【9割が知らない】eitherとneitherの違いは「not」の有無だけじゃなかった!ネイティブの使い分け術を7つの場面で徹底解説
「どっちがどっちだっけ…?」eitherとneitherの違いに悩むあなたへ
「コーヒーと紅茶、どちらにしますか?」と聞かれたとき。 「うーん、どっちでもいいです」
「A案とB案、どっちも微妙だなぁ…」
日常会話で頻繁に登場する「どっちか」と「どっちも〜ない」。これを英語で言おうとした瞬間、「あれ、eitherだっけ?neitherだっけ?」と頭が真っ白になった経験はありませんか?
参考書を読んでも、肯定文やら否定文やら、品詞の使い分けやら…ルールが多くて、いざ話そうとすると口からスムーズに出てこない。多くの人が、この `either` と `neither` の違いの壁にぶつかっています。
SNSでも、こんな声がよく見られます。
> 「eitherとneitherの違い、何回勉強しても忘れる…一生覚えられる気がしない(泣)」 > 「”Me neither.” って言われたけど、”Me either.” と何が違うの?もうパニック!」 > 「テストでは解けても、会話で瞬時に使い分けるのが無理ゲーすぎる」
わかります。そのモヤモヤ、非常によくわかります。
でも、安心してください。この記事を読み終える頃には、あなたは `either` と `neither` の違いを完璧にマスターし、ネイティブのように自然に使い分けられるようになっています。もう二度と、「どっちだっけ?」と迷うことはありません。
この記事では、単なる文法ルールの丸暗記ではなく、2つの単語の「コアイメージ」から理解を深めていきます。さらに、豊富な例文と共に、日常の様々なシーンでどう使えばいいのかを徹底的に解説。あなたが抱えるであろう疑問を先回りして、一つひとつ丁寧に解消していきます。「なるほど、そういうことだったのか!」という発見の連続をお約束します。
さあ、長年の悩みに終止符を打ち、自信を持って英語を話すための一歩を踏み出しましょう!
【結論】違いは超シンプル!eitherは「肯定」、neitherは「否定」のペア
あれこれ複雑に考える前に、まずは最も重要な結論からお伝えします。
`either` と `neither` の最大の違い、それは…
- either → 「(2つのうち)どちらか一方」という “肯定” の選択
- neither → 「(2つのうち)どちらも~ない」という “否定” の選択
たったこれだけです。まずはこの「肯定のeither、否定のneither」というペアを頭に焼き付けてください。
実は、`neither` は `not + either` が合体してできた単語なんです。 つまり、`neither` 自体が「〜ない(not)」という意味を含んでいる、いわば「否定のスペシャリスト」というわけです。
特徴 | either | neither |
---|---|---|
コアイメージ | +(ポジティブ/肯定) | ー(ネガティブ/否定) |
基本的な意味 | 2つのうち「どちらか一方」 | 2つのうち「どちらも〜ない」 |
覚え方 | そのまま | not + either = neither |
この基本原則さえ押さえておけば、応用的な使い方も驚くほどスムーズに理解できるようになります。さあ、この最強の武器を手に、`either` と `neither` の世界をさらに深く探検していきましょう!
【超基本】コアイメージで一撃理解!もう迷わない either と neither の根本的な違い
文法ルールを覚える前に、まずはそれぞれの単語が持つ「根本的なイメージ(コアイメージ)」を掴むことが、使いこなしへの一番の近道です。
either のコアイメージ:「2つの選択肢、どちらか一方へ開かれている」
`either` の根底に流れているのは、「2つの選択肢のうち、どちらかを選べる」というポジティブで開かれたイメージです。 道が二手に分かれていて、「さあ、どちらの道へ進んでもいいですよ」と選択肢が与えられている感覚を思い浮かべてみてください。
例文:
- `You can have either coffee or tea.` (コーヒーか紅茶のどちらかをどうぞ).
- → コーヒーと紅茶、2つの選択肢のうち「どちらか一方」を選べる、という肯定的な状況です。
- `Either day is fine with me.` (どちらの日でも私は構いません).
