でべそはなぜ?9割の人が知らない本当の理由と、今日からできるセルフチェック法
なぜ私だけ?気になる「でべそ」の悩みをスッキリ解消します!
「温泉やプールで、なんとなく人の目が気になる…」 「子どものおへそがぷっくり。これって大丈夫?」 「そもそも、どこからが『でべそ』なの?」
多くの人が一度は抱いたことがある、おへその悩み。特に「でべそ」については、はっきりとした原因が分からず、一人でモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。ネットで検索しても、断片的な情報ばかりで余計に混乱してしまったり…。
この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、「でべそ、なぜ?」という疑問に、プロの視点からズバリお答えします。この記事を読み終える頃には、でべそになる本当の理由から、大人と子どもの違い、自分でできる簡単なセルフチェック法、そして気になる治し方まで、すべてがクリアになっているはずです。もう一人で悩む必要はありません。あなたの長年の疑問を、この記事でスッキリ解決しましょう!
【結論】でべその原因は「ヘルニア」か「皮膚のあまり」。ほとんどは心配無用です!
「でべそ、なぜ?」という疑問への最も重要な答えは、「赤ちゃんの頃の『臍(さい)ヘルニア』の名残か、単純に皮膚が余っている『臍突出症』のどちらかである」ということです。
- 子どもの場合: ほとんどが「臍ヘルニア」で、お腹の筋肉が発達するにつれて1〜2歳までに約9割が自然に治ります。
- 大人の場合: 子どもの頃のヘルニアが治りきらなかったケースや、妊娠・肥満などで後天的に発生するケースがあります。
つまり、多くのでべそは病的なものではなく、特に赤ちゃんのものは成長過程の一時的な現象であることがほとんどです。ただし、大人の場合は自然に治ることは少なく、まれに注意が必要なケースもあるため、まずは自分のでべそのタイプを知ることが、悩みを解消する第一歩となります。
そもそも「でべそ」って何?あなたのタイプをセルフチェック!
「でべそ」と一言で言っても、実は医学的に見ると大きく2つのタイプに分けられます。 見た目は似ていても原因が異なるため、まずは自分のタイプを知ることが大切です。
タイプ1:お腹の中から飛び出す「臍(さい)ヘルニア」
これが、いわゆる「でべそ」の代表格です。「ヘルニア」とは、体内の臓器が本来あるべき場所から「飛び出した」状態のこと。臍ヘルニアは、おへその部分の筋肉が完全に閉じておらず、そのすき間から腸などが飛び出してしまっている状態を指します。
【臍ヘルニアのセルフチェック】
- おへそ全体が、ドーム状にぷっくりと膨らんでいる。
- 膨らんだ部分を指でそっと押すと、グジュグジュとした感触があり、お腹の中に戻る感じがする。
- 立ち上がったり、お腹に力を入れたりすると膨らみが目立ち、横になると引っ込むことがある。
SNSでは、「うちの子のでべそ、泣くとピンポン玉みたいになる!」なんて投稿も見かけますが、これは泣くことでお腹に力が入り、腸が飛び出してくるために起こる典型的な臍ヘルニアの症状です。
タイプ2:皮膚だけが余っている「臍突出症(さいとっしゅつしょう)」
こちらは、臍ヘルニアのように腸が飛び出しているわけではなく、単純におへその皮膚が余ってしまって、前に突き出ている状態です。 赤ちゃんの頃の臍ヘルニアが治った後、伸びてしまった皮膚だけが残ったケースなどがこれにあたります。
【臍突出症のセルフチェック】
- 腸が飛び出しているわけではないので、押してもグジュグジュした感触はない。
- おへその形そのものが、前に突き出ている。
- お腹に力を入れても、膨らみの大きさはあまり変わらない。
「昔からずっとこの形だから…」という大人の多くは、こちらのタイプかもしれません。健康上の問題はほとんどありませんが、見た目が気になるという方が多いのが特徴です。
【子どものでべそと大人のでべその違い】
子どものでべそ(主に臍ヘルニア) | 大人のでべそ(臍ヘルニア/臍突出症) | |
---|---|---|
主な原因 | 生まれつきお腹の筋肉が弱い | 子どもの頃からの名残、妊娠、肥満など |
自然治癒 | 1〜2歳までに約90%が自然に治る | ほとんど期待できない |
注意点 | ほとんど心配ないが、まれに嵌頓(かんとん)のリスクあり | 痛みや大きさの変化があれば受診を検討 |
【子ども編】赤ちゃんのでべそはなぜ?心配しなくて大丈夫な理由
わが子のおへそがぷっくりしていると、新米パパママは「何か病気なのでは?」と心配になりますよね。でも、安心してください。赤ちゃんでべそのほとんどは、成長とともに自然に治る「臍ヘルニア」です。
赤ちゃんでべそのメカニズム
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいるとき、「へその緒(臍帯)」を通じて栄養や酸素をもらっています。 生まれた後にへその緒が取れますが、その通り道だったお腹の筋肉の穴(臍輪)がまだ完全に閉じていないことがあります。
この状態で赤ちゃんが泣いたり、いきんだりしてお腹に力が入ると、その穴から腸がぷくっと飛び出してしまうのです。 これが赤ちゃんのでべその正体です。赤ちゃんの5〜10人に1人に見られる、ごくありふれた現象なので、過度に心配する必要はありません。
【よくある勘違い】「へその緒の切り方が悪かった?」は間違い!
