【知らないと損】9割が誤解!『医療逼迫』の真実。定点医療機関データの正しい読み方で、あなたと家族を守る方法

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

「また医療逼迫って言ってるけど…本当なの?」そのモヤモヤ、この記事がすべて解決します!

「ニュースで『医療が逼迫しています!』って聞くけど、いまいちピンとこない…」「近所の病院は空いてるように見えるけど、本当のところはどうなの?」「グラフや数字がいっぱい出てくるけど、正直、何を見たらいいのかサッパリ…」

こんな風に感じたことはありませんか? 新型コロナウイルスが5類感染症に移行してから、感染状況の情報は大きく変わりました。 以前のように毎日の感染者数が大々的に報道されることはなくなり、代わりに「定点医療機関」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。

この変化に、正直ついていけていない…という方も多いはず。そして、その「よくわからない」状態が、いざという時の不安につながってしまうんですよね。

ご安心ください!この記事を読み終える頃には、あなたは…

  • ニュースで流れる「定点報告数」の数字の裏側を、誰にでも説明できるようになります。
  • 「医療逼迫」という言葉の本当の意味を理解し、デマや憶測に惑わされなくなります。
  • お住まいの地域の状況を正しく把握し、自分と大切な家族を守るための具体的なアクションが取れるようになります。

単なるデータの解説ではありません。元医療系コンサルタントとして数々の病院経営を見てきた私が、プロの視点と、誰もがやりがちな「失敗談」を交えながら、「医療逼迫の見方」と「定点医療機関データの読み方」を、世界一わかりやすく解説します!

結論:本当の医療逼迫は「3つのモノサシ」で総合的に見るべし!

時間がない方のために、まず結論からお伝えします。

本当の「医療逼迫」の状況を知るためには、「定点医療機関からの報告数」という一つの数字だけを見ていてはダメなんです。大切なのは、以下の3つの異なるモノサシ(指標)を組み合わせて、総合的に判断することです。

  1. . 【感染者の数】を見るモノサシ:定点当たり報告数
  2. 地域でどれくらいの人が特定の感染症にかかっているかの「流行の勢い」を示します。
  3. . 【病院の空き】を見るモノサシ:病床使用率
  4. 入院が必要な患者さんを受け入れるベッドが、どれくらい埋まっているかを示します。
  5. . 【救急車の悲鳴】を聞くモノサシ:救急搬送困難事案
  6. 救急車を呼んでも、なかなか受け入れ先の病院が見つからない状況がどれくらい発生しているかを示します。
  7. これら3つの数字は、それぞれ意味合いが全く異なります。そして、多くの場合、時間差で変動します。この3つの視点を持つことこそが、メディアの情報に一喜一憂せず、冷静に状況を判断するための最強の武器になるのです。

    それでは、この「3つのモノサシ」をどのように使いこなせばいいのか、一つずつ詳しく見ていきましょう。

    まずは基本の「き」!「定点医療機関データ」って一体なに?

    「そもそも定点医療機関って何?」という方も多いでしょう。ここを理解することが、正しいデータの読み方の第一歩です。

    そもそも「定点把握」ってどういう仕組み?

    「定点把握」とは、たくさんの医療機関の中から、あらかじめ指定された一部の医療機関(=定点医療機関)にだけ、特定の感染症の患者数を報告してもらう調査方法のことです。

    実はこれ、新型コロナで始まった新しい仕組みではなく、昔から季節性インフルエンザなどで使われてきた、いわば「感染症の流行を知るための伝統的な手法」なのです。

    なぜ、すべての医療機関のデータを集めないの?

    以前の新型コロナ対応のように、すべての患者数を把握することを「全数把握」と言います。 全数把握は正確な人数がわかる反面、すべての医療機関や保健所にとって、報告の事務作業がものすごい負担になっていました。

    そこで、インフルエンザなどと同じ5類感染症への移行に伴い、医療現場の負担を減らしつつ、流行の「傾向」や「勢い」を素早くつかむために、この「定点把握」に切り替わったのです。

    【身近な例で考えてみよう!】

    テレビの「視聴率調査」をイメージすると分かりやすいかもしれません。テレビ局は、すべての家庭に調査票を送っているわけではありませんよね?無作為に選ばれた一部の家庭の視聴データをもとに、「今、この番組が人気だな」という全体の傾向を把握しています。定点把握も、これと似たような考え方です。

    「全部の病院のデータじゃない」が最大の落とし穴!

