【知らないと9割が損】副業の所得税が高いのはなぜ?税理士がこっそり教える5つの理由と合法節税術

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

「副業で結構稼いだはずなのに、手取りが少ない…」その理由、知りたくないですか?

「やった!今月は副業で10万円も稼げた!」

そんな喜びも束の間、確定申告の時期に送られてくる納税通知書を見て、あなたはこう思ったかもしれません。

「え、なんでこんなに税金が高いの!?」

SNSでも、こんな悲鳴が聞こえてきます。

> 「副業始めたら、思ったより税金が高くてびっくり。手取りベースで考えないとダメだな…」 > 「住民税の通知が来て目が点になった。副業分、こんなに上がるのか…」

そうなんです。多くの人が、副業で得た収入に対してかかる税金の高さを実感し、愕然としています。せっかく本業以外の時間を使って頑張って稼いだお金が、ごっそり税金で持っていかれるのは、正直かなりショックですよね。

でも、安心してください。この記事を読めば、「副業の所得税が高いのはなぜ?」という根本的な疑問がスッキリ解決します。

それだけではありません。 この記事では、単に税金が高くなる理由を解説するだけでなく、あなたが明日から実践できる、合法的かつ効果的な節税テクニックまで、具体的に、そしてどこよりも分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたは税金に対する漠然とした不安から解放され、「なるほど、こうすれば手取りを最大化できるのか!」と、自信を持って副業に取り組めるようになっているはずです。あなたの頑張りを、1円でも多く自分のために使えるように、一緒に知識を身につけていきましょう。

結論:副業の所得税が高い最大の理由は「総合課税」と「累進課税」のコンボです!

なぜ副業の所得税が高いのか?その答えを先に言ってしまうと、日本の所得税が採用している「総合課税」と「累進課税」という2つの仕組みが強力なタッグを組んでいるからです。

  • 総合課税とは?

本業の給料(給与所得)と、副業で稼いだ儲け(事業所得や雑所得など)を全部まとめて(合算して)、あなたのその年の総所得とする仕組みのことです。

  • 累進課税とは?

その合算された総所得が高ければ高いほど、より高い税率が適用される仕組みのことです。

つまり、本業の所得に副業の所得が上乗せされることで、あなたの総所得がグンと上がり、結果としてより高い税率のゾーンに突入してしまう。これが、「副業を始めたら急に所得税が高くなった」と感じる最大のカラクリなのです。

でも、落ち込むのはまだ早いです。この仕組みを正しく理解し、適切な対策を講じることで、税金の負担を賢くコントロールすることは十分に可能です。これから、その具体的な方法を一つひとつ丁寧に解説していきますね。

なぜ副業の所得税は「高い」と感じるのか?5つのカラクリを徹底解剖

「理由は分かったけど、いまいちピンとこない…」という方のために、もう少し具体的に、なぜあなたの所得税が高くなってしまうのか、そのカラクリを5つのポイントに分けて深掘りしていきましょう。

理由①:本業と副業の所得が合算される「総合課税」の罠

先ほども少し触れましたが、これが最も重要なポイントです。日本の所得税は、原則として「総合課税」という方式をとっています。

これは、1年間(1月1日~12月31日)に得た様々な種類の所得を全部合算して、その合計額に対して税金を計算するというルールです。

所得の種類 具体例
給与所得 会社から受け取る給料やボーナス
事業所得 ライター、デザイナー、コンサルタント、ネットショップ運営などの副業
雑所得 原稿料、アフィリエイト収入、単発の講演料など(事業と呼べない規模のもの)
不動産所得 アパートや駐車場の賃貸収入

例えば、本業の給与所得が500万円の人が、副業のWebライターで100万円の所得(売上から経費を引いた儲け)を得たとします。この場合、税金が計算される元となる「総所得金額」は、

500万円(給与所得) + 100万円(事業所得) = 600万円

となり、この600万円という金額を基準に所得税が計算されるのです。副業の100万円だけで計算されるわけではない、という点がミソですね。

理由②:稼げば稼ぐほど税率が上がる「累進課税」の階段

そして、総合課税で合算された所得に適用されるのが「累進課税」です。 これは、所得が高くなるにつれて、まるで階段を上るように税率も上がっていく仕組みです。

所得税の速算表(令和6年分)

課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円超 330万円以下 10% 97,500円
330万円超 695万円以下 20% 427,500円
695万円超 900万円以下 23% 636,000円
900万円超 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超 4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

