異常がないのに動悸がするのはなぜ?9割が知らない5つの原因と今日からできるセルフケア大全
ドキッ…また動悸?病院では「異常なし」と言われたあなたへ。その不安、この記事で解消します!
「特に何もしていないのに、急に心臓がドキドキ、バクバクする…」 「健康診断の心電図はいつもA判定。でも、時々起こる動悸が不安で仕方ない」 「このまま放置して、いつか大変なことになるんじゃないか…?」
病院で検査しても「特に異常はありませんね」と言われたにもかかわらず、繰り返し起こる動悸。原因がわからないからこそ、余計に不安になりますよね。その気持ち、とてもよくわかります。
実は、検査で異常が見つからない動悸の多くは、心臓そのものの病気が原因ではありません。あなたの体が発している「ちょっと無理してるよ」「少し休もうよ」という、大切なサインなのです。
この記事を読めば、あなたが悩んでいる「異常がないのに動悸がするのはなぜか」という疑問の答えがきっと見つかります。そして、具体的な原因から、今日からすぐに実践できる具体的なセルフケア方法、さらには「これはヤバイかも?」という危険な動悸との見分け方まで、徹底的に解説します。
もう一人で不安を抱え込むのはやめにしましょう。この記事を読み終える頃には、きっとあなたの心は軽くなり、「なーんだ、そういうことだったのか!」と安心して、前向きな一歩を踏み出せるはずです。
【結論】「異常なし」の動悸、犯人は『自律神経の乱れ』です!
最初に結論からお伝えします。病院で検査をしても異常が見つからない動悸のほとんどは、「自律神経の乱れ」が原因です。
ストレスや不規則な生活、ホルモンバランスの変化などによって自律神経がバランスを崩し、心臓のコントロールが一時的にうまくいかなくなってしまうことで、ドキドキ、バクバクといった不快な動悸が引き起こされるのです。
決して、あなたの心臓に重大な欠陥があるわけではありません。これは、体があなたに送る「心と体を休ませて」というSOSサイン。まずは、この事実を知って少しだけ安心してくださいね。
—
「異常なし」の動悸、その正体は?~自律神経の乱れが引き起こす心臓のビックリ現象~
「自律神経ってよく聞くけど、一体なんなの?」そう思いますよね。ここで、あなたの体の中で何が起きているのか、分かりやすく解説していきます。
アクセルとブレーキの暴走?交感神経と副交感神経の仕組み
私たちの体には、「自律神経」という、自分の意思とは関係なく24時間365日、体の機能をコントロールしてくれているスーパーコンピューターのような神経が備わっています。 心臓を動かしたり、呼吸をしたり、汗をかいたり、食べたものを消化したり…これらすべてを自動で調整してくれているのが自律神経です。
この自律神経は、2つの相反する働きを持つ神経から成り立っています。
神経の種類 | 役割 | 例えるなら… | 働き |
---|---|---|---|
交感神経 | 体を活動的にする | 車のアクセル | 心拍数を上げる、血圧を上げる、血管を収縮させる、体を緊張させる |
副交感神経 | 体をリラックスさせる | 車のブレーキ | 心拍数を下げる、血圧を下げる、血管を拡張させる、体をリラックスさせる |
日中は活動するために交感神経が優位になり、夜やリラックスしている時は体を休ませるために副交感神経が優位になる。この2つがシーソーのようにバランスを取りながら働くことで、私たちの心と体は健康な状態を保っています。
なぜ自律神経が乱れると「動悸」がするの?
では、なぜ自律神経が乱れると動悸が起きるのでしょうか?