    ここで最も重要なポイントであり、多くの人が勘違いしやすい落とし穴があります。それは、「定点当たり報告数は、実際の患者数そのものではない」ということです。

    定点把握は、あくまで選ばれた一部の医療機関のデータです。 そのため、ニュースで「今週の定点当たり報告数は10.0人です」と聞いても、「え、市内でたった10人しかかかってないの?少ないな」と考えるのは、大きな間違いです。

    正しくは、「調査に協力してくれている病院1か所あたり、平均して10人の患者さんがいましたよ」という意味になります。 この数字が大きいほど、流行の勢いが強いと判断できます。

    よくある勘違い 正しい理解
    「市内の感染者は10人だけ」 「1医療機関あたりの平均患者数が10人」
    数字そのものが絶対的な患者数 あくまで流行の「勢い」や「傾向」を示す指標

    【プロの視点】なぜ「定点」なの?メリットとデメリットを徹底解説

    なぜ、あえて「定点」という方法を取るのでしょうか。元医療系コンサルタントの視点から、そのメリットとデメリットを解説します。これを知っておくと、ニュースの数字をより深く理解できるようになりますよ。

    定点把握のメリット

    • 速報性が高い: 報告する医療機関が限られているため、集計がスピーディー。流行の兆候をいち早くキャッチできます。
    • 現場の負担が少ない: 全数把握に比べて、報告義務のある医療機関が少ないため、医療従事者は本来の診療業務に集中できます。
    • 長期的な比較が可能: インフルエンザなど、長年同じ方法で調査している感染症と比較することで、「今年の流行は例年に比べて大きいのか、小さいのか」といった評価がしやすくなります。

    定点把握のデメリット

    • 実際の患者数とはズレがある: あくまでサンプル調査なので、実際の感染者総数とは異なります。
    • 地域によって偏りが出る可能性: 定点医療機関の選び方によっては、都市部と過疎部などでデータの偏りが生じる可能性があります。
    • 無症状者や未受診者はカウントされない: 当然ですが、病院に行かなかった人の数は把握できません。

    つまり、定点把握は「完璧ではないけれど、流行の全体像を素早く効率的に把握するための、非常に優れた方法」だと言えます。私たちは、この特性を理解した上でデータを見ることが大切なのです。

    これだけは押さえたい!「医療逼迫」を測る3つのモノサシ

    さて、基本がわかったところで、本題の「医療逼迫」の正しい見方に入っていきましょう。先ほど結論で述べた「3つのモノサシ」を、一つずつ詳しく解説します。

    モノサシ①:感染者の「数」を見る「定点当たり報告数」

    これは、先ほど詳しく解説した、地域の流行状況を知るための基本の指標です。厚生労働省や各都道府県のウェブサイトで、毎週更新されるデータを確認できます。

    【データの見方・チェックポイント】

    • 「絶対数」より「増減トレンド」: 「今週は10.0人」という数字だけを見るのではなく、「先週は5.0人だったから、倍に増えているな」「3週間連続で減り続けているな」というように、時間的な変化(トレンド)に注目しましょう。
    • 過去の流行との比較: 多くの自治体では、過去のシーズンのデータも公開しています。「去年のピーク時と比べてどうだろう?」「インフルエンザの流行警報レベル(※一般的に30.0人が目安)と比べて、どのくらいの水準だろう?」と比較することで、現在の流行の規模感を客観的に把握できます。
    • 自分の地域のデータを確認: 全国ニュースで「全国的に増加傾向」と言われても、お住まいの地域では落ち着いている、あるいはその逆のケースも多々あります。必ず、自分の都道府県や、できれば保健所単位のデータを確認するクセをつけましょう。

    モノサシ②:病院の「空き」を見る「病床使用率」

    「病床使用率」とは、その地域で確保されている入院用のベッドのうち、実際に何床が使われているかを示す割合です。 これが100%に近づくほど、新たに入院が必要な患者さんを受け入れるのが難しくなります。

    【多くの人がやりがちな失敗談】

    「病床使用率が50%なら、まだ半分も空いてるから大丈夫でしょ!」

    これは、非常によくある、そして最も危険な勘違いです。実は、「空いているベッド」=「すぐに使えるベッド」ではないのです。

    なぜ「50%」でも安心できないのか?

