【プロが徹底解説】自動車保険と自賠責保険の決定的違い5つ!知らないと人生が詰むレベルで損します

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

「どっちも同じじゃないの?」その勘違いが超危険!車の保険のギモンを5分で解消します

「よし、憧れのマイカーを手に入れたぞ!」 「でも、自動車保険ってなんだか複雑でよくわからない…」 「そもそも、”自賠責保険”と”自動車保険”って何が違うの?両方入らないとダメ?」

新しく車のオーナーになったあなた、または、長年なんとなく保険を更新してきたあなた。こんな風に思ったことはありませんか?

実は、この「自動車保険と自賠責保険の違い」を正しく理解していないと、万が一の事故の際に「こんなはずじゃなかった…」と、とんでもない事態に陥ってしまう可能性があるんです。

この記事は、そんなあなたのための「車の保険のトリセツ」です。この記事を読み終える頃には、

  • 自賠責保険と自動車保険(任意保険)の役割の違いが、人に説明できるレベルでわかります。
  • なぜ「自賠責保険だけ」では絶対にダメなのか、その衝撃的な理由が理解できます。
  • 自分や家族を守るために、どんな自動車保険(任意保険)を選べばいいのか、具体的なイメージが湧いてきます。
  • 万が一の事故の時も、慌てず冷静に対応できるようになります。

もう保険のことで悩むのは終わりにしましょう。この記事が、あなたのカーライフを安心で豊かなものにするための、最高のパートナーになることをお約束します!

【結論】一目でわかる!自動車保険と自賠責保険の決定的な違い

細かい話は抜きにして、まずは結論から。自動車保険と自賠責保険の最も大きな違いは「加入義務」「補償範囲」の2つです。これだけは絶対に覚えて帰ってください!

比較項目 自賠責保険 (強制保険) 自動車保険 (任意保険)
加入義務 必須(法律で義務) 任意(自由)
主な目的 交通事故の被害者救済 自賠責保険の不足分を補い、自分やモノも守る
補償の対象 相手のケガや死亡のみ (対人賠償) 相手のケガ・死亡・モノ、自分のケガ、自分の車など
補償の上限額 あり (死亡3,000万円など) 自分で設定可能 (対人・対物は無制限が基本)
示談交渉 なし あり (保険会社が代行)

簡単に言うと、自賠責保険は「他人をケガさせてしまった時の、最低限のお詫び」のための保険。 一方で、自動車保険(任意保険)は「自賠責では足りない部分をカバーし、相手のモノや自分の車、自分自身のケガまで守ってくれる、最強のお守り」なんです。

「なるほど、じゃあ両方入っておくのが良さそうだな」と感じたあなた、大正解です。では、なぜ「自賠責保険だけ」ではダメなのか、その恐ろしい理由を次から詳しく見ていきましょう。

【悲劇】自賠責保険だけじゃ絶対に足りない!知らないと怖い3つの落とし穴

「法律で決まってるなら、自賠責保険だけで十分じゃないの?」 そう思う気持ち、すごくわかります。でも、その考えは非常に危険です。ここでは、自賠責保険の補償には、実は「3つの致命的な限界」があるという事実をお伝えします。

落とし穴1:【対物事故は1円も出ない】相手の車やモノを壊したら全額自己負担!

これが最大の落とし穴です。自賠責保険の補償対象は、人身事故、つまり相手を死傷させてしまった場合のみです。

つまり、以下のような物損事故では、保険金は1円たりとも支払われません。

  • 事例1:うっかり追突事故

信号待ちでブレーキが甘く、前の高級外車にコツン。「ちょっと凹んだだけ」と思ったら、修理費の見積もりはなんと300万円

  • 事例2:駐車場の悲劇

バックで駐車しようとしたら、操作を誤ってお店のガラス窓に激突。ガラスの修理代と休業補償で500万円の請求!

  • 事例3:踏切での立ち往生

踏切内でまさかのエンスト。電車と接触し、電車の修理代と運行不能による振替輸送費などで、賠償額は数千万円に…!

もし自動車保険(任意保険)の「対物賠償保険」に入っていなければ、これらの賠償金はすべて自己破産レベルの借金としてのしかかってきます。

> 【プロの視点】

> 「いやいや、そんな大事故なんて起こさないよ」と思いますよね。でも、事故は本当に予期せぬ瞬間に起こります。特に怖いのが、相手が高価なものを積んでいるケース。例えば、追突したトラックの積荷が精密機械で、数千万円の損害賠償を請求されたという事例も実際にあります。対物賠償は、まさに「万が一」の備えなんです。

落とし穴2:【自分のことは完全無視】運転者や同乗者のケガは補償ゼロ!