答えはシンプルです。必要ない場面でアクセル(交感神経)が強く踏み込まれてしまうからです。
例えば、あなたがソファでくつろいでいるとします。本来であれば、ブレーキ役の副交感神経がしっかり働き、心臓は穏やかに拍動しているはずです。しかし、ストレスや疲労で自律神経のバランスが崩れていると、リラックスしている場面にもかかわらず、脳が「緊急事態だ!」と勘違いして、アクセル役の交感神経のスイッチを入れてしまうことがあるのです。
すると、心臓は「よし、戦うぞ!逃げるぞ!」とばかりに、アドレナリンなどのホルモンを放出し、心拍数を急上昇させます。 これが、「特に何もしていないのに突然ドキドキする」という動悸の正体です。
> 【SNSの声】
> 「わかる…!夜、ベッドで横になった瞬間に心臓がバクバクしだすの、本当になんなんだろうって思ってた。自律神経の誤作動だったのか…」 > 「プレゼンとか大事な会議の前じゃなくて、終わってホッとした瞬間に動悸がくるタイプ。これもアクセルとブレーキがバグってるせいなのかな。」
まさに、心臓自体は正常に動こうとしているのに、司令塔である自律神経がパニックを起こして、心臓をビックリさせている状態。これが「異常がないのに動悸がする」根本的なメカニズムなのです。
—
なぜあなたの自律神経は乱れるのか?隠れた5つの犯人
「自律神経の乱れが原因なのはわかった。でも、なんで私の自律神経は乱れちゃうの?」
その原因は、一つではなく、日常生活の様々なところに潜んでいます。あなたに当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
犯人①:見えない敵「精神的ストレス」
現代社会を生きる私たちにとって、ストレスは避けて通れない問題です。仕事のプレッシャー、複雑な人間関係、将来への漠然とした不安…。これらはすべて、交感神経を過剰に刺激し、自律神経のバランスを崩す最大の原因となります。
【プロならこう見る!よくある失敗談】
「動悸がするからって、コーヒーを飲んで気合を入れようとしていませんか?これは完全に逆効果。カフェインは交感神経をさらに興奮させてしまうため、火に油を注ぐようなものです。 ストレスを感じた時こそ、深呼吸をしてリラックス系のハーブティーなどを選ぶのが正解です。」
例えば、普段はとても真面目で責任感の強いBさん(30代・企画職)。大きなプロジェクトを任され、連日残業続き。ある日の帰り道、電車の中で突然、心臓が飛び出しそうなほどの激しい動悸に襲われました。慌てて途中下車し、しゃがみこんでしまうほどの恐怖を感じたそうです。病院で検査をしても異常はなく、「ストレスでしょう」と言われました。
Bさんのように、強いプレッシャーや緊張状態が続くと、体は常に「戦闘モード」になり、自律神経が疲弊してしまうのです。
犯人②:「身体的ストレス」という名の蓄積疲労
見落とされがちですが、身体的なストレスも自律神経を大きく乱します。
- 睡眠不足: 睡眠は、副交感神経が優位になり心身を回復させるための最も重要な時間。睡眠時間が足りなかったり、眠りが浅かったりすると、自律神経は十分に休息できません。
- 過労: 体の疲れは、交感神経を緊張させ続けます。
- 不規則な生活: 食事の時間や寝る時間がバラバラだと、体内時計が狂い、自律神経のリズムも乱れます。
- 気温差: 暑い屋外と冷房の効いた室内の行き来など、急激な温度変化も体にとっては大きなストレスです。
犯人③:女性は特に注意!「ホルモンバランスの乱れ」
女性の場合、ホルモンバランスの変動が自律神経に影響を与え、動悸を引き起こすことがあります。
- 更年期障害: 女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する更年期は、自律神経が最も乱れやすい時期の一つです。 ほてり(ホットフラッシュ)や発汗、イライラといった症状と共に、動悸を訴える方は非常に多いです。
- 月経前症候群(PMS): 生理前に黄体ホルモンの影響で、気分の浮き沈みや体調不良と共に動悸を感じることがあります。
- 妊娠・出産: 妊娠中や産後は、ホルモンバランスが劇的に変化するため、動悸が起こりやすくなります。
犯人④:知らずに摂りすぎ?「食生活の乱れ」
あなたが普段、口にしているものが動悸の引き金になっている可能性もあります。
- カフェイン: コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、交感神経を直接刺激し、心拍数を増加させます。