※課税される所得金額は、給与所得控除や基礎控除などを差し引いた後の金額です。

先ほどの例で考えてみましょう。 本業だけの時の課税所得が300万円だったとします。この場合、適用される税率は10%です。 ここに副業の所得100万円が上乗せされ、課税所得が400万円になったとします。すると、330万円を超えた部分には、なんと20%という高い税率が適用されることになるのです。

つまり、副業で稼いだ100万円には、まるまる20%の税率がかかってくるイメージです。これが、「副業の利益に対して、思ったより税金が高い」と感じる正体です。本業の給料ですでに所得の土台ができあがっているため、副業の所得はその上に乗っかり、いきなり高い税率のステージからスタートしてしまうわけですね。

理由③:忘れた頃にやってくる「住民税」も連動してアップする

所得税のことばかり気にしがちですが、忘れてはならないのが「住民税」です。 住民税は、所得税の確定申告の内容に基づいて計算され、翌年に請求がきます。

住民税の税率は、所得に対して一律約10%です。 つまり、副業で100万円の所得が増えれば、翌年の住民税は単純計算で約10万円もアップするということになります。

所得税は確定申告のタイミングで納付しますが、住民税は翌年の6月頃から支払いが始まります。 忘れた頃にやってくる高額な住民税の通知書を見て、「こんなに払うの!?」と青ざめる人は本当に多いんです。

理由④:副業には「源泉徴収」がないケースが多く、後からまとめて請求が来る感覚

会社員の場合、毎月の給料から所得税が天引き(源泉徴収)されていますよね。年末調整で最終的な税額が確定し、払い過ぎていれば還付され、足りなければ追加で徴収されます。つまり、税金を「前払い」している状態なので、確定申告で一度に大きな金額を納めるという感覚はあまりありません。

しかし、多くの副業(特に個人で仕事を受けるWebライターやデザイナーなど)では、報酬から源泉徴収されないケースがほとんどです。 そのため、1年分の利益に対する税金を、確定申告のタイミングでまとめて一括で支払うことになります。

毎月少しずつ引かれるのと、年に一度ドカンと請求が来るのとでは、心理的な負担が全く違います。これも「副業の税金は高い」と感じる一因と言えるでしょう。

理由⑤:社会保険料への影響は?基本的には影響なし、でも…

「副業で稼ぐと、健康保険料や厚生年金保険料も上がるの?」と心配される方もいますが、基本的にはNoです。

会社員として加入している社会保険料は、本業の会社から支払われる給与(標準報酬月額)を基準に計算されます。そのため、個人で請け負うタイプの副業(事業所得や雑所得)でいくら稼いでも、原則として社会保険料は上がりません。

ただし、注意が必要なケースが2つあります。

  1. . アルバイトやパートなど、別の会社に雇用されて副業をする場合:一定の労働時間や日数の条件を満たすと、副業先でも社会保険への加入義務が発生します。この場合、本業と副業の給与を合算した額で保険料が再計算され、負担が増える可能性があります。
  2. . 法人化(マイクロ法人設立など)した場合:自分自身に役員報酬を支払う形になるため、社会保険への加入が必要となり、保険料が発生します。
  3. 基本的には個人で稼ぐ副業なら社会保険料は変わらない、と覚えておけば大丈夫です。

    【実例でシミュレーション】あなたの税金はいくら増える?衝撃の金額をチェック

    理屈は分かっても、実際に自分の場合はいくら税金が増えるのか、気になりますよね。ここでは、具体的なモデルケースを使って、副業によって所得税と住民税がどれだけ増えるのかをシミュレーションしてみましょう。

    【モデルケース】

    • 本業の年収:500万円(給与所得控除後の所得:346万円)
    • 独身、40歳未満
    • 社会保険料控除:約75万円
    • 基礎控除:48万円
    • 副業:Webデザイン

    課税所得の計算(本業のみ)
    346万円(給与所得) – 75万円(社会保険料控除) – 48万円(基礎控除) = 223万円

    所得税の計算(本業のみ)
    223万円 × 10%(税率) – 97,500円(控除額) = 125,500円

    住民税の計算(本業のみ)
    223万円 × 10% ≒ 223,000円

    ケース1:副業の年間所得が30万円の場合

    ここに、副業の所得(売上から経費を引いた儲け)が30万円上乗せされるとどうなるでしょうか。

    課税所得の計算(本業+副業)
    223万円(本業の課税所得) + 30万円(副業所得) = 253万円

    所得税の計算(本業+副業)
    253万円 × 10% – 97,500円 = 155,500円
    → 本業のみの場合と比べて、所得税が30,000円増加

