性」をプラスする
文章の説得力を高める最も簡単な方法、それは「数字」と「固有名詞」を入れることです。
数字や固有名詞が入るだけで、あなたの経験が具体的でリアルなものとして伝わります。
③ 「貴社(貴学)の言葉」を借りて共感をアピールする
企業理念やアドミッション・ポリシーに出てくるキーワードを、自分の言葉で解釈し、志望理由に盛り込むのも非常に効果的です。
【創作エピソード:C社を志望するDさん】
C社の企業理念は「挑戦と創造」。Dさんは、大学時代に仲間とゼロからアプリを開発した経験があります。
> 「『前例がないなら、作ればいい』。これが大学時代のアプリ開発で得た私の信条です。貴社の『挑戦と創造』という理念は、まさに私が仕事をする上で最も大切にしたい価値観そのものです。私の強みである”無”から”有”を生み出す力を、貴社のフィールドで最大限に発揮したいと考えています。」
このように、相手の言葉と自分の経験を結びつけることで、「私たちは同じ価値観を持つ仲間だ」という強いメッセージを送ることができます。
④ 提出前に必ずやるべき!魔法のチェックリスト
書き上げた文章は、必ず時間を置いてから客観的に見直しましょう。友人や先生、親など、第三者に読んでもらうのも必須です。 自分では気づかなかった間違いや、伝わりにくい部分が必ず見つかります。
以下のチェックリストで、最終確認をしてください。
音読してみるのもおすすめです。リズムが悪い場所や、論理が飛躍している箇所に気づきやすくなりますよ。
—
【Q&A】志望理由書の「素朴なギモン」全部解決します!
ここでは、多くの人が抱く細かい疑問について、Q&A形式でスッキリお答えします。
Q1. 文字数はどのくらい書けばいいですか?
A1. 指定がある場合は、その文字数の9割以上を目指しましょう。 例えば800字なら720字以上です。文字数が少なすぎると、熱意や意欲が低いと見なされる可能性があります。指定がない場合は、A4用紙1枚に収まる程度(800〜1200字)が一般的です。簡潔すぎず、冗長すぎないバランスを心がけましょう。
Q2. 手書きとパソコン、どっちがいいですか?
A2. 企業や大学から指定がない限り、どちらでも構いません。
どちらの場合も、最も大切なのは「読みやすさ」です。手書きの場合は、楷書で丁寧に。パソコンの場合は、誤字脱字がないか何度も確認しましょう。
Q3. 「貴社」と「御社」の使い分けがわかりません。
A3. これは社会人の基本マナーなので、しっかり覚えておきましょう。
同様に、大学の場合は「貴学(きがく)」、学校の場合は「貴校(きこう)」と書きます。
Q4. すごい経歴や実績がないのですが、どうすればいいですか?
A4. 全く問題ありません。むしろ、華々しい実績よりも、地道な経験から何を学んだかが重要です。 例えば、「全国大会優勝」という実績がなくても、「部活動の練習で、苦手な〇〇を克服するために、毎日△△という練習を続けた結果、レギュラーになることができた」という経験の方が、あなたの継続力や課題解決能力をアピールできます。 大切なのは、結果の大小ではなく、そのプロセスであなたがどう考え、どう行動したかです。背伸びせず、等身大のあなたを正直に語りましょう。
Q5. 正直、第一志望じゃない場合はどう書けばいいですか?
A5. たとえ第一志望でなくても、提出するからには「ここが第一志望です」という熱意を持って書くのが礼儀であり、合格への近道です。その企業や学校の魅力を徹底的にリサーチし、自分の経験や価値観と重なる部分を必ず見つけ出しましょう。 「もしここに入社(入学)したら…」と本気で想像を膨らませることで、志望理由は自然と具体的で熱意のこもったものになります。嘘をつく必要はありませんが、その時点での「最高のラブレター」を書くことに全力を注ぎましょう。
まとめ
最後に、この記事でお伝えした「合格を勝ち取る志望理由書の書き方」の要点をもう一度確認しましょう。
志望理由書を書くという作業は、自分自身の過去と向き合い、未来を描く、非常にクリエイティブで価値のある時間です。面倒だと感じるかもしれませんが、このプロセスを通して、あなたは自分でも気づかなかった新たな自分に出会えるはずです。
あなたという素晴らしい物語を伝える最初のチャンス。自信を持って、あなただけの言葉で想いを綴ってください。この記事が、あなたの輝かしい未来への第一歩を力強く後押しできることを、心から願っています。応援しています!