知らないと9割が損してる?マラソン「42.195km」の謎!なぜこの中途半端な距離になったのか徹底解説
なぜ42.195km?その疑問、この記事でスッキリ解決します!
「休日にマラソン中継を見るのが好き」「最近、健康のためにランニングを始めた」「いつかはフルマラソンに挑戦してみたい!」
そんなあなた、一度は思ったことがありませんか?
「そもそも、なんでマラソンって42.195kmなんて、キリの悪い中途半端な距離なんだろう?」
そう、この「42.195なぜ」問題。 実は、この数字の裏側には、古代ギリシャの英雄伝説から、近代オリンピックでのまさかの珍事、そしてイギリス王室のちょっとした(?)わがまままで、壮大で面白い人間ドラマが隠されているんです。
この記事を読めば、あなたが得られることは3つあります。
- 「なるほど!」が止まらない! 「42.195なぜ」の答えが、誰にでも分かりやすく、驚くほどスッキリ理解できます。
- マラソンが100倍面白くなる! 次にマラソンを見るとき、走るとき、選手の一歩一歩に隠された歴史の重みを感じられるようになります。
- 誰かに話したくてたまらなくなる! 飲み会や友人との会話で「知ってる?マラソンの距離って、実は…」と語れる、とっておきの雑学が手に入ります。
単なる数字の謎解きではありません。この記事は、あなたの知的好奇心を満たし、日常のスポーツ観戦やランニングライフを、もっと深く、もっと豊かにするためのパートナーです。さあ、一緒に「42.195なぜ」の謎を解き明かす旅に出かけましょう!
【結論】マラソンの距離「42.195km」は、歴史の偶然と王妃のわがままが生んだ奇跡の数字だった!
時間がない方のために、まず結論からお伝えします!
マラソンの42.195kmという、なんとも中途半端な距離。その答えは、「古代ギリシャの故事に由来する約40kmをベースに、1908年のロンドンオリンピックでイギリス王妃の『ここから見たい!』というリクエストに応えた結果、偶然生まれた距離」 なのです。
「え、そんな理由なの!?」と驚いた方もいるかもしれませんね。 そうなんです。この奇跡的な数字の誕生には、主に2つの歴史的な出来事が関わっています。
- . 起源は古代ギリシャの伝説: 紀元前、ギリシャの兵士が「マラトン」の地での勝利を伝えるため、約40kmを走り抜いたという伝説がマラソンの原型となりました。
- . 決定打はロンドン五輪: 近代オリンピックでは当初、距離は約40kmとアバウトでした。しかし1908年のロンドン大会で、アレクサンドラ王妃が「スタートはお城の庭から、ゴールは私の席の前でお願い!」とリクエスト。 その結果、コースが延長され、26マイル385ヤード、つまり42.195kmという距離が誕生したのです。
- 第2回 パリ大会(1900年): 40.26km
- 第3回 セントルイス大会(1904年): 40km
- 第4回 ロンドン大会(1908年): 42.195km
- 第5回 ストックホルム大会(1912年): 40.2km
- 元の距離: 26マイル
- 追加された距離: 385ヤード
- 合計: 26マイル 385ヤード
- ペース配分: 前半、調子が良いからといって飛ばしすぎると、後半に必ず失速します。 自分の目標タイムに合わせたペースを、冷静に守り抜くことが何よりも重要です。「ネガティブスプリット(後半の方が前半より速いペースで走ること)」が理想とされています。
- エネルギー補給: レース中にエネルギーゼリーやドリンクなどで、こまめに糖質を補給し、グリコーゲンの枯渇を防ぎます。
- 日々のトレーニング: 長い距離を走る練習(LSD: Long Slow Distance)で、体を長時間の運動に慣れさせ、脂質をエネルギーとして使いやすい体質に改善することも重要です。
- 最短で走れるライン(理想的な走行ライン)を計測する。
- 道路の左側を走る場合は、縁石から30cm離れた場所を計測する。
- 計測は複数回行い、その平均値をとる。
- 誤差はプラス(長く)になることは許されるが、1mでも短くてはならない(+0.1%まで、つまり42mまでが許容範囲)。
- マラソンの起源は古代ギリシャの伝説: 紀元前490年の「マラトンの戦い」で、兵士フェイディピデスが勝利を伝えるために約40kmを走ったという故事が原型となっています。
- 「42.195km」は1908年ロンドン五輪で誕生: 当初約40kmだった距離が、イギリスのアレクサンドラ王妃の「スタートは宮殿の庭から、ゴールは貴賓席の前で」というリクエストにより、26マイル385ヤード(42.195km)に延長されました。
- 正式採用は1924年パリ五輪から: ロンドン五輪のドラマチックな経緯が評価され、1921年に国際陸連が正式距離として採択し、1924年のパリ五輪からこの距離で実施されるようになりました。