- アルコール: アルコールの摂取は、一時的に心拍数を上げ、脱水症状を引き起こすことで動悸の原因となることがあります。 また、利尿作用によって体内のミネラル(カリウムやマグネシウム)が失われることも、心臓の安定した働きを妨げます。
- 糖質の摂りすぎ: 甘いものや精製された炭水化物を一度にたくさん食べると、血糖値が急上昇し、その後急降下します(血糖値スパイク)。この血糖値の乱高下が、自律神経のバランスを崩す原因になることがあります。
- 栄養不足: 心臓の正常な働きや神経の伝達には、マグネシウムやビタミンB群といった栄養素が不可欠です。これらが不足すると、動悸が起こりやすくなることがあります。
犯人⑤:【意外な落とし穴】スマホ首が動悸を呼ぶ?「姿勢の悪さ」
「え、姿勢が関係あるの?」と驚かれたかもしれません。しかし、猫背やストレートネックといった悪い姿勢は、動悸の隠れた原因となり得ます。
悪い姿勢でいると、胸郭(肺を覆う肋骨)が圧迫されて呼吸が浅くなります。 浅い呼吸は、交感神経を優位にさせてしまうのです。また、首や肩周りの筋肉が常に緊張している状態も、自律神経の乱れにつながります。
【こんな人は要注意!】
「デスクワーク中に、ふと気づくと動悸がしている…」 「スマホを長時間見た後に、胸がドキドキすることがある…」 こんな経験がある方は、姿勢の悪さが動悸の一因になっている可能性が高いかもしれません。
—
これって大丈夫?危険な動悸と「異常なし」動悸の見分け方
ここまで読んで、「私の動悸は自律神経の乱れが原因みたいで安心した」と感じた方も多いでしょう。しかし、中には命に関わる危険な病気が隠れている動悸も存在します。 ここでは、その見分け方をしっかりとお伝えします。自己判断は禁物ですが、受診の目安として参考にしてください。
「心配いらない動悸」の主な特徴
自律神経の乱れなどが原因で起こる、比較的心配のいらない動悸には、以下のような特徴があります。
- ドキドキ、バクバクといった速い脈を感じるが、リズムは比較的規則正しい。
- 時々「ドキン!」と脈が飛ぶ感じ(期外収縮)がするが、すぐに元に戻る。
- 特定の状況(ストレス、疲労、カフェイン摂取後など)で起こりやすい。
- 数分〜数十分程度で自然に治まることが多い。
- 動悸以外の強い症状(激しい胸痛や失神など)は伴わない。
【超重要】すぐに病院へ!「危険な動悸」のサイン
一方で、以下のような症状を伴う動悸は、不整脈、狭心症、心筋梗塞といった心臓の病気のサインかもしれません。 ためらわずに、すぐに循環器内科を受診するか、場合によっては救急車を呼んでください。
危険なサイン | 考えられる病気など |
---|---|
締め付けられるような激しい胸の痛み、圧迫感を伴う | 狭心症、心筋梗塞 |
息苦しさ、呼吸困難を伴う | 心不全、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)など |
めまい、ふらつき、目の前が暗くなる感じがする | 重篤な不整脈による血圧低下 |
意識を失う(失神する) | 非常に危険な不整脈(心室頻拍、心室細動など)の可能性 |
脈がバラバラで、全くリズムが感じられない | 心房細動(脳梗塞のリスク)など |
安静にしていても、速い脈(1分間に120回以上など)がずっと続く | 頻拍性の不整脈 |
【プロからのアドバイス】
「動悸が起きたら、まず手首の内側(親指側)で脈拍を測る習慣をつけましょう。15秒間の脈拍数を4倍すれば、1分間の脈拍数がおおよそわかります。リズムが規則的か、不規則かも確認してみてください。この情報を医師に伝えるだけで、診断の大きな助けになります。」
もし不安が残る場合は、「24時間ホルター心電図」という、携帯型の心電計を装着して日常生活の中での心臓の動きを記録する検査もあります。これにより、病院での短い診察では見つからない不整脈を発見できることがあります。
—
プロが実践!今日からできる「お守り」セルフケア大全
「異常がないのに動悸がする」原因がわかったら、次はいよいよ実践編です。ここでは、突然の動悸に襲われた時の応急処置から、動悸が起こりにくい体質を目指すための根本的な生活改善まで、プロがおすすめするセルフケアを網羅的にご紹介します。
突然の「ドキドキ」に!即効性のある応急処置
動悸が始まると、不安で余計にドキドキしてしまいますよね。そんな時は、まずこの3つを試してみてください。パニックにならず、「大丈夫、治められる」と知っているだけで、大きな安心材料になります。