    住民税の計算(本業+副業)
    253万円 × 10% ≒ 253,000円
    → 本業のみの場合と比べて、住民税が30,000円増加

    【結果】

    副業で30万円稼ぐと、合計で約6万円の税金が増えることになります。手取りは約24万円ですね。

    ケース2:副業の年間所得が100万円の場合

    では、副業が軌道に乗り、年間所得が100万円になった場合はどうでしょう。

    課税所得の計算(本業+副業)
    223万円(本業の課税所得) + 100万円(副業所得) = 323万円

    所得税の計算(本業+副業)
    323万円 × 10% – 97,500円 = 225,500円
    → 本業のみの場合と比べて、所得税が100,000円増加

    住民税の計算(本業+副業)
    323万円 × 10% ≒ 323,000円
    → 本業のみの場合と比べて、住民税が100,000円増加

    【結果】

    副業で100万円稼ぐと、合計で約20万円の税金が増えます。手取りは約80万円。稼げば稼ぐほど、税金のインパクトも大きくなるのが分かりますね。

    ケース3:副業の年間所得が200万円の場合

    さらに頑張って、年間所得が200万円に達した場合、ついに税率の壁を越えることになります。

    課税所得の計算(本業+副業)
    223万円(本業の課税所得) + 200万円(副業所得) = 423万円

    所得税の計算(本業+副業)
    423万円 × 20% – 427,500円 = 418,500円
    → 本業のみの場合と比べて、所得税が293,000円増加

    住民税の計算(本業+副業)
    423万円 × 10% ≒ 423,000円
    → 本業のみの場合と比べて、住民税が200,000円増加

    【結果】

    副業で200万円稼ぐと、合計で約49.3万円もの税金が上乗せされます! 手取りは150万円を少し超えるくらいです。

    このように、副業所得が本業所得に加算されることで、適用される所得税率が上がり、税額が跳ね上がる現象が起こります。これが「副業 所得税高い なぜ」の最も直接的な答えです。多くの人がこのシミュレーション結果を見て、「え、こんなに引かれるの!?」と驚かれます。だからこそ、次の章で解説する「節税」が非常に重要になってくるのです。

    これだけで手取りが変わる!プロが実践する合法的な節税テクニック7選

    「税金が高いのは分かった。じゃあ、どうすればいいの?」 ここからが本番です。税金の仕組みを理解した上で、いかに賢く手取りを最大化するか。プロのコンテンツマーケターであり、多くの副業実践者を見てきた私が、明日から使える合法的な節税テクニックを7つ、厳選してご紹介します。

    テクニック①:まずはコレ!「経費」を漏れなく計上する技術

    節税の基本中の基本、それが「経費」の計上です。 副業で収入を得るために直接かかった費用は、経費として収入から差し引くことができます。 経費を漏れなく計上すれば、課税対象となる所得を減らすことができ、結果的に所得税や住民税を安くすることができるのです。

    「でも、どこまでが経費として認められるの?」 これは誰もが悩むポイントですよね。原則は「その支出が、副業の収入を生み出すために必要かどうか」で判断します。

    【経費にできるものの具体例】

    勘定科目 具体例
    消耗品費 ペン、ノート、プリンターのインク、仕事で使うソフトウェアなど
    通信費 インターネット回線費用、スマートフォンの通信費(仕事で使った分)
    水道光熱費 自宅で仕事をしている場合の電気代など(仕事で使った分)
    地代家賃 自宅兼事務所の場合の家賃(仕事で使っているスペースの分)
    旅費交通費 取材や打ち合わせのための電車代、バス代、ガソリン代など
    新聞図書費 仕事に必要な書籍、雑誌、有料メルマガなどの購入費用
    接待交際費 取引先との打ち合わせでの飲食代(カフェでのコーヒー代もOK)
    外注費 デザインの一部を他の人に依頼した場合の費用など
    広告宣伝費 自分のサービスを宣伝するためのWeb広告費など

    プロはこうする!「家事按分」を使いこなせ

    自宅で仕事をしている場合、家賃や電気代、通信費などはプライベートな支出と仕事用の支出が混在していますよね。 このような費用を「家事按分(かじあんぶん)」という考え方を使って、仕事で使った割合分だけを経費として計上することができます。

    <家事按分の計算例>

    • 家賃:家賃10万円の家で、総面積のうち20%を仕事スペースとして使っている場合
    • 10万円 × 20% = 2万円/月 が経費に
    • 電気代:月の電気代が1万円で、1日のうち8時間(33%)を仕事に使っている場合
    • 1万円 × 33% ≒ 3,300円/月 が経費に

    この割合は、明確な基準があるわけではなく、自分で「これは仕事で使った割合です」と合理的に説明できることが重要です。使用時間や使用面積などを基準に、自分なりのルールを決めておきましょう。

    多くの人がやりがちな失敗談:「とりあえず経費」は危険!