自賠責保険は、あくまで「被害者救済」が目的の保険です。 そのため、事故を起こした運転者本人や、同乗していた家族・友人のケガや死亡については、一切補償されません。

  • 事例:雨の日のカーブでスリップ

単独でガードレールに衝突。運転していた自分は足を骨折し、入院・手術が必要に。助手席の友人もむち打ちで通院することに。

この場合、発生する治療費や入院費、仕事を休んだ間の給料などは、すべて自己負担です。自賠責保険からは何も支払われません。 自分や大切な人を守るためには、自動車保険(任意保険)の「人身傷害保険」や「搭乗者傷害保険」が絶対に必要になるのです。

落とし穴3:【上限額が低すぎる】人の命の値段は3,000万円で足りますか?

「対人賠償なら自賠責でカバーできるんでしょ?」と思ったあなた、それも半分正解で半分不正解です。自賠責保険の対人賠償には、厳格な支払限度額が定められています。

  • 傷害(ケガ)による損害: 最高 120万円
  • 後遺障害による損害: 最高 4,000万円 (介護が必要な場合など)
  • 死亡による損害: 最高 3,000万円

「3,000万円もあれば十分では?」と感じるかもしれません。しかし、現実は甘くありません。交通事故の加害者になった場合、被害者の治療費だけでなく、仕事を休んだ間の収入(休業損害)、精神的な苦痛に対する慰謝料、将来得られたはずの収入(逸失利益)などを賠償する責任が生じます。

特に、被害者が一家の大黒柱であったり、若くて将来のある方だったりした場合、賠償額が1億円、2億円、場合によっては5億円を超えることも珍しくないのです。

もし自賠責保険の上限額を超える賠償を命じられたら、その差額はすべて自己負担です。家や財産をすべて失い、一生をかけて償い続ける…そんな悪夢のような事態になりかねません。

> 【SNSでのリアルな声(創作)】

> 「昔、親戚のおじさんが事故を起こして、相手に後遺障害が残ってしまったんだ。自賠責だけじゃ全然足りなくて、結局家を売って賠償金に充ててた。あの時の家族のつらそうな顔は忘れられない。自動車保険はケチっちゃダメだって、身をもって学んだよ。」

このように、自賠責保険はあくまで「最低限の補償」であり、現代の交通社会のリスクをカバーするにはあまりにも不十分なのです。

かゆい所に手が届く!自動車保険(任意保険)の守備範囲を徹底解剖

「自賠責保険だけじゃダメなのはわかった!じゃあ、自動車保険(任意保険)って具体的に何を補償してくれるの?」

ここからは、あなたのカーライフをガッチリ守ってくれる自動車保険(任意保険)の主な補償メニューについて、一つひとつわかりやすく解説していきます。大きく分けると、「相手への補償」「自分・同乗者への補償」「自分の車への補償」の3つに分類できます。

① 相手への補償|賠償額が億を超えても安心!

これは、自動車保険の基本中の基本。自賠責保険の上乗せ部分として機能します。

対人賠償保険

事故で他人を死傷させてしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に、自賠責保険の支払限度額を超える部分を補償します。 前述の通り、賠償額は数億円にのぼる可能性があるため、ここの保険金額は「無制限」で契約するのが常識です。 実際に、ほとんどの保険会社で無制限以外は選択できないようになっています。

対物賠償保険

事故で他人の車や家、店舗、ガードレールなどを壊してしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償します。 これも、高級車や店舗、電車との事故などを考えると、賠償額がいくらになるか予測できません。こちらも迷わず「無制限」で契約しましょう。

> 【多くの人がやりがちな失敗談】

> 保険料を少しでも安くしようと、対物賠償を「1,000万円」などに設定してしまう人がいます。しかし、保険金額を1,000万円から無制限に変えても、年間の保険料の差は数百円~数千円程度であることがほとんどです。 たった少しの節約のために、数千万円のリスクを背負うのは賢明とは言えません。必ず「無制限」を選んでください。

② 自分・同乗者への補償|自分の身は自分で守る!

自賠責保険ではカバーされない、運転者自身や同乗者のための補償です。

人身傷害保険

契約している車に乗っている最中の事故で死傷した場合に、過失割合にかかわらず、実際の損害額(治療費、休業損害、精神的損害など)を保険金額の上限まで補償してくれます。 大きなメリットは、相手との示談交渉を待たずに保険金を受け取れる点です。 治療費の支払いで困ることがなく、安心して治療に専念できます。

> 【プロならこうする!人身傷害保険の選び方】

> 人身傷害保険には、補償範囲が「契約中の車に乗っている間のみ」のタイプと、「車外での自動車事故(歩行中や自転車でひかれた等)も補償」するタイプがあります。 保険料は後者の方が高くなりますが、小さなお子さんがいるご家庭など、歩行中の事故が心配な方は、範囲が広いタイプを選んでおくとより安心です。

搭乗者傷害保険

人身傷害保険と似ていますが、こちらは実際の損害額ではなく、ケガの部位や症状、入院・通院日数に応じて、あらかじめ決められた金額(定額)が支払われる保険です。 人身傷害保険からの支払いとは別に受け取れるため、「入院中のお見舞金」のようなプラスアルファの備えとして機能します。 人身傷害保険をしっかりかけていれば必須ではありませんが、より手厚い補償を求める方向けのオプションと言えるでしょう。

③ 自分の車への補償|愛車を守る最後の砦!

事故や災害で自分の車が壊れてしまった時の修理代などを補償します。

車両保険

事故で自分の車が壊れた時の修理代や、盗難にあった場合に保険金が支払われます。 車両保険には、主に2つのタイプがあります。

タイプ 補償範囲 保険料
一般型 車同士の事故、単独事故(電柱への衝突など)、当て逃げ、盗難、災害、いたずらなど、幅広いリスクをカバー 高い
限定型 (エコノミー型) 車同士の事故や、盗難・災害などに補償範囲を限定。単独事故や当て逃げは対象外となることが多い。 安い

> 【プロならこうする!車両保険の賢い使い方】

> 「車両保険を使うと翌年の保険料が上がる(等級がダウンする)から、使わない方が得」という話を聞いたことはありませんか? > 確かに、保険を使うと等級がダウンし保険料は上がります。 しかし、数十万円以上の高額な修理が必要になった場合、自己負担で支払うより保険を使った方がトータルの負担は軽くなるケースがほとんどです。 > ポイントは「少額の修理では使わない」こと。例えば、5万円程度の修理なら自己負担で直し、20万円、30万円といった大きな修理の時に使う、というように線引きをしておくのが賢い使い方です。 > また、保険料を抑えたい場合は、「免責金額(自己負担額)」を設定する方法もあります。例えば免責金額を「1回目5万円」に設定すると、修理代が30万円かかった場合、5万円を自己負担し、残りの25万円が保険金として支払われる仕組みです。免責金額を高く設定するほど、保険料は安くなります。

これらの基本補償に加えて、各保険会社は様々な「特約」を用意しています。例えば、弁護士に相談する費用を補償してくれる「弁護士費用特約」や、日常生活での賠償事故を補償する「個人賠償責任特約」など、自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズすることが可能です。

みんなはどうしてる?自動車保険の加入率とリアルな保険料事情

「自動車保険(任意保険)の重要性はわかったけど、実際、みんな入っているものなの?」「保険料って、一体いくらくらいかかるんだろう?」

そんな疑問にお答えするために、ここでは自動車保険の加入率と、気になる保険料の相場について見ていきましょう。

自動車保険(任意保険)の加入率は驚きの高さ!

損害保険料率算出機構の調査によると、2023年度の自家用普通乗用車の対人賠償保険の普及率は83.2%にも上ります。 つまり、車を運転する人の10人に8人以上が、任意保険に加入しているのが現実です。

これは裏を返せば、約17%の車、つまり6台に1台は任意保険に入らずに公道を走っているということでもあります。 もし、そんな無保険車から事故の被害を受けたらどうなるでしょうか?相手に支払い能力がなければ、十分な賠償を受けられない「泣き寝入り」のリスクもゼロではありません。

だからこそ、自分の身を守るためにも、万が一の際に自分の保険で治療費などをカバーできる「人身傷害保険」への加入が非常に重要になってくるのです。

気になる保険料、相場はいくら?年代別にチェック!

自動車保険の保険料は、様々な条件によって決まります。主な要素は以下の通りです。

  • 年齢: 若いほど事故率が高いため、保険料も高くなる傾向があります。
  • 等級(ノンフリート等級): 1~20等級まであり、無事故を続けると等級が上がり、割引率が大きくなります。初めて契約する場合は6等級からスタートします。
  • 車種: 事故率が高いスポーツカーなどは保険料が高くなる傾向があります。
  • 免許証の色: ゴールド免許だと割引が適用されます。
  • 補償内容: 車両保険をつけると保険料は大きく上がります。
  • 運転者の範囲: 運転者を限定(本人・配偶者など)すると保険料は安くなります。

では、実際の保険料はどのくらいなのでしょうか?以下は、あくまで一般的な目安ですが、年代別の年間保険料の相場です。(車両保険ありの場合)

年代 等級(想定) 年間保険料の目安
20代前半 6等級(新規) 12万円 ~ 20万円
30代 15等級 6万円 ~ 9万円
40代 20等級 4万円 ~ 6万円
50代 20等級 3万円 ~ 5万円

※上記は複数の保険会社や情報サイトのデータを基にした一般的な相場であり、車種や補償内容、割引の適用状況によって大きく変動します。

「若いとやっぱり高いんだな…」と感じたかもしれません。しかし、保険は安心を買うための投資です。万が一の事故で数千万円、数億円の賠償責任を負うリスクを考えれば、この保険料は決して高すぎるものではないはずです。最近はインターネットで簡単に見積もりが取れる「ダイレクト型(ネット型)」の保険も増えており、代理店を介さない分、保険料を安く抑えることも可能です。

知らないと損する!自賠責と自動車保険の賢い使い方【事故発生時】

万が一、事故に遭ってしまった時、保険の知識があるかないかで、その後の対応のスムーズさが全く変わってきます。ここでは、事故発生から解決までの流れと、それぞれの保険がどう関わってくるのかをシミュレーションしてみましょう。

STEP1:事故発生!まずやるべきは「負傷者の救護」と「警察への連絡」

パニックになりがちですが、まず落ち着いてやるべきことは2つです。

  1. . 負傷者の救護: ケガ人がいる場合は、すぐに救急車(119番)を呼び、可能な範囲で応急処置を行います。
  2. . 警察への連絡: どんなに小さな事故でも、必ず警察(110番)に連絡します。これを怠ると、保険金の請求に必要な「交通事故証明書」が発行されません。
  3. > 【意外な発見】

    > 「相手と示談したから警察は呼ばなくていいや」は絶対にNGです。その場では何ともなくても、後から痛みが出てくる(むち打ちなど)ケースは非常に多いです。警察への届け出がないと、後から保険を使おうと思っても使えない可能性があります。

    STEP2:保険会社への連絡【ここが重要!】

    次に、自分が加入している自動車保険(任意保険)の保険会社に連絡します。多くの保険会社は24時間365日対応の事故受付窓口を用意しています。

    連絡すべきは、自賠責保険の会社ではなく、任意保険の会社です。なぜなら、任意保険には通常「示談交渉サービス」という、非常に心強いサービスが付帯しているからです。

    心の平穏を守る「示談交渉サービス」とは?

    示談交渉とは、事故の当事者同士で、損害賠償の金額や過失割合について話し合い、合意することです。しかし、これを専門知識のない個人同士で行うのは、精神的にも時間的にも非常に大きな負担となります。

    • 「相手が法外な修理費を要求してきた…」
    • 「過失割合で揉めて、話が全く進まない…」
    • 「仕事中に何度も相手から電話がかかってきて、もうウンザリ…」

    「示談交渉サービス」は、こうした煩わしい交渉を、すべてあなたに代わって保険会社のプロが行ってくれるサービスです。 これがあるかないかで、事故後の精神的負担は天と地ほどの差があります。

    そして、このサービスは自賠責保険にはありません。自賠責保険のみの加入だと、この大変な交渉をすべて自分一人で、または弁護士を雇って行わなければならないのです。

    STEP3:保険金の支払い【一括対応でラクラク】

    示談が成立すると、保険金が支払われます。この時も、任意保険に加入していれば手続きは非常にスムーズです。

    通常、任意保険会社が、自賠責保険から支払われる分も含めて、相手への賠償金を一括で立て替え払いしてくれます(これを「一括対応」といいます)。その後、任意保険会社が自賠責保険の会社に、立て替えた分を請求する、という流れになります。

    つまり、あなたが自賠責保険の会社と直接やり取りすることは、ほとんどありません。すべて任意保険会社が窓口となってくれるため、あなたは保険会社の担当者と連絡を取るだけで済むのです。

    このように、事故が起きた際には、まず任意保険会社に連絡し、その後の対応をプロに任せるのが鉄則。これが、心身の負担を最小限に抑え、スムーズに事故を解決するための最も賢い方法です。

    【Q&A】まだ残るギモンにズバッと回答!自動車保険と自賠責保険の素朴な質問

    ここまで読んで、基本的な違いはご理解いただけたかと思います。最後に、多くの人が抱きがちな、もう少しマニアックな質問にお答えします!

    Q1. 車検切れの車で事故を起こしたら、保険は使えないの?

    A1. 非常に厳しい状況になります。

    まず、車検が切れているということは、多くの場合、自賠責保険も切れています。

    • 自賠責保険切れで運転した場合:

    1年以下の懲役または50万円以下の罰金、さらに違反点数6点で一発免許停止という非常に重い罰則があります。

    • 事故を起こした場合:

    自賠責保険が使えないため、対人賠償の最低限の補償すらありません。もし任意保険に加入していたとしても、保険会社によっては「車検切れの車での事故」を免責事由(保険金を支払わないケース)としている場合があります。契約内容をよく確認する必要がありますが、基本的には補償されない可能性が高いと考えた方がよいでしょう。結論として、車検切れでの運転は絶対にやめましょう。

    Q2. 原付やバイクも、自動車保険と自賠責保険の考え方は同じ?

    A2. はい、全く同じです。

    原動機付自転車(原付)を含むすべてのバイクに、自賠責保険への加入が法律で義務付けられています。 そして、自賠責保険の補償内容や上限額も自動車と同じです。バイクは車体が小さく、事故の際に運転者が大きなケガを負うリスクが高いため、任意保険(バイク保険)に加入して、自分自身の補償を手厚くしておく必要性は自動車以上に高いと言えるかもしれません。

    Q3. 任意保険に入っていない「無保険車」にぶつけられたら、どうなるの?

    A3. 自分の保険で自分を守ることになります。

    相手が任意保険に入っておらず、さらに支払い能力もない場合、修理代や治療費を払ってもらえない可能性があります。 こんな時に役立つのが、あなたが加入している自動車保険です。

    • 自分のケガ: 「人身傷害保険」を使えば、相手の支払い状況に関わらず、ご自身の治療費などが支払われます。 また、多くの任意保険には「無保険車傷害保険」が自動で付帯しており、死亡または後遺障害を負った場合に保険金が支払われます。
    • 自分の車の修理: 「車両保険」に加入していれば、自分の保険を使って車を修理することができます。

    まさに「自分の保険は、加害者になった時のためだけでなく、被害者になった時に自分を守るためにもある」ということがよくわかるケースです。

    Q4. 自賠責保険の証明書をなくしちゃった!どうすればいい?

    A4. すぐに保険会社に連絡して、再発行の手続きをしてください。

    自賠責保険証明書は、車に常に携帯することが義務付けられています。 もし不携帯で運転すると、30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 紛失に気づいたら、すぐに自賠責保険を契約した保険会社や代理店に連絡し、再発行を依頼しましょう。

    まとめ

    長い記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。「自動車保険と自賠責保険の違い」、もう完璧に理解できましたね!最後に、この記事の最も重要なポイントを振り返っておきましょう。

    • 自賠責保険は「対人賠償のみ」で上限額も低い、最低限の義務保険です。 これだけでは、物損事故や自分のケガ、高額な賠償には全く対応できません。
    • 自動車保険(任意保険)は、自賠責の不足分を補い、対物賠償、自分や同乗者のケガ、自分の車まで幅広く守ってくれる「最強のお守り」です。
    • 「対人・対物賠償は無制限」が常識。 万が一の事故で人生を棒に振らないために、ここの補償は絶対にケチってはいけません。
    • 事故が起きたら、まず任意保険会社に連絡。 プロによる「示談交渉サービス」が、あなたの心強い味方になってくれます。
    • 任意保険は、加害者になった時だけでなく、無保険車から被害を受けた時に「自分を守る」ためにも不可欠です。

    保険は、事故が起きなければ「もったいない」と感じるかもしれません。しかし、その「万が一」は、明日あなたの身に起こる可能性もゼロではないのです。

    この記事を読んで、「自分の保険、大丈夫かな?」と少しでも思ったなら、ぜひ一度、保険証券を広げてみてください。そして、もし補償内容に不安があれば、無料の見積もりサイトなどを利用して、今の自分に最適な保険を探してみることを強くお勧めします。

    正しい知識で万全の備えをすること。それが、心からカーライフを楽しむための、何より大切な第一歩なのです。

    スポンサーリンク
    ABOUT US
    雑談力向上委員会
    雑談力向上委員会
    編集部
記事URLをコピーしました