- → 2つの候補日のうち、「どちらか一方」でOK、という柔軟な姿勢を示しています。
このように、`either` は選択の可能性を示唆する、明るい雰囲気を持つ単語なのです。
neither のコアイメージ:「2つの選択肢、どちらも閉ざされている」
一方、`neither` のコアイメージは、「2つの選択肢、そのどちらの道も行き止まり」という、閉ざされた否定的なイメージです。 `not + either` から成り立っていることからもわかるように、`neither` はそれ自体が「No」という強い意志を持っています。
例文:
- `Neither John nor Mary came to the party.` (ジョンもメアリーもパーティーに来なかった).
- → ジョンが来る可能性も、メアリーが来る可能性も、2つとも「なかった(No)」という完全な否定です。
- `Neither answer is correct.` (どちらの答えも正しくありません).
- → 1つ目の答えも、2つ目の答えも、両方とも「不正解(No)」だという状況です。
`neither` を見たら、「あ、これは両方ともダメなんだな」と瞬時に判断できるようになるのが理想です。
プロの視点:語源を知ればもっと腑に落ちる!
`either` の語源をたどると、古英語の `æghwæðer` に行き着きます。 これは「2者のうちの各々、両方」といった意味でした。それが時代と共に「2者のうちのどちらか一方」という意味に変化してきたのです。
一方の `neither` は、先ほども触れたように `not + either`。 この成り立ちを知っているだけで、「`neither` は否定語だから、文中に `not` を重ねて使ってはいけない(二重否定になる)」という重要なルールも、理屈で理解できますよね。
- 間違い: `I don’t like neither of them.` (二重否定でNG)
- 正しい: `I like neither of them.` (私はそれらのどちらも好きではない).
- 正しい: `I don’t like either of them.` (私はそれらのどちらも好きではない).
このように、コアイメージと語源という「根っこ」の部分を理解すれば、複雑に見える文法ルールも、実はシンプルな原則に基づいていることが見えてきます。
【使い分け完全マップ】代名詞?形容詞?品詞で見る either と neither の違い
コアイメージを掴んだら、次は実際の文章でどのように使われるのかを見ていきましょう。`either` と `neither` は、文中での役割(品詞)によって少しずつ使い方が変わります。でも、大丈夫。基本の「肯定 vs 否定」のイメージは一貫しています。
ここでは、代表的な3つの役割「代名詞」「形容詞」「接続詞」に分けて、その違いを徹底的に解説します。
① 代名詞としての使い方:「どちらか」「どちらも〜ない」
代名詞は、名詞の代わりをする言葉です。`either` と `neither` が代名詞として使われる場合、「(2つのうちの)どちらか」「(2つのうちの)どちらも〜ない」という意味になります。
either (肯定) | neither (否定) | |
---|---|---|
意味 | どちらか一方、どちらでも | どちらも〜ない |
例文 | A: “Coffee or tea?” B: “Either is fine.” (どちらでも良いですよ) |
A: “Is it John’s fault or Mary’s?” B: “Neither is to blame.” (どちらも悪くない) |
of a Noun | Either of the students can solve this. (その生徒たちのどちらかならこれを解ける) | Neither of them knows the answer. (彼らのどちらも答えを知らない). |
よくある失敗談
「昔、レストランで “Would you like soup or salad?” と聞かれて、『どっちもいらないです』と言いたかったんです。そこで自信満々に “I want either.” と答えてしまいました。もちろん、店員さんは『え、どっち?』とキョトン顔。本当は “Neither.” と言うべきでした。`not` が入っていない `either` だけでは、否定の意味にはならないんですよね…。」
このように、単独で使う場合は特に「肯定か、否定か」が重要になります。
プロの視点:動詞の形は「単数扱い」が基本!