昔から「へその緒の処置が悪いとでべそになる」と言われることがありますが、これは医学的根拠のない迷信です。 でべそになるかどうかは、赤ちゃんの生まれつきの体質によるものが大きいのです。
「泣かせるとひどくなる」はホント?
「でべそになるから、あまり泣かせない方がいいの?」という質問もよく受けます。これも少し違います。
泣くこと自体がでべその原因になるわけではありません。泣いてお腹に力が入ることで、すでにあるヘルニアの穴から腸が飛び出し、でべそが「目立つ」だけなのです。 ですから、泣くのを無理にやめさせる必要はありませんよ。
昔ながらの「五円玉療法」は絶対にNG!
「おばあちゃんが、五円玉を貼ると治るって言ってた」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、これは絶対にやめてください。
- 効果がない: 医学的な効果は証明されていません。
- 不衛生: 硬貨は雑菌だらけで、感染症の原因になります。
- かぶれの危険: テープで貼り続けることで、赤ちゃんのデリケートな肌がかぶれたり、金属アレルギーを引き起こしたりする可能性があります。
現在では、医療機関で「圧迫療法」という、専用の綿球と防水フィルムを使った清潔で効果的な治療法があります。 気になる場合は自己判断せず、小児科に相談しましょう。早い時期(生後3〜4ヶ月以内)に始めると、よりきれいに治りやすいと言われています。
【大人編】私のでべそはなぜ?考えられる3つの原因と注意点
子どもの頃は気にならなかったのに、大人になってからでべそが目立ってきた…という方もいるでしょう。大人の場合、原因はいくつか考えられ、中には注意が必要なケースもあります。
原因1:子どもの頃からの名残(臍ヘルニア・臍突出症)
最も多いのがこのケースです。子どもの頃の臍ヘルニアが完全に治りきらずに残ってしまったか、ヘルニアは治ったものの皮膚だけが伸びて残ってしまった(臍突出症)というパターンです。 この場合、長年その状態だったわけですから、急に悪化することはあまりありません。しかし、見た目が気になるというコンプレックスにつながりやすい原因です。
原因2:妊娠・出産による腹圧の上昇
妊娠も、でべその大きな原因の一つです。お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮が内側からお腹を圧迫し、「腹圧」が高まります。 その圧力に負けて、おへそがぽっこりと飛び出してしまうのです。
私の友人も、妊娠8ヶ月頃から見事なでべそになり、「旦那に“第二のボタン”って呼ばれてるよ〜」と笑っていましたが、これは多くの妊婦さんが経験すること。産後、腹圧が元に戻れば自然に治ることがほとんどなので、あまり心配しすぎないでくださいね。 ただし、産後も戻らない場合は「腹直筋離開」という状態の可能性もあるため、気になる場合は医師に相談しましょう。
原因3:肥満や病気による腹圧の上昇(要注意!)
これは少し注意が必要なケースです。中年以降の男性に多いのですが、肥満(特に内臓脂肪)によってお腹の中から常に圧力がかかり、弱っていたおへその部分から腸が飛び出して「臍ヘルニア」を発症することがあります。
また、肝硬変などによる「腹水」がたまることでも腹圧が上がり、でべその原因となることもあります。
【プロの視点】大人の臍ヘルニアはなぜ注意が必要?
子どもの臍ヘルニアと違い、大人の臍ヘルニアは自然に治ることはありません。 それだけでなく、「嵌頓(かんとん)」という危険な状態に陥るリスクがあります。
嵌頓とは、飛び出した腸がお腹の穴に締め付けられて戻らなくなり、血流が途絶えてしまう状態のこと。 激しい腹痛や嘔吐などを引き起こし、緊急手術が必要になることもあります。 「昔はなんともなかったのに、最近おへそが痛む」「押しても戻りにくくなった」という場合は、放置せずに消化器外科や形成外科を受診しましょう。
みんなが気になる「でべそ」のウソ?ホント?
でべそにまつわる、まことしやかな噂。ここでスッキリさせておきましょう。
Q1. でべそって遺伝するの?