    1. . 専門性の問題: 例えば、コロナ患者さんを受け入れるには、感染対策が施された病室や、呼吸器系の専門知識を持つスタッフが必要です。空いているのが整形外科や眼科のベッドでも、すぐには転用できないのです。
    2. . スタッフ不足の問題: ベッドが物理的に空いていても、その患者さんをケアする医師や看護師がいなければ、入院は受け入れられません。特に、近年の医療現場は深刻な人手不足に悩まされており、これが医療逼迫の大きな原因の一つとなっています。
    3. . 男女・年齢・症状による制限: 小児用のベッドに大人は入院できませんし、重症者用のHCU/ICUは軽症の患者さんには使えません。男女別の相部屋の問題など、単純な数だけでは測れない制約がたくさんあります。
    4. 【プロはこう見る】

      私はコンサルタント時代、病床使用率の数字の裏にある「マンパワー」を常に見ていました。稼働率が80%を超えてくると、現場はかなり忙しくなります。90%を超えると、もうギリギリの状態。看護師さんたちの休憩時間が削られ、超過勤務が常態化し始めます。

      つまり、病床使用率が50%を超えてきたら「黄色信号」、70%~80%に達したら「赤信号」くらいの感覚で捉えておくのが、現場の肌感覚に近いと言えるでしょう。

      モノサシ③:救急車の「悲鳴」を聞く「救急搬送困難事案」

      これは、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、医療逼迫を測る上で非常に重要な指標です。

      「救急搬送困難事案」とは、救急隊が患者さんの受け入れ先病院を探すのに4回以上電話をかけ、かつ現場での滞在時間が30分以上かかったケースを指します。

      これがなぜ重要なのか?

      この数字が増えているということは、「救急車を呼んでも、すぐに病院に運んでもらえない」という事態が多発していることを意味します。

      • コロナ患者だけの問題ではない: 病院のベッドが埋まっていると、コロナ以外の病気(心筋梗塞、脳卒中など)や、交通事故のケガ人など、一刻を争う患者さんの受け入れも困難になります。
      • 現場の疲弊が直結: 救急隊員は、何件も病院に断られながら、車内で患者さんの容体を維持し続けなければなりません。病院側も、断腸の思いで受け入れを断っているのです。この数字は、医療全体の「余裕のなさ」を如実に示しています。

      【意外な発見】これら3つは連動しない?時間差がある理由とは。

      面白いことに、この3つのモノサシは、必ずしも同じタイミングで悪化するわけではありません。一般的には、以下のような時間差で推移します。

      1. . (第1段階)定点報告数が増加
      2. まず、市中での感染が拡大します。
      3. . (第2段階)病床使用率が上昇
      4. 感染者の中から、入院が必要な人が出始め、ベッドが埋まっていきます。①から1〜2週間遅れてピークが来ることが多いです。
      5. . (第3段階)救急搬送困難事案が増加
      6. ベッドに空きがなくなり、救急車の受け入れ要請を断らざるを得ないケースが増えてきます。②と同時か、少し遅れてピークを迎えます。
      7. このタイムラグを知っておくことが、「医療逼迫の見方」をマスターする上で非常に重要です。「定点報告数が減り始めたから、もう安心だ」と考えるのは早計で、その時点ではむしろ病院のベッドや救急現場は最も大変な時期を迎えている、ということを理解しておきましょう。

        9割が知らない「定点医療機関データ」の正しい読み方・5つのステップ

        では、具体的にどのようにデータを読み解いていけば、情報に振り回されず、冷静な判断ができるようになるのでしょうか。ここでは、私が実践している5つのステップをご紹介します。

        ステップ1:「絶対数」より「増減トレンド」に注目する

        これは先ほども触れましたが、最も基本となる視点です。一つの数字に一喜一憂するのではなく、「先週と比べてどうか」「増加のスピードは上がっているか、下がっているか」という流れ(トレンド)を掴むことが大切です。

        例えば、2週連続で「10.0人→20.0人」と倍増している状況と、3週間かけて「15.0人→18.0人→20.0人」と緩やかに増えている状況では、同じ「20.0人」でも意味合いが全く異なります。前者は、急速な感染拡大のサインであり、より注意が必要です。

        ステップ2:「自分の地域」のデータに絞り込む

        全国ニュースの数字は、あくまで全国平均です。東京や大阪などの大都市圏の流行が、全体の数字を押し上げていることも少なくありません。

        必ず、お住まいの都道府県や市区町村が公表しているデータを確認しましょう。 「〇〇県 感染症情報」「△△市 定点報告数」などで検索すれば、公式サイトが見つかるはずです。地域によっては、保健所ごとにもっと細かいデータを出している場合もあります。

        【SNSの声】

        > 「全国で感染者増えてるってニュースでやってたからビビってたけど、うちの県のデータ見たら全然だった。やっぱ地域の情報見ないとダメだね。」 > > 「隣の市は警報レベルなのに、うちはまだ注意報にもなってない。この差は何なんだろう?人の流れかな?」

        このように、地域ごとのデータを見ることで、より身近なリスクをリアルに感じ取ることができます。

        ステップ3:「過去の流行」と比較してみる

        「定点当たり20.0人」と言われても、それがどの程度のインパクトなのか、なかなかピンとこないですよね。そんな時は、過去のデータと比較するのが有効です。

        • 季節性インフルエンザとの比較: インフルエンザでは、一般的に定点当たり「10.0人」で注意報、「30.0人」で警報という基準が使われます。 これを一つのベンチマークとして、「インフルの警報レベルよりは下だな」といった形で規模感を把握できます。
        • 新型コロナの過去の波との比較: 多くの自治体では、2023年5月の定点把握開始以降のデータがグラフで公開されています。 「去年の夏のピーク時と同じくらいだな」「冬の波よりは小さいな」と比較することで、現在の流行の大きさを相対的に理解できます。

        ステップ4:【SNSの声】「うちの近所の病院はガラガラだけど?」地域差のリアル

        「ニュースでは逼迫って言うけど、近所のクリニックは空いてるよ?」という声もよく聞かれます。これも、定点把握や医療体制の仕組みを理解すると謎が解けます。

        • 役割分担がある: すべての病院がコロナの入院患者を受け入れているわけではありません。入院治療は主に地域の基幹病院が担い、軽症者はクリニック(診療所)で見る、という役割分担がされています。 そのため、クリニックが空いていても、入院を受け入れる大病院は満床、という状況は起こり得るのです。
        • 定点医療機関ではない可能性: そもそも、そのクリニックが定点医療機関として報告を出していない可能性もあります。

        SNSなどで医療従事者と思われる方々が発信する「現場の肌感覚」は、数字だけでは見えないリアルな状況を補完してくれる貴重な情報源になります。

        【SNSのリアルな声】

        > 看護師です。外来は落ち着いてるように見えるかもだけど、入院病棟はマジで戦場。今週、救急からの入院依頼、何件断ったかわからない…。数字に出ない逼迫がここにあります。

        医療現場

        >

        > 救急隊です。今夜も5件連続で受け入れ先見つからず。1時間以上、路上で待機。患者さんのご家族に「まだですか?」って言われるのが一番辛い。これが

        救急搬送困難事案 のリアル。

        もちろん、SNSの情報は玉石混交ですが、こうした現場からの悲痛な叫びは、発表されるデータとセットで見ることで、より立体的に状況を理解する助けになります。

        ステップ5:【プロはこう見る】データと「現場の肌感覚」を組み合わせる

        最終ステップは、これまで見てきた客観的なデータ(定点報告数、病床使用率、救急搬送困難事案)と、SNSなどで発信される主観的な「現場の肌感覚」を組み合わせることです。

        データ(客観) 現場の肌感覚(主観) 統合的な解釈
        定点報告数が急増中 「発熱外来の電話が鳴りやまない」 市中感染が急速に拡大している。これから入院患者が増える可能性が高い。
        病床使用率が80%超 「退院調整が進まず、新しい患者さんを入れられない」「スタッフが疲弊しきっている」 数字以上に現場は限界に近い。一般医療にも影響が出始めている危険な状態。
        救急搬送困難事案が横ばい 「軽症なのに救急車を呼ぶ人が多くて困る」 医療逼迫とは別の問題(救急車の不適切利用)が数字に影響している可能性も考慮する。

        このように、複数の情報を組み合わせることで、初めて「医療逼迫」の全体像が見えてきます。これが、情報に踊らされずに本質を見抜くための、プロの「医療逼迫の見方」なのです。

        【失敗談から学ぶ】「医療逼迫」の見方でやりがちな3つの勘違い

        知識として理解していても、ついやってしまいがちな「勘違い」があります。ここでは、私のクライアントだった病院の院長や、私の友人などが実際に陥った失敗談を元に、3つの典型的な勘違いをご紹介します。

        勘違い①:「定点報告数が減った=安心」という罠

        これは、先ほど「タイムラグ」の項でも触れましたが、本当に多くの人が陥る罠です。

        【ある開業医の先生の失敗談】

        「先週、やっと定点報告数が減少に転じたから、これで一安心だと思ってスタッフに『峠は越えたね!』なんて言っちゃったんですよ。そしたら、その週が一番、近隣の基幹病院からの『入院患者を紹介してほしい』っていう逆紹介の依頼が多かったんです。市中の感染はピークを越えても、入院患者さんの治療はまだまだこれから。むしろ、退院後のケアやリハビリで、我々のようなクリニックの役割は増えるんだと痛感しました。」

        彼が学んだように、定点報告数のピークと、医療現場全体の負荷のピークはズレるのです。報告数が減り始めても、少なくとも2〜3週間は、入院医療や後方支援の現場は大変な状況が続くと考えておくべきです。

        勘違い②:「病床使用率が50%なら半分も空いてるじゃん」という大きな誤解

        これも非常に根深い誤解です。「空床=即応可能なベッド」ではないことは、すでにお伝えした通りです。

        【心配性な友人の失敗談】

        私の友人は、親の介護をしている真面目な性格です。ある時、県の病床使用率が60%というニュースを見て、「まだ4割も空いてるなら、万が一親が入院しても大丈夫だろう」と楽観視していました。しかし、実際に彼の父親が体調を崩し入院が必要になった時、かかりつけ医から言われたのは「専門のベッドがどこも満床で、すぐには入院できません」という非情な言葉でした。幸い、数日後になんとか入院できましたが、彼は「数字だけ見て安心していた自分が恥ずかしい。空いているベッドの種類まで考えもしなかった」と深く反省していました。

        健全な病院経営の目安となる病床稼働率は80%以上、療養型や精神科では90%以上とも言われています。 感染症の流行期でなくても、病院のベッドはある程度埋まっているのが通常運転なのです。その上で、感染症患者を受け入れるための特別なベッドがどれだけ使われているか、という視点が重要になります。

        勘違い③:数字だけを見て「医療従事者の疲弊」を忘れてしまう

        最後の、そして最も大切なポイントがこれです。定点報告数も、病床使用率も、救急搬送困難事案も、すべては「数字」です。その数字の裏には、ギリギリの状態で奮闘している「人」がいることを、私たちは決して忘れてはいけません。

        コロナ禍を通じて、多くの医療従事者が燃え尽き症候群(バーンアウト)に陥ったり、職を離れたりしました。 残されたスタッフは、さらに重い負担を背負うことになります。

        【SNSの悲痛な声】

        > 「世間はもうコロナが終わったと思ってるかもしれないけど、私たちの現場は何も変わらない。むしろ人が減ってキツくなってる。この違いに戸惑うし、正直、心が折れそう。」

        「病床使用率が改善した」というニュースの裏で、現場の看護師の数が減り、一人当たりの負担はむしろ増えている、というケースも考えられます。数字には表れない「質的な逼迫」が、今の医療現場の最も深刻な課題なのです。 私たちがデータを見るとき、その向こう側で働く人々の姿を想像する力を持つことが、何よりも大切なのかもしれません。

        じゃあ、私たちはどうすればいい?明日からできる3つのアクション

        ここまで「医療逼迫の見方」と「定点医療機関データの読み方」を学んできました。では、その知識を元に、私たちは具体的にどう行動すれば良いのでしょうか?最後に、明日からすぐに実践できる3つのアクションをご紹介します。

        アクション①:信頼できる情報源をブックマークする

        デマや不確かな情報に惑わされないためには、一次情報にあたることが一番です。以下のサイトをブックマークしておき、週に一度でもチェックする習慣をつけましょう。

        • 厚生労働省の感染症情報ページ: 全国の公式なデータがまとまっています。 インフルエンザとの比較グラフなどもあり、非常に参考になります。
        • お住まいの都道府県・市区町村の公式サイト: 最も身近で重要な情報源です。病床使用率や救急搬送困難事案の状況も、こちらで公表されていることが多いです。

        これらの公式サイトを見るだけで、テレビやネットニュースの情報を鵜呑みにするのではなく、「自分なりの根拠」を持って状況を判断できるようになります。

        アクション②:自分の地域の「救急相談窓口」の電話番号を登録しておく

        「救急車を呼ぶべきか、もう少し様子を見るべきか…」と迷うことは、誰にでもあります。そんな時に頼りになるのが、救急相談窓口です。

        代表的なのが

        7119」(救急安心センター事業)です。 医師や看護師などの専門家が、24時間365日、電話で相談に乗ってくれます。

        これを登録しておくメリットは絶大です。

        • 本当に救急車が必要な人を助ける: 軽症での救急車利用を減らすことで、限りある救急資源を、本当に重篤な患者さんのために使うことができます。
        • 自分の不安を解消できる: 「病院に行った方がいいのか」「家でどう対処すればいいのか」といった具体的なアドバイスをもらえるため、夜中や休日の不安を大きく軽減できます。

        まだ実施されていない地域もありますが、多くの自治体で導入が進んでいます。 「

        7119」がお住まいの地域で使えるか確認し、使えない場合でも、自治体が設けている夜間・休日の相談窓口の電話番号を、スマホの連絡先に登録しておきましょう。

        アクション③:データを見て一喜一憂せず、基本的な感染対策を「自分のために」続ける

        データを正しく読めるようになると、日々のニュースに感情を揺さぶられることが少なくなります。流行が拡大してきたら、「そろそろ人混みを避けようかな」「会食の予定は延期しようかな」と、自分自身で冷静に行動を調整できるようになります。

        そして忘れてはならないのが、基本的な感染対策です。これはもはや「誰かに言われたからやる」ものではなく、「自分と大切な人を守るために、自分で判断してやる」ものです。

        特に、高齢者や基礎疾患を持つ方など、重症化リスクの高い方が身近にいる場合は、流行状況のデータを見ながら、マスクの着用や手洗い、換気といった対策のレベルを自分自身でコントロールすることが、新しい日常における賢い振る舞いと言えるでしょう。

        まとめ

        今回は、「医療逼迫の見方」と「定点医療機関データの読み方」という、少し難しいテーマを掘り下げてきました。最後に、この記事の最も重要なポイントを振り返りましょう。

        • 医療逼迫の判断は、①定点報告数(感染者の数)、②病床使用率(病院の空き)、③救急搬送困難事案(救急車の悲鳴)という「3つのモノサシ」で総合的に見ることが重要です。
        • 定点医療機関データは、あくまで流行の「勢い」を示す指標であり、実際の患者数ではありません。「絶対数」よりも「トレンド」や「過去との比較」で状況を把握しましょう。
        • 「病床使用率50%」を楽観視してはいけません。数字には表れない「スタッフの不足」や「専門性の問題」があり、現場の疲弊度は数字以上に深刻な場合があります。

        数字は、私たちに現状を教えてくれる強力なツールです。しかし、それはあくまで羅針盤にすぎません。大切なのは、その数字の先にいる医療従事者の方々への感謝とリスペクトを忘れず、私たち一人ひとりが情報リテラシーを高め、賢く、そして冷静に行動することです。

        この記事が、あなたの「知のパートナー」として、これからの日々をより安心して過ごすための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。今日からあなたも、情報に振り回されない「データ活用上手」になりましょう!

        スポンサーリンク
        ABOUT US
        雑談力向上委員会
        雑談力向上委員会
        編集部
記事URLをコピーしました