【知らないと損する】寸志と賞与の5つの決定的違い!税金や社会保険で手取りはこう変わる
「あれ、思ったより少ない…?」夏のボーナス時期に届いた謎の封筒。これって寸志?賞与?違いは何?
夏のボーナス、冬のボーナスシーズンになると、SNSのタイムラインが賑やかになりますよね。「ボーナスで何を買おうかな?」「今年の査定はどうだった?」なんて会話が聞こえてくると、なんだかソワソワしてしまうものです。
そんな中、特に新入社員の方や、アルバイト・パートで働いている方からよく聞くのがこんなお悩み。
「正社員の先輩たちは分厚い明細をもらっているのに、自分だけ現金入りのポチ袋を手渡された…これって何?」 「求人票に『寸志あり』って書いてあったけど、ボーナスと何が違うの?」 「寸志をもらったけど、これって税金とか引かれるの?お礼は言った方がいい?」
そうなんです。多くの人が「寸志」と「賞与(ボーナス)」を、なんとなく「金額が少ないのが寸志で、多いのが賞与でしょ?」くらいに捉えがち。しかし、その違いは単なる金額の大小だけではありません。
実は、この2つの違いを知らないと、手取り額で損をしてしまったり、思わぬ税金の支払いが発生したり、さらには職場の人間関係でちょっとした失敗をしてしまったりする可能性があるんです。
この記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消するために、「寸志と賞与の違い」を徹底的に、そしてどこよりも分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、あなたは以下のことをスッキリ理解できるようになっているはずです。
- 寸志と賞与の「法的な意味」の決定的違い
- 金額の相場や支給されるタイミングの違い
- 一番気になる!税金や社会保険料の扱いの違い
- 寸志をもらった時のスマートな対応マナー
- 会社がなぜ「寸志」を支給するのか、その裏側
単なる言葉の意味だけでなく、あなたの「お金」と「働き方」に直結する大切な知識です。ぜひ最後までお付き合いください!
【結論】一番の違いは「お約束」か「サプライズプレゼント」か
いろいろな違いを解説する前に、まずはこの記事の結論からお伝えします。
寸志と賞与の最大の違いは、「会社に支払い義務があるかないか」です。
- 賞与(ボーナス):就業規則や雇用契約書に「支給する」と書かれている場合、会社は従業員に支払う義務があります。これは労働の対価としての「賃金」の一部です。
- 寸志:法律上の支払い義務はなく、完全に会社のご厚意で支払われるものです。 日頃の感謝や労いの気持ちを込めた、いわば「心ばかりの贈り物(プレゼント)」に近い存在です。
この「義務(お約束)」か「ご厚意(プレゼント)」かという根本的な違いが、これから解説する金額、支給時期、そして税金や社会保険の扱いなど、あらゆる側面に影響してくるのです。
まずは基本から!「寸志」と「賞与」それぞれの正体とは?
結論がわかったところで、もう少しそれぞれの言葉のキャラクターを深掘りしていきましょう。相手の正体を知れば、より理解が深まりますよ。
「寸志」は”心ばかり”の感謝を伝える贈り物
「寸志(すんし)」という言葉は、「寸」が「わずかな」、「志」が「気持ち」を意味します。 つまり、「ほんの少しの気持ちです」という、渡す側が謙遜して使う言葉なのです。 江戸時代には「志は松の葉に包め」と言われており、松の葉に隠れるくらいのささやかなものでも感謝を伝えなさい、という習慣が由来とも言われています。
ビジネスシーンでは、以下のような場面で使われることが多いです。
- ボーナスの支給対象外の従業員へ:入社したばかりの新入社員や、アルバイト・パートなど、就業規則で定められた賞与の支給条件を満たさない従業員に対して、日頃の頑張りをねぎらうために支給されるケース。
- 会社の飲み会などで:上司が幹事に対して「みんなの足しにしてね」と会費とは別に渡すケース。
ポイントは、あくまでも「気持ち」であるため、金額や支給時期に決まりがない、ということです。
> 【SNSでの声(創作)】
>
> 転職したての夏のボーナス。査定期間に満たないから諦めてたら、社長から「これ、少ないけど」ってポチ袋を手渡された!これが寸志か〜!額は多くないけど、気にかけてもらえたのが素直に嬉しい。
寸志 #転職1年目
「賞与」は労働の対価としての”賃金”
一方、「賞与(しょうよ)」、一般的に「ボーナス」と呼ばれるものは、毎月の給料とは別に支払われる特別な給与です。
労働基準法では賞与の支払いは義務付けられていませんが、就業規則や労働契約で「賞与を支給する」と定められている場合、会社は従業員に対して支払う義務が生じます。 この点が寸志との最大の違いです。
賞与には主に以下のような種類があります。
- 基本給連動型賞与:「基本給の〇ヶ月分」というように、基本給をベースに計算される最も一般的なタイプ。
- 業績連動型賞与:会社全体の業績や、所属部署、個人の成果(評価)に応じて支給額が変動するタイプ。
- 決算賞与:年度末の決算で、会社の業績が特に良かった場合に、利益を従業員に還元するために支給される特別な賞与。
賞与は、従業員のモチベーション向上や、頑張りへの報奨といった意味合いが強く、企業の経営計画にも組み込まれていることが多い、制度化された報酬なのです。
【プロの視点】呼び方が違っても「賞与」扱いになるケースに要注意!
ここで一つ、プロならではの視点をお伝えします。会社が「これは寸志だから」と言って支給したとしても、実態によっては税務上や社会保険上、「賞与」として扱われるケースがあるのです。
例えば、「毎年夏と冬に、全従業員に一定の計算式に基づいて支給している」という実態があれば、たとえ名称が「寸志」であっても、それは「賞与」と見なされます。
大切なのは名称ではなく、「支給の実態がどうなっているか」です。もし「寸志」という名目で定期的にお金が支払われている場合は、それは実質的に賞与と同じルールが適用される可能性があることを覚えておきましょう。
【徹底比較】寸志と賞与の5つの決定的違いを一覧表でスッキリ解説!
さて、それぞれのキャラクターがわかったところで、両者の違いを一覧表にまとめてみました。これを見れば、複雑な情報も一目で整理できますよ。
比較項目 | 寸志(Sunshi) | 賞与(Shoyo / Bonus) |
---|---|---|
① 法的性質 | 会社の任意・ご厚意による恩恵的な給付 | 労働の対価としての賃金(就業規則等に定めがある場合) |
② 支給の義務 | なし | あり(就業規則等に定めがある場合) |
③ 金額の相場 | 数千円〜10万円程度と比較的少額 | 基本給の数ヶ月分など、まとまった金額 |
④ 支給時期・回数 | 不定期で、決まった時期や回数はない | 夏・冬の年2回など、就業規則で定められている |
⑤ 社会保険・税金 | 原則として給与所得となり、課税・社会保険の対象 | 給与と同様に課税・社会保険の対象 |
この表を見てもわかる通り、根本的な「法的性質」の違いが、金額や支給時期など他のすべての項目に影響を与えているのがわかりますね。
知らないと損!一番気になる「お金」の話。税金と社会保険の扱いの違い
さて、皆さんが最も関心のあるであろう「お金」の話、つまり税金と社会保険料について詳しく見ていきましょう。「寸志はプレゼントみたいなものだから、税金はかからないよね?」なんて思っていると、後で痛い目を見ることになるかもしれません。
結論から言うと、寸志も賞与も、どちらも原則として「給与所得」として扱われ、所得税と社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料など)が天引きされます。
賞与(ボーナス)から天引きされるもの
まず分かりやすい賞与から見ていきましょう。賞与の明細を見ると、総支給額から以下のものが控除(天引き)されているはずです。
- . 健康保険料:病気やケガをした時の医療費などに充てられます。
- . 厚生年金保険料:将来受け取る年金のための保険料です。
- . 介護保険料(40歳以上の場合):介護が必要になった時のための保険料です。
- . 雇用保険料:失業した時などに給付を受けるための保険料です。
- . 所得税(源泉徴収税):国に納める税金です。
- 新入社員(正社員):入社1年目の夏のボーナス時期など、査定期間が満たない場合に支給されることが多く、3万円~10万円程度がひとつの目安です。
- アルバイト・パート:賞与制度がない場合でも、感謝の気持ちとして支給されることがあります。金額は勤務日数や貢献度によりますが、数千円~5万円程度が一般的です。
- 20代:74.8万円
- 30代:100.3万円
- 40代:110.9万円
- 50代以上:123.9万円
- 最大の違いは法的義務の有無:賞与は就業規則に定めがあれば支払う義務がある「賃金」ですが、寸志は会社の任意による「ご厚意」です。
- お金の扱いは同じ:名称が違っても、寸志も賞与も原則として「給与所得」。所得税や社会保険料が引かれることを忘れないようにしましょう。
- 金額や時期は大きく異なる:賞与が「基本給の〇ヶ月分」などある程度まとまった額で時期も決まっているのに対し、寸志は少額かつ不定期であることが一般的です。
- 感謝の気持ちが大切:特に寸志は、会社の「ありがとう」という気持ちの表れです。金額にかかわらず、もらったら「ご厚志ありがとうございます」とスマートにお礼を伝えるのが大人のマナーです。
これらの保険料や税金は、賞与の総支給額(正確には1,000円未満を切り捨てた「標準賞与額」)に、それぞれ定められた保険料率や税率を掛けて計算されます。 保険料は会社と従業員で半分ずつ負担するのが一般的です。
だいたい、額面の2割〜3割程度が引かれるとイメージしておくと良いでしょう。 例えば、額面50万円のボーナスでも、手取りは約40万円〜35万円になる計算です。思ったより少なくてガッカリ、という「ボーナスあるある」は、この天引きが原因なのです。
寸志は原則「給与所得」。でも現金手渡しだと…?
では、寸志の場合はどうでしょうか。 前述の通り、寸志も会計上は賞与と同じ扱いになるため、原則として所得税と社会保険料の対象となります。
しかし、寸志は賞与と違って現金で、ポチ袋などに入れて手渡されることが多いですよね。その際、所得税などが天引きされずに、キリの良い金額(例えば1万円札が数枚)がそのまま渡されるケースも少なくありません。
「え、じゃあ税金払わなくていいってこと?ラッキー!」
そう思うのはまだ早いです。 会社が寸志から所得税や社会保険料を天引きしなかった場合、その分は毎月の給与から調整されたり、年末調整で精算されたりするのが一般的です。 つまり、どこかのタイミングで必ず支払うことになるのです。
>
【多くの人がやりがちな失敗談】寸志だから非課税だと思ったら…確定申告で慌てたAさんの話
> > フリーランスから会社員になったばかりのAさん。夏のボーナス時期に、社長から「いつもありがとう」と現金5万円を寸志として受け取りました。給与明細には記載がなかったので、「これはお小遣いみたいなものだろう」と、そのまま使ってしまいました。 > > ところが翌年の確定申告の時期。会社から発行された源泉徴収票の「支払金額」が、自分の計算より5万円多いことに気づきます。慌てて経理に確認すると、「夏の寸志も給与所得として計上していますよ」との返答が。 > > Aさんは、すでに使ってしまった5万円分の所得税を、後から追加で納めることになってしまいました。「先に言ってくれれば…」と後悔しましたが、後の祭り。知らなかったばかりに、予期せぬ出費で焦ってしまったという、苦い経験になりました。
このように、「知らなかった」では済まされないのが税金の世界です。寸志をもらった際は、「これも給与の一部なんだな」と認識し、明細などをしっかり確認する癖をつけましょう。もし不明な点があれば、会社の経理担当者に確認するのが一番確実です。
ぶっちゃけいくら貰える?寸志と賞与のリアルな相場を徹底調査
法的性質や税金の話も大切ですが、やっぱり一番知りたいのは「で、いくらもらえるの?」ということですよね。ここでは、寸志と賞与の気になる相場について、最新のデータやリアルな声を交えながら見ていきましょう。
寸志の相場は?(正社員、アルバイト・パート)
寸志は会社の業績や個人の働きぶり、そして何より「気持ち」で金額が決まるため、明確な相場というものは存在しません。しかし、一般的な傾向としては以下のようになっています。
もちろん、会社の業績が絶好調であれば、寸志でも10万円以上もらえるケースもあります。 あくまで「お小遣い」くらいの感覚で、もらえたらラッキー!と考えておくのが精神衛生上よいかもしれません。
賞与(ボーナス)の相場は?
一方、賞与は給与の一部として、より体系的に金額が決定されます。dodaの調査(2025年5月発表)によると、年間のボーナス平均支給額は106.7万円(冬50.4万円、夏51.0万円)となっています。
年代別に見ると、やはり年齢が上がるにつれて平均額も上昇する傾向にあります。
また、一般的に「基本給の〇ヶ月分」といった形で支給額が決まることが多く、全体の平均では年間で月収の2.6ヶ月分というデータもあります。
ただし、これはあくまで全体の平均値。実際には、企業の規模や業種によって大きな差があります。 例えば、金融・保険業や電気・ガス業などは平均額が高い傾向にありますが、飲食サービス業などは比較的低い傾向が見られます。
SNSでリアルな声を探ってみた!「
寸志」「#ボーナス」の悲喜こもごも
こうしたデータも参考になりますが、もっとリアルな声を知りたいですよね。SNSで「
寸志」「#ボーナス」を覗いてみると、様々な声が見つかります(内容は創作を含みます)。
> 【喜びの声 🎉】
>
> * 「夏のボーナス出たー!去年より評価上がってて嬉しい!これで欲しかったカメラ買うぞ📷
ボーナス #ご褒美」
> * 「パートなのに寸志もらえた!1万円!シフト頑張ってて良かった〜。今日の晩御飯は奮発してお寿司にしよ🍣
寸志 #パート主婦」
> * 「うちの会社、決算賞与でた!臨時収入ありがたすぎる…!社員に還元してくれる会社で本当に良かった。
決算賞与 #ホワイト企業」
>
> 【嘆きの声 😭】
>
> * 「ボーナス、基本給の1ヶ月分もなかった…周りはもっと貰ってるのに。転職考えちゃうな。
ボーナス少ない」
> * 「寸志って聞いて期待したけど、中身は商品券3000円分だった…。現金が良かったなんて言えない。
寸志 #がっかり」
> * 「コロナ禍からずっとボーナスカット。今年も寸志すらなし。モチベーションだだ下がり。
ボーナスなし」
このように、寸志や賞与は、働く人々の喜びや悩みがダイレクトに反映される、まさに「悲喜こもごも」の世界。あなたの会社はいかがでしょうか?
もらう側・渡す側のギモンを一挙解決!寸志と賞与Q&A
ここまで寸志と賞与の違いを解説してきましたが、まだまだ細かい疑問が残っているかもしれません。ここでは、よくある質問をQ&A形式で一挙に解決します!
Q1. 寸志をもらったら、お礼は必要?どう伝えればいい?
A1. はい、必ずお礼を伝えましょう。
寸志は法的な義務なく、相手の「ご厚意」でいただくものです。 金額の大小にかかわらず、感謝の気持ちを伝えるのが社会人としてのマナーです。
お礼を伝える際は、「寸志をいただきありがとうございます」と言うのはNGです。 「寸志」は渡す側が使う謙譲語なので、受け取った側が使うと失礼にあたります。
代わりに、「ご厚志(ごこうし)をいただき、ありがとうございます」や「お心遣い、誠にありがとうございます」といった丁寧な言葉を使いましょう。 「ご芳志(ごほうし)」という、より丁寧な言葉もあります。 直接伝えるのが基本ですが、タイミングが合わなければメールなどでも問題ありません。お礼はできるだけ早く、できれば3日以内に伝えるのが理想です。
Q2. 会社の業績が悪いからと、賞与が急に不支給になることはある?
A2. 就業規則の定め方によります。
もし就業規則に「業績の著しい低下その他やむを得ない事由がある場合には、賞与を支給しないことがある」といった条項(業績不振による不支給条項)があれば、合法的に不支給や減額となる可能性があります。
しかし、そのような記載がなく、単に「毎年夏と冬に賞与を支給する」とだけ書かれている場合、会社が一方的に不支給にすることは「労働条件の不利益変更」と見なされ、違法となる可能性があります。 従業員の生活にも大きく関わることなので、もし不安な場合は就業規則をしっかり確認してみましょう。
Q3. 「決算賞与」と「寸志」はどう違うの?
A3. 支給の背景と規模が違います。
決算賞与は、年度の決算で予想以上に大きな利益が出た場合に、その利益を従業員に還元する目的で支給されるものです。 そのため、通常の夏・冬の賞与よりも大きな金額になることもあり、全社員を対象とすることが多いです。会計上も、一定の要件を満たせば会社の経費(損金)として認められるため、節税対策として活用される側面もあります。
一方、寸志は、決算のような会社全体の大きな業績とは直接関係なく、個々の従業員の労をねぎらうなど、より小規模で個人的な意味合いで支給されることが多いです。
Q4. 寸志をもらった場合、お返しは必要?
A4. 基本的には不要です。
寸志には「お返しなどの気遣いは不要ですよ」というニュアンスが含まれています。 そのため、個人的にお返しをする必要はありません。 無理にお返しをすると、かえって相手に気を使わせてしまう可能性もあります。
一番のお返しは、感謝の言葉をきちんと伝えた上で、日々の仕事で貢献していくことだと考えましょう。
まとめ
今回は、「寸志と賞与の違い」という、多くの人が曖昧に理解しているテーマを深掘りしてきました。最後に、この記事の重要なポイントをもう一度確認しましょう。
この違いを正しく理解することは、あなたのお金の管理に役立つだけでなく、会社との関係性や自分の働き方を見つめ直す良いきっかけにもなります。
もしあなたが寸志を受け取ったなら、それは会社があなたの頑張りをしっかりと見てくれている証拠です。賞与を受け取ったなら、それはあなたの成果が正当に評価された結果です。どちらも、日々の努力の結晶であることに変わりはありません。
そのお金を自己投資に使うもよし、大切な人へのプレゼントに使うもよし、美味しいものを食べて明日への活力にするもよし。ぜひ、その価値を最大限に活かして、あなたの毎日をさらに豊かにしてくださいね。