A. いいえ、直接的には遺伝しません。
でべそそのものが遺伝するという医学的な根拠はありません。 ただ、親子で骨格や筋肉のつき方といった「体質」が似ることはあります。その結果、おへその部分の筋肉が弱くなりやすい、といった傾向が似る可能性は考えられます。
「お母さんもでべそだから、この子も…」と心配する方がいますが、遺伝が直接の原因ではないので安心してください。
Q2. 腹筋を鍛えれば、でべそは治る?
A. 残念ながら、自力で治すのは難しいです。
特に、腸が飛び出す「臍ヘルニア」の場合、原因は筋肉の「穴」です。腹筋運動で腹筋全体を鍛えても、その特定の穴をピンポイントで閉じることはできません。むしろ、無理な腹筋運動は腹圧を高め、ヘルニアを悪化させる可能性すらあります。
皮膚が余っている「臍突出症」の場合も、筋トレで皮膚のたるみを解消するのは非常に困難です。自己流のケアで改善を試みるよりも、コンプレックスに感じているなら専門医に相談するのが一番の近道です。
でべそを治したい!コンプレックスを解消する方法
「やっぱりこのおへそ、どうにかしたい!」そう思うなら、治療という選択肢があります。子どもの場合と大人の場合、またヘルニアの有無によって治療法が異なります。
子どもの治療法
前述の通り、多くの場合は自然治癒を待つか、小児科での「圧迫療法」が行われます。 2歳を過ぎてもヘルニアが残っていたり、治った後の皮膚のたるみが大きかったりする場合には、手術を検討することもあります。
- 圧迫療法: 綿球などでヘルニアを圧迫し、自然治癒を促す。早くきれいに治る効果が期待できる。
- 手術: 全身麻酔で、ヘルニアの穴を縫い閉じる。おへそのシワに沿って切開するため、傷跡はほとんど目立たなくなる。
大人の治療法
大人の場合、自然に治ることはないため、治療を希望する場合は手術が基本となります。 手術は主に「形成外科」や「美容外科」で行われます。
手術の種類
手術名 | 対象のでべそ | 内容 | 保険適用 |
---|---|---|---|
臍ヘルニア根治術 | 臍ヘルニア | 飛び出した腸をお腹に戻し、筋肉の穴を縫い閉じる。 | 適用される |
臍形成術 | 臍突出症(皮膚の余り) | 余分な皮膚を切り取り、くぼんだ綺麗なおへその形に整える。 | 適用外(自費診療) |
【プロの視点】保険適用になるかならないかの違いは?
簡単に言うと、「腸が飛び出す病的な状態(臍ヘルニア)か、見た目の問題(臍突出症)か」で決まります。 自分がどちらのタイプか、また治療を希望するかどうかで、相談するべき科や費用が変わってきます。費用は医療機関によって異なりますが、保険適用の臍ヘルニア手術であれば、3割負担で数万円程度が目安となることが多いようです。
【失敗談から学ぶ】自己流ケアは危険!
以前、私の知人がでべそを気にして、ネットで見つけた矯正グッズを試したことがありました。しかし、強い力で圧迫し続けた結果、皮膚がかぶれてしまい、かえっておへその周りが色素沈着してしまったそうです。良かれと思ってやったことが、逆効果になることも。やはり、専門家のアドバイスが一番安心ですね。
まとめ
長年あなたを悩ませてきた「でべそ、なぜ?」という疑問。その答えは見つかりましたか?最後に、この記事の要点をもう一度確認しましょう。
- でべその原因は主に2種類。 腸が飛び出す「臍ヘルニア」と、皮膚が余る「臍突出症」です。
- 子どものほとんどは自然に治る。 赤ちゃんの臍ヘルニアは成長過程でよく見られ、2歳までに約9割が自然に治ります。
- 大人は自然に治らない。 大人の場合は、子どもの頃からの名残や、妊娠・肥満などが原因で、治療には手術が必要です。
- 気になるなら専門医へ。 自己判断や自己流ケアは禁物。コンプレックスを感じたり、痛みなどの症状があったりする場合は、小児科、形成外科、消化器外科などに相談しましょう。
おへそは、あなたがこの世に生を受けた証。その形は、一人ひとり違って当たり前です。でべそは、決して恥ずかしいものではありません。
しかし、もしその形があなたの心を曇らせ、やりたいことを我慢する原因になっているのであれば、一歩踏み出す勇気を持ってみませんか?正しい知識を身につけ、必要であれば専門家の力を借りることで、あなたの悩みはきっと解消できます。この記事が、あなたが自分自身の体をより深く理解し、自信を持って毎日を過ごすための、小さなきっかけになれば幸いです。