    副業初心者にありがちなのが、「これも経費になるかも?」と何でもかんでも経費に入れてしまうケースです。例えば、友人との食事代や、仕事とは関係ないプライベートな旅行費などは経費として認められません。 もし税務調査が入った際に「これは事業に関係ない支出ですね」と指摘されると、追加で税金を支払う(追徴課税)ことになる可能性もあります。レシートや領収書は必ず保管し、「何のために使った費用か」をメモしておく習慣をつけましょう。

    テクニック②:青色申告で最大65万円の特別控除をゲットしよう!

    副業の所得を申告する方法には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。 「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、節税を考えるなら「青色申告」一択です。

    青色申告の最大のメリットは、「青色申告特別控除」が受けられること。 これはいわば、税金計算上のスペシャルな割引券のようなものです。

    青色申告特別控除額 主な要件
    最大65万円 ・事業所得または不動産所得であること
    ・複式簿記で記帳していること
    ・e-Tax(電子申告)で確定申告を行うこと
    55万円 ・上記65万円の要件のうち、e-Tax以外の要件を満たすこと
    10万円 ・簡易な帳簿(単式簿記)で記帳していること

    仮に課税所得が500万円の人が65万円の控除を受けたとすると、課税所得は435万円になります。この場合の所得税率は20%なので、単純計算で65万円 × 20% = 13万円も所得税が安くなるのです。 住民税も約6.5万円安くなるので、合計で約19.5万円もの節税効果があります。

    <青色申告のその他のメリット>

    • 赤字の繰り越し:副業が赤字になった場合、その赤字を最大3年間繰り越して、翌年以降の黒字と相殺できます。
    • 家族への給与を経費にできる:配偶者や親族に仕事を手伝ってもらっている場合、その給与を経費にできます(青色事業専従者給与)。
    • 30万円未満の資産を一括で経費に:パソコンなど、30万円未満の備品であれば、購入した年に全額経費として計上できます。

    <青色申告のデメリット>

    • 事前の届出が必要:青色申告をしたい年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。
    • 記帳が少し複雑:最大65万円の控除を受けるには「複式簿記」での記帳が必要ですが、今はfreeeやマネーフォワードといった便利な会計ソフトがあるので、簿記の知識がなくても比較的簡単に行えます。

    「面倒くさそう」という気持ちだけで白色申告を選ぶのは、本当にもったいないです。年間で数十万円手取りが変わる可能性があるので、ぜひチャレンジしてみてください。

    テクニック③:小規模企業共済で「節税しながら退職金」を準備する

    これは、個人事業主や小規模企業の役員のための「退職金制度」です。毎月の掛金(1,000円~70,000円)が全額、所得控除の対象になります。

    例えば、毎月7万円(年間84万円)を積み立てたとします。あなたの課税所得が500万円(所得税率20%)だとすると、

    84万円 × (20% [所得税] + 10% [住民税]) = 252,000円

    もの節税になります。

    将来のための積立をしながら、今の税金も安くできるという、非常にお得な制度です。 副業の所得が安定してきたら、真っ先に検討したい節税策の一つです。

    テクニック④:iDeCo(個人型確定拠出年金)で未来への投資も節税に

    iDeCoも小規模企業共済と似ていて、掛金が全額所得控除の対象となる私的年金制度です。 会社員の方でも加入できるケースが多く、自分で選んだ金融商品で掛金を運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。

    節税効果は小規模企業共済と同様ですが、こちらは「年金」としての性格が強い制度です。自分のライフプランに合わせて、小規模企業共済とiDeCoのどちらか、あるいは両方を活用することを検討しましょう。

    テクニック⑤:ふるさと納税を最大限活用する

    すっかりお馴染みになった「ふるさと納税」も、立派な節税策です。厳密には税金が安くなるわけではなく、自己負担額2,000円で、寄付した自治体から返礼品がもらえる制度。実質的には、払うべき住民税などを好きな自治体に前払いしているようなイメージです。