- 絶妙で過酷な「魔法の距離」: この偶然生まれた距離は、人間のエネルギー貯蔵量の限界に近く、「30kmの壁」といった数々のドラマを生み出す要因となっています。
この「王室の都合」で生まれた距離が、後に世界共通の正式ルールとして採用され、今日に至ります。
この記事では、この結論に至るまでの、さらに詳しい歴史の変遷や、この距離がランナーに与える過酷なドラマ、そして知っていると面白い豆知識まで、余すところなく深掘りしていきます。
すべてはここから始まった!古代ギリシャ「マラトンの戦い」という壮大な伝説
「42.195なぜ」の旅は、まずマラソンという競技そのものの起源を探ることから始まります。話は今から約2500年も昔、古代ギリシャ時代にまでさかのぼります。
勝利を告げた英雄、フェイディピデスの走り
紀元前490年、ギリシャのアテネ近郊にある「マラトン」という平野で、アテナイ軍と侵略してきたペルシャの大軍との間で激しい戦いが繰り広げられました。 これが有名な「マラトンの戦い」です。
数で劣るアテナイ軍でしたが、見事な奇策で大勝利を収めます。この「勝ったぞ!」という吉報を、一刻も早くアテネで待つ市民に知らせるため、一人の兵士が伝令として選ばれました。彼の名はフェイディピデス(フィリッピデスとも呼ばれる)。
彼は、故郷の勝利を胸に、武器も防具も脱ぎ捨て、ひたすらアテネへの道を走りました。その距離、およそ40km。 アテネの城門にたどり着いた彼は、最後の力を振り絞り、「喜べ、我ら勝てり!」と叫び、その場に倒れ込み、息を引き取ったと伝えられています。
この、命をかけて勝利を伝えた英雄フェイディピデスの故事こそが、マラソンという競技の魂の原点なのです。
出来事 | 内容 |
---|---|
時代 | 紀元前490年 |
場所 | 古代ギリシャ・マラトン |
戦い | マラトンの戦い(アテナイ軍 vs ペルシャ軍) |
主人公 | 伝令兵フェイディピデス |
目的 | アテナイ軍の勝利をアテネ市民に伝えるため |
走った距離 | 約40km |
ただ、この有名なエピソードには、歴史家によって諸説あることも事実です。 例えば、歴史家ヘロドトスの『歴史』によると、フェイディピデスが走ったのは、戦いの前にスパルタへ援軍を求めるためで、その距離はなんと往復230km以上だったとか! そして、走った後に亡くなったという記述もないそうです。
どちらの説が真実かはさておき、この「マラトンの地から長距離を走った」という heroic な物語が、後世の人々の心を打ち、近代オリンピックで「マラソン」という競技を生み出すきっかけになったことは間違いありません。
近代オリンピックで復活!でも距離は毎回バラバラだった?驚きの初期事情
フェイディピデスの伝説から長い時を経て、1896年。近代オリンピックの父、クーベルタン男爵の提唱により、記念すべき第1回アテネオリンピックが開催されます。
この時、ギリシャの故事にちなんで、マラトンの地からアテネの競技場までを走る新しい長距離種目が創設されました。 もちろん、その名は「マラソン」。
「約40km」という、なんともアバウトなルール
第1回アテネ大会のマラソンは、故事の舞台となったマラトンからアテネの競技場までのコースで、その距離は約40km(正確には36.75kmだったという記録も)でした。 この大会では、地元ギリシャのスピリドン・ルイス選手が優勝し、国中が熱狂に包まれたそうです。
しかし、驚くべきことに、この頃のマラソンは、大会ごとに距離が統一されていませんでした。
このように、オリンピックごとに距離はバラバラ。「だいたい40kmくらい」という、今では考えられないような、かなり曖昧なルールで運営されていたのです。 なぜなら当時は、「全ての選手が同じコースを走ること」が重要視されており、距離そのものの厳密性は二の次だったようです。
「今日のマラソン、ちょっと短いらしいよ」「今回は長めだからペース配分気をつけよう」なんて会話が、選手たちの間で交わされていたのかもしれませんね。
そんなアバウトな時代に、ついに「42.195km」という運命の数字が登場します。その舞台となったのが、1908年の第4回ロンドンオリンピックでした。
運命の1908年ロンドン五輪!「42.195なぜ」が解決する歴史的瞬間
さあ、いよいよこの記事の核心、「42.195なぜ」の答えが明らかになる瞬間に迫ります。舞台は1908年(明治41年)、霧の都ロンドンで開催された第4回オリンピックです。
当初、ロンドン大会のマラソンコースは、国王が住むウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの26マイル(約41.843km)で計画されていました。 これでも十分に長い距離ですが、ここに歴史を動かす「ある人物」のリクエストが入るのです。
アレクサンドラ王妃のわがまま(?)が歴史を変えた!
その人物とは、当時のイギリス国王エドワード7世の妃、アレクサンドラ王妃でした。 彼女は、オリンピックのマラソン競技をとても楽しみにしていたようです。そして、大会の主催者に対して、こんなリクエストをしたと伝えられています。
「マラソンのスタートの様子を、子供たちが宮殿の部屋から見られるように、ウィンザー城の庭からスタートさせてちょうだい。そして、ゴールの瞬間は、私がいる競技場のロイヤルボックス(貴賓席)の真ん前で迎えられるようにしてくださる?」
この逸話は、今となっては確固たる証拠がないとも言われていますが、広く知られている有名な話です。
想像してみてください。あなたは大会の運営責任者です。王妃様から直々にこんなリクエストが来たら…断れるはずがありませんよね。
「かしこまりました、妃殿下!」
運営スタッフたちは、大慌てでコースの変更に取り掛かったことでしょう。
26マイル + 385ヤード = 42.195km の誕生
王妃のリクエストに応えるため、スタート地点はウィンザー城の庭に変更されました。そしてゴール地点も、競技場のトラックに入ってから、ちょうどロイヤルボックスの前になるように調整されました。
この変更によって、もともとの26マイルに、385ヤード(約352メートル)が追加されることになったのです。
ここで、単位を整理してみましょう。
これを、私たちに馴染みのあるキロメートルに換算すると…
26マイル385ヤード = 42.195キロメートル
こうして、歴史上初めて「42.195km」という距離が誕生しました。王妃の「特等席で見たい」という、なんとも人間味あふれる(?)理由から、この中途半端で、しかし後に世界基準となる奇跡の数字が生まれたのです。
この大会では、「ドランドの悲劇」として知られる有名な出来事も起こりました。最初に競技場に戻ってきたイタリアのドランド・ピエトリ選手が、ゴール手前で力尽きて倒れ、役員の助けを借りてゴールしたために失格となってしまったのです。 しかし、彼の敢闘を称えたアレクサンドラ王妃が、彼に特別な記念カップを贈ったという後日談も残っています。 この悲劇的なドラマもまた、「42.195km」という距離の過酷さを世界に知らしめ、人々の記憶に深く刻み込まれる一因となったのかもしれません。
すぐには決まらなかった!「42.195km」が正式ルールになるまでの紆余曲折
ロンドンオリンピックで偶然生まれた「42.195km」という距離。しかし、この数字がすぐにマラソンの公式距離として定着したわけではありませんでした。ここから「正式採用」までには、まだ少し時間が必要だったのです。
国際陸連、ついに重い腰を上げる
ロンドン大会の後も、ストックホルム(1912年)やアントワープ(1920年)のオリンピックでは、マラソンの距離は依然として約40km前後で行われていました。 しかし、競技の公平性を保つためにも、距離を世界的に統一すべきだという機運が徐々に高まっていきます。
そしてついに1921年、国際陸上競技連盟(IAAF、現在のワールドアスレティックス)が、マラソンの距離を正式に定めることを決定しました。
どの距離を基準にするか?という議論の中で、最もドラマチックで、人々の記憶に新しかったのが、あの1908年のロンドンオリンピックでした。ドランドの悲劇と、王妃にまつわるストーリーは、42.195kmという数字に特別な意味を与えていたのです。
イギリス陸連からの提案もあり、最終的にロンドン大会で採用された「42.195km(26マイル385ヤード)」が、マラソンの国際的な標準距離として正式に採用されることになりました。
そして、1924年の第8回パリオリンピックから、この42.195kmという距離でマラソン競技が実施されるようになり、今日に至るのです。
年号 | 出来事 |
---|---|
1908年 | ロンドン五輪で初めて「42.195km」が採用される。 |
1912年・1920年 | ストックホルム五輪、アントワープ五輪では、まだ約40kmで実施。 |
1921年 | 国際陸上競技連盟(IAAF)が、42.195kmを正式距離として採択。 |
1924年 | パリオリンピックで初めて、正式距離として42.195kmのマラソンが開催される。 |
もし、あの日、アレクサンドラ王妃が何も言わなかったら…? もしかしたら、マラソンは「40km」や「41km」といった、もっとキリの良い数字になっていたかもしれません。そう考えると、歴史の偶然というものがいかに面白いかがわかりますね。
なぜ過酷なのか?42.195kmに隠された「ランナーの壁」の科学
「42.195なぜ」の歴史的な謎は解けました。しかし、この偶然生まれた距離は、結果として人間にとって非常に過酷でありながらも、絶妙なドラマを生み出す「魔法の距離」となったのです。
マラソンを走ったことがある人なら誰でも、そして観戦している人でも一度は耳にしたことがあるであろう、あの言葉。そう、「30kmの壁」です。
魔の30キロ地点…「壁」の正体とは?
多くのランナーが、30kmから35kmあたりで、急に足が鉛のように重くなり、全く前に進めなくなるという現象に襲われます。 これが「30kmの壁」や「35kmの壁」と呼ばれるものです。
SNSを見ると、その苦しみがリアルに伝わってきます。
> 「32km地点で完全に足が止まった…。頭は元気なのに、体が言うことを聞かないってこういうことか。
マラソン #30kmの壁」
>
> 「初マラソン、35kmの壁に砕け散りました。沿道の『がんばれ!』の声がなかったらリタイアしてた。
感謝」
では、なぜこの「壁」は現れるのでしょうか?主な原因は科学的に説明できます。
1. エネルギー切れ(グリコーゲンの枯渇)
最も大きな原因は、体内のエネルギー源である「グリコーゲン」が枯渇することです。 私たちの体は、車でいうガソリンにあたる糖質(グリコーゲン)を筋肉や肝臓に蓄えており、これを燃やして走っています。しかし、その貯蔵量には限りがあり、フルマラソンを走りきるにはギリギリの量しかありません。特に30kmを過ぎたあたりで、この「ガソリン」がほぼ空っぽになってしまうのです。
2. 筋疲労とダメージ
長時間の走行により、筋肉は繰り返し衝撃を受け、細かな損傷が蓄積していきます。 これが痛みを引き起こし、パフォーマンスを著しく低下させます。
3. 脱水と電解質不足
大量の汗をかくことで、体内の水分とミネラル(電解質)が失われます。 これが続くと、筋肉の痙攣やめまいなどを引き起こし、走りを続けることが困難になります。
プロならこうする!「壁」を乗り越えるための戦略
この「壁」の存在こそが、マラソンを単なる長距離走ではない、戦略的なスポーツにしている要因です。プロのランナーや経験豊富な市民ランナーは、この壁を乗り越えるために緻密な戦略を立てています。
「42.195km」という距離は、人間のエネルギー貯蔵量の限界ギリギリを突いてくる、実に絶妙な設定なのです。偶然生まれたこの距離が、数々の感動的な逆転劇や、己の限界に挑戦するランナーたちのドラマを生み出し続けているのですね。
もっと面白くなる!マラソン「42.195km」にまつわる豆知識・雑学集
「42.195なぜ」の謎も解け、その距離の過酷さも理解したところで、最後にあなたの雑談力をさらにアップさせる、マラソンにまつわる面白い豆知識をご紹介します!
ハーフマラソンはなぜ21.0975km?
フルマラソンの半分の距離を走るハーフマラソン。その距離は、もちろん42.195kmを単純に2で割った21.0975kmです。 「ハーフマラソン走ったんだ!」という人がいたら、「お、21.0975kmお疲れ様!」と正確な数字で返してあげると、一目置かれる…かもしれません。
42.195kmより長いレースがある!?
フルマラソンより長い距離を走るレースは「ウルトラマラソン」と呼ばれています。 一般的なのは100kmマラソンですが、中には200kmを超えるものや、数日間にわたって走り続ける壮絶なレースも存在します。まさに超人の世界ですね。
コースの距離ってどうやって測るの?
マラソンコースの距離は、国際陸上競技連盟のルールに則って、非常に厳密に計測されています。 主に、自転車に距離計測器(ジョーンズカウンター)を取り付けて計測しますが、その方法は非常に繊細です。
ミリ単位の精度が求められる、まさに職人技の世界なのです。
マラソンの消費カロリーは?
一般的な計算では、体重(kg) × 距離(km) = 消費カロリー(kcal) と言われています。 例えば、体重60kgの人がフルマラソンを完走した場合、
60kg × 42.195km = 約2532kcal
を消費することになります。 これは、カツカレー約2杯分、大福もちなら10個以上に相当します。そう考えると、あの細い体で走り続けるランナーたちの凄まじさが分かりますね。
まとめ
今回は、「42.195なぜ」という素朴な疑問から、マラソンの奥深い世界を旅してきました。最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
たった一つの「なぜ?」という疑問が、こんなにも壮大で人間味あふれる歴史につながっているなんて、本当に面白いですよね。
次にあなたがマラソン中継を見るとき、あるいはランニングシューズの紐を結ぶとき。ぜひ、この42.195kmという数字に秘められた物語を思い出してみてください。古代ギリシャの英雄の息づかいや、ロンドン五輪の喧騒、そしてゴールを目指すすべてのランナーたちの情熱が、きっとあなたの一歩を、そして観戦するその視点を、より一層熱く、豊かなものにしてくれるはずです。
あなたの「知りたい」という気持ちが、明日からの日常を少しでも豊かにするきっかけになれば幸いです。