- . 最強の鎮静剤「深呼吸(腹式呼吸)」
- 楽な姿勢で座るか、横になります。
- 片手をおへその下に当てます。
- 鼻からゆっくり4秒かけて息を吸い、お腹が膨らむのを感じます。
- 口をすぼめて、「ふーっ」と8秒以上かけて、吸うときの倍くらいの時間をかけてゆっくり息を吐き切ります。お腹がへこんでいくのを感じましょう。
- これを数回繰り返すと、自然と心拍が落ち着いてくるのを感じられるはずです。
- . ツボ押しでクールダウン
- 労宮(ろうきゅう): 手のひらの真ん中、手を握ったときに中指の先が当たるところ。反対の手の親指で、気持ちいいと感じる強さでゆっくり押します。不安や緊張を和らげる効果があると言われています。
- 内関(ないかん): 手首のしわから指3本分ひじ側の中央にあるツボ。乗り物酔いにも効くとされるツボで、精神を安定させ、動悸を鎮める効果が期待できます。
- . 原始的な反射を利用する
- 冷たい水で顔を洗う。
- 冷たい水をゆっくり飲む。
- 氷を口に含む。
- カフェイン・アルコールは控えめに: 動悸が気になる時期は、コーヒーやエナジードリンク、お酒の量を減らすか、思い切ってやめてみましょう。 ノンカフェインの飲み物(麦茶、ルイボスティー、ハーブティーなど)に切り替えるだけでも、変化を感じるはずです。
- 自律神経を整える栄養素を積極的に:
- GABA(ギャバ): 興奮を抑える神経伝達物質。発芽玄米、トマト、かぼちゃなどに豊富。
- トリプトファン: 精神を安定させる「セロトニン」の材料。バナナ、大豆製品、乳製品、ナッツ類に多い。
- マグネシウム: 神経の興奮を抑え、心臓のリズムを整える。豆腐(にがり)、海藻、ナッツ、ほうれん草に豊富。
- ビタミンB群: 神経の働きをサポート。豚肉、レバー、うなぎ、玄米などに含まれます。
- 血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を:
- 食事の最初に野菜や海藻、きのこ類(食物繊維)から食べる「ベジファースト」を実践する。
- 白米を玄米に、食パンを全粒粉パンに変えるなど、精製度の低い炭水化物を選ぶ。
- ウォーキング: 少し汗ばむくらいの速さで20〜30分。景色を楽しみながら歩くと、ストレス解消にもなります。
- ヨガ・ストレッチ: 深い呼吸と共に行うことで、心身の緊張がほぐれ、副交感神経が優位になります。
- ラジオ体操: 短時間で全身をバランスよく動かせる、優れた運動です。
- 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる: 休日もなるべく同じリズムを保ち、体内時計を整えましょう。
- 寝る前のスマホ・PCはNG: ブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。寝る1〜2時間前には使用をやめましょう。
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる: 38〜40℃くらいのぬるめのお湯に15分ほど浸かると、副交感神経が優位になり、自然な眠気を誘います。
- 寝室の環境を整える: 照明を暗くし、静かで快適な温度・湿度を保ちましょう。
- 心臓神経症: 心臓には異常がないのに、動悸や胸痛、息苦しさなど、心臓病のような症状が現れる状態です。 過度な不安やストレスが原因と考えられています。
- 不安障害・パニック障害: 強い不安感と共に、突然激しい動悸やめまい、息苦しさなどの発作(パニック発作)が起こる病気です。 「また発作が起きたらどうしよう」という予期不安が、さらに症状を悪化させる悪循環に陥ることがあります。
- 病院で「異常なし」と言われる動悸の多くは、心臓の病気ではなく「自律神経の乱れ」が原因です。 これは、あなたの体が送る「休んで」というサインです。
- ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化、食生活、そして意外な姿勢の悪さなど、自律神経を乱す犯人は日常生活に潜んでいます。
- 激しい胸痛や息苦しさ、失神などを伴う場合は「危険な動悸」のサイン。 すぐに医療機関を受診してください。
- 突然の動悸には「深呼吸」や「ツボ押し」が有効。 根本改善のためには、食事・運動・睡眠といった生活習慣の見直しが不可欠です。