`Either of the students…` や `Neither of them…` のように、「〜のうちのどちらか/どちらも〜ない」という場合、`students` や `them` は複数形ですが、その後に続く動詞は単数形になるのが原則です。
- 正しい: `Neither of my parents is coming.` (私の両親はどちらも来ません)
- 間違い: `Neither of my parents are coming.`
なぜなら、「両親」というグループの中から「父」「母」それぞれを個別に見て、「父も来ないし、母も来ない」と考えているからです。「どちらか一方」を指す `either` も同様に単数扱いとなります。
② 形容詞としての使い方:「どちらか一方の〜」「どちらの〜もない」
形容詞は、名詞を修飾(詳しく説明)する言葉です。`either` と `neither` が形容詞として使われる場合、後ろに単数名詞が続きます。
either (肯定) | neither (否定) | |
---|---|---|
意味 | どちらか一方の〜、どちらの〜でも | どちらの〜もない |
形 | either + 単数名詞 | neither + 単数名詞 |
例文 | You can take either road. (どちらの道を行ってもいいですよ). | Neither statement is true. (どちらの記述も真実ではない) |
SNSでのリアルな声
> 「`either side` って表現、映画でよく聞く。『道路のどちらの側にも』みたいな意味で使ってたけど、`side` が単数形なのがずっと不思議だった。`either` の後ろは単数名詞ってルールだったんだ!今さら知った…」
そうなんです。`either` や `neither` が形容詞として働くときは、「2つのうちの、それぞれ個別に」というニュアンスを持つため、後ろの名詞は単数形になります。
③ 接続詞としての使い方:最重要フレーズ “either A or B” vs “neither A nor B”
これが `either` と `neither` の使い方で最も重要かつ、多くの人が混乱するポイントかもしれません。しかし、基本さえ押さえれば大丈夫です。
“either A or B” → 「AかBのどちらか」
これは、2つの選択肢を提示するときの定番フレーズです。
例文:
- `You can pay either by cash or by card.` (現金かカードのどちらかでお支払いいただけます)
- `Either you apologize or I will leave.` (君が謝るか、さもなければ僕が出ていく).
“neither A nor B” → 「AでもBでもない」
こちらは、2つの選択肢を両方とも否定するフレーズです。 `neither` が `nor` とペアになるのがポイント。「n」同士で仲良し、と覚えると忘れにくいですよ。
例文:
- `He speaks neither English nor Japanese.` (彼は英語も日本語も話さない)
- `I will neither call you nor send you a message.` (電話もしないし、メッセージも送らない).
よくある間違い:「neither A or B」と言ってしまう
`neither` は否定の言葉なので、相方も否定的なニュアンスを持つ `nor` を連れてくると覚えておきましょう。`or` と組み合わせてしまうのは非常によくある間違いなので、注意が必要です。
プロの視点:動詞の形は「B」に合わせる!(近接の一致)
`either A or B` や `neither A nor B` が主語になったとき、動詞の形はどちらに合わせればいいのでしょうか? 正解は、「動詞に近い方の主語(B)に合わせる」です。 これを「近接の一致の原則」と呼びます。
例文:
- `Either my brothers or my sister is going to help.` (私の兄弟たちか姉/妹のどちらかが手伝うことになっている)
- → 動詞 `is` に近いのは `my sister` (単数)なので、`is` を使います。
- `Neither the manager nor the employees are happy with the decision.` (マネージャーも従業員たちもその決定に満足していない)
- → 動詞 `are` に近いのは `the employees` (複数)なので、`are` を使います。
これは会話でもライティングでも非常に重要なルールなので、ぜひマスターしてください。
【日常会話の決定版】相槌で差がつく! “Me either.” vs “Me neither.” の違い
相手の言ったことに対して「私も!」と同意する場面は多いですよね。肯定文に対しては `Me, too.` を使いますが、否定文に対して同意する場合はどうでしょう?ここで登場するのが `either` と `neither` です。
基本ルール:相手の否定文に同意するのは “Me neither.”
A: `I don’t like horror movies.` (ホラー映画は好きじゃないんだ) B: `Me neither.` (私もです).
これは、`I don’t like them, either.` を短くした `I don’t either.` をさらにカジュアルにした表現で、文法的に正しいとされているのは `Me neither.` や `Neither do I.` です。
意外な事実:ネイティブは “Me either.” も普通に使う!
「え、じゃあ “Me either.” って間違いなの?」と思ったあなた。実は、ここが言語の面白いところ。文法的には `Me neither.` が正しいとされながらも、実際の日常会話、特にアメリカ英語では “Me either.” も非常によく使われます。
SNSでのリアルな声
> 「ずっと “Me either” は間違いだって教わってきたのに、海外ドラマ見てたら普通に使っててビックリした!文法が全てじゃないんだな…」 > 「先生に『正しくはMe neitherだよ』って言われたけど、周りのネイティブはみんなMe eitherって言ってる気がする。どっちが正解なんだ問題。」
プロの視点:なぜ “Me either.” が使われるのか?
これは一説には、`Me, too.` のリズムに引かれて生まれた表現だと言われています。`Me, too.` の否定バージョンとして、直感的に `Me, either.` という形が出てきやすいのかもしれません。
結論として、どう使い分ければいい?
- フォーマルな場や書き言