    重要なのは、寄付できる上限額は、所得が多いほど上がるという点。副業で所得が増えた分、ふるさと納税で利用できる枠も広がります。所得が増えたら、必ず自分の上限額を確認し、最大限活用しましょう。

    テクニック⑥:【上級者向け】所得の種類を意識する(事業所得 vs 雑所得)

    副業の所得は、その規模や継続性によって「事業所得」か「雑所得」に分類されます。 青色申告の様々な特典(65万円控除や赤字の繰り越しなど)は、原則として「事業所得」でなければ適用されません。

    以前は線引きが曖昧でしたが、近年、国税庁から「帳簿書類の保存があれば概ね事業所得」という見解が示され、ハードルが少し下がりました。本気で副業に取り組むなら、会計ソフトなどを導入してしっかり帳簿をつけ、「これは事業です」と主張できる状態にしておくことが、大きな節税に繋がります。

    テクニック⑦:【最終手段】法人化(マイクロ法人)も視野に入れる

    副業の利益が非常に大きくなってきた場合(目安として年間500万円~800万円以上)、個人事業主のままでいるよりも、会社を設立して「法人」として活動した方が税率が低くなる可能性があります。

    これは「マイクロ法人」と呼ばれ、自分一人、あるいは家族だけで運営する小さな会社を作るという手法です。個人の所得税(最大45%)よりも法人税(約15%~)の方が税率が低いため、大きな節税効果が期待できます。 また、経費として認められる範囲が広がったり、自分に役員報酬を支払うことで給与所得控除が使えたりといったメリットもあります。

    ただし、設立費用や社会保険料の負担、経理処理の複雑化といったデメリットもあるため、税理士などの専門家と相談しながら慎重に検討すべき選択肢です。

    【確定申告の落とし穴】やりがちな失敗と会社にバレないための注意点

    節税テクニックを駆使しても、確定申告でミスをしては元も子もありません。ここでは、多くの人がつまずきがちなポイントと、会社に副業を知られたくない場合の重要な注意点を解説します。

    「20万円以下なら申告不要」の本当の意味、理解してますか?

    「副業の所得が20万円以下なら確定申告はしなくていい」というルールは、多くの人が知っていますよね。 しかし、これには大きな落とし穴があります。

    このルールは、あくまで「所得税」の確定申告が不要になるというだけです。 実は、「住民税」の申告は、所得が1円でもあれば原則として必要なんです。

    確定申告をすれば、その情報が税務署から市区町村役場に自動的に連携され、住民税の計算が行われます。 しかし、確定申告をしない場合、役場はあなたの副業所得を把握できません。そのため、自分で役場に行って住民税の申告をしなければ、脱税になってしまう可能性があるのです。

    「じゃあ、20万円以下でも確定申告した方が楽じゃない?」 その通りです。医療費控除を受けたい場合や、ふるさと納税をした場合などは、どちらにせよ確定申告が必要です。二度手間を避けるためにも、所得の大小にかかわらず確定申告をしておくのが最も安全で確実です。

    会社に副業がバレる最大の原因は「住民税」にあり!

    「副業禁止の会社だから、バレるのが怖い…」という方は非常に多いです。そして、副業が会社に発覚する最も一般的なルートが、この「住民税」なのです。

    通常、会社員の住民税は、会社が毎月の給料から天引きして納付しています(これを特別徴収といいます)。 副業で所得が増えると、当然ながら住民税の額も上がります。すると、会社の経理担当者は「あれ?この人、給料は変わってないのに住民税だけ不自然に高いな…他に収入があるのでは?」と気づいてしまうのです。

    【バレないための唯一の対策】

    このリスクを回避する唯一の方法は、確定申告の際に「住民税の徴収方法」で「自分で納付(普通徴収)」を選択することです。

    確定申告書の第二表に「住民税に関する事項」という欄があります。ここの「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」で「自分で納付」にチェックを入れるのです。

    こうすることで、

    • 本業の給与にかかる住民税 → 従来通り、給料から天引き(特別徴収)
    • 副業の所得にかかる住民税 → 自宅に納付書が届き、自分で納付(普通徴収)

    と、支払いを分けることができます。 これにより、会社に通知される住民税額は本業分のみとなり、副業が発覚するリスクを大幅に下げることができるのです。

    ただし、自治体によっては普通徴収への切り替えを認めていない場合や、副業がアルバイトなどの「給与所得」の場合は原則として特別徴収にまとめられてしまうなど、100%確実な方法ではない点には注意が必要です。 心配な方は、お住まいの市区町村役場に事前に確認してみることをお勧めします。

    副業の所得税、高いのはなぜ?にまつわるQ&A

    最後に、これまでの解説で触れきれなかった、よくある質問にお答えします。

    Q1: パートやアルバイトの副業でも税金の仕組みは同じ?

    A1: 基本的な仕組みは同じですが、いくつか重要な違いがあります。パートやアルバイトで得た収入は「給与所得」になります。

    • 経費が認められない:給与所得には、実際の経費の代わりに「給与所得控除」という一律の控除が適用されるため、原則として個別の経費計上はできません。
    • 住民税でバレやすい:給与所得は、原則として本業の給与と合算して特別徴収されるため、「普通徴収」に切り替えるのが難しく、会社にバレるリスクが高まります。
    • 源泉徴収:副業先の給与からも所得税が源泉徴収されることが多いです。この際、「乙欄」という高い税率で徴収されることが多く、確定申告をすることでお金が戻ってくる(還付される)ケースがよくあります。

    Q2: 税務署に目をつけられやすいケースってある?

    A2: 一概には言えませんが、以下のようなケースは税務調査の対象になりやすいと言われています。

    • 無申告:収入があるにもかかわらず、確定申告をしていないケース。これは最も危険です。
    • 売上が急に増えた:前年と比べて売上が大きく伸びている場合、申告内容が正しいか確認されやすくなります。
    • 経費の割合が不自然に高い:売上に対して経費が多すぎる場合、「プライベートな支出を混ぜているのでは?」と疑われる可能性があります。
    • 現金商売:飲食店や小売店など、現金のやり取りが多い業種は、売上をごまかしやすいと見なされることがあります。

    誠実に、根拠のある申告をしていれば、過度に恐れる必要はありません。

    Q3: 税理士に相談するメリットとタイミングは?

    A3: 税理士に相談するメリットは数多くあります。

    • 正確な申告ができる:複雑な税金の計算や手続きを任せることで、ミスなく申告できます。
    • 最適な節税策を提案してもらえる:あなたの状況に合わせた、より効果的な節税のアドバイスがもらえます。
    • 税務調査の対応を任せられる:万が一、税務調査の対象になっても、代理人として対応してもらえます。
    • 本業に集中できる:面倒な経理や税務の作業から解放され、副業の時間を確保できます。

    相談するタイミングとしては、

    • 副業の年間所得が300万円を超えたあたり
    • 青色申告(特に65万円控除)に挑戦したいが、自分でやる自信がない
    • 法人化を検討し始めた
    • 確定申告のやり方が全くわからない

    といった時が考えられます。費用はかかりますが、それ以上の節税効果や安心感が得られることも多いです。

    まとめ

    今回は、「副業の所得税が高いのはなぜ?」という疑問をテーマに、その理由から具体的な節税策まで、徹底的に解説してきました。最後に、今日の重要なポイントを振り返りましょう。

    • 副業の所得税が高い最大の理由は、本業の所得と合算され(総合課税)、高い税率が適用されるから(累進課税)です。
    • 節税の第一歩は、副業にかかった「経費」を漏れなく計上すること。家事按分も賢く使いましょう。
    • 本気で節税するなら「青色申告」が必須。最大65万円の特別控除は絶大な効果があります。
    • 小規模企業共済やiDeCo、ふるさと納税といった制度をフル活用して、課税所得を圧縮しましょう。
    • 会社に副業を知られたくない場合、確定申告で住民税を「自分で納付(普通徴収)」にすることが極めて重要です。
    • 「所得20万円以下なら申告不要」は所得税の話。住民税の申告は別途必要なので注意が必要です。

    税金の話は、どうしても難しくてとっつきにくいイメージがありますよね。しかし、税金の知識は、あなたが汗水たらして稼いだ大切なお金を守るための「盾」であり、手取りを増やすための「武器」になります。

    最初からすべてを完璧にこなす必要はありません。まずは経費のレシートを集めることから、会計ソフトを試してみることから始めてみてください。一つひとつの小さな行動が、来年のあなたの手取り額を大きく変えるはずです。

    正しい知識を身につけ、賢く行動することで、あなたの副業ライフはもっと豊かで、もっと楽しいものになるはずです。応援しています!

    スポンサーリンク
    ABOUT US
    雑談力向上委員会
    雑談力向上委員会
    編集部
記事URLをコピーしました