- セルフケアで改善しない場合は、一人で悩まず心療内科や漢方、カウンセリングなど、専門家の力を借りましょう。
ゆっくりとした深い呼吸は、興奮した交感神経を鎮め、リラックスさせる副交感神経を優位にする最も簡単で効果的な方法です。
手のひらや手首には、自律神経を整える効果が期待できるツボがあります。
冷たい刺激は、迷走神経(副交感神経の一部)を刺激して、心拍数を落ち着かせる働きがあります。
動悸にサヨナラ!根本から体質を変える生活習慣
応急処置はあくまで対症療法。動悸が起こりにくい、しなやかな心と体を作るためには、日々の生活習慣を見直すことが何よりも重要です。
食事編:何を食べるかで体は変わる
運動編:頑張らない「ゆる運動」のススメ
激しい運動は交感神経を刺激しすぎるため逆効果。自律神経を整えるには、心地よいと感じる程度の有酸素運動が最適です。
睡眠編:最高の回復薬を味方につける
質の高い睡眠は、乱れた自律神経をリセットするための特効薬です。
—
それでも改善しない…「異常がないのに動悸がする」ときに試したい次の一手
セルフケアを色々試してみたけれど、一向に良くならない。あるいは、動悸のせいで日常生活に支障が出ている…。そんな時は、一人で抱え込まずに専門家の力を借りましょう。
医療機関の再受診:心療内科・精神科という選択肢
循環器内科で「異常なし」と診断された後も症状が続く場合、それは心が体にサインを送っている証拠かもしれません。このような場合、心療内科や精神科を受診することを検討してみてください。
心療内科や精神科では、動悸の背景にあるストレスや不安に対してアプローチします。
「精神科はちょっと…」と抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、今は心の不調でクリニックにかかるのは特別なことではありません。専門家によるカウンセリングや、必要に応じた薬物療法(抗不安薬や抗うつ薬など)によって、つらい症状が劇的に改善することは少なくありません。
東洋医学の知恵「漢方薬」を試してみる
体全体のバランスを整えることを得意とする漢方薬も、自律神経の乱れによる動悸に有効な場合があります。 体力や体質、症状に合わせて様々な処方が存在します。
漢方薬の例 | 特徴 |
---|---|
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) | 体力があり、ストレスや不安、不眠などを伴う動悸に。 |
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) | 体力がなく、神経質で疲れやすい人の不安や動悸に。 |
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) | 不安感や喉のつかえ感(梅核気)を伴う動悸に。 |
加味逍遙散(かみしょうようさん) | 更年期障害やPMSなど、ホルモンバランスの乱れに伴うイライラや動悸に。 |
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) | めまいや立ちくらみを伴う動悸に。 |
【重要】
漢方薬は、その人の「証(しょう)」と呼ばれる体質に合わせて選ぶことが非常に重要です。自己判断で選ばず、必ず漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してください。漢方薬にも副作用(例:麻黄による動悸など)のリスクはあります。
「話す」ことで楽になるカウンセリング
誰にも言えない不安や悩みを、専門のカウンセラーに話すだけでも心は軽くなります。認知行動療法などの心理療法を通じて、ストレスへの受け止め方や対処法を学び、根本的な問題解決を目指すことも有効です。
—
まとめ
最後に、この記事の最も重要なポイントをもう一度確認しましょう。
「異常がないのに動悸がする」という症状は、本当につらく不安なものです。しかし、それは決して得体の知れない怖いものではなく、あなたの体からのメッセージです。
「最近、頑張りすぎてない?」 「少し、自分のための時間を作ってあげたら?」
そう問いかけてくれているのかもしれません。
この記事で紹介したセルフケアを、まずは一つでもいいので今日から試してみてください。小さな一歩が、あなたの心と体を穏やかな状態へと導いてくれるはずです。あなたの毎日が、動悸の不安から解放され、もっと軽やかで豊かなものになることを心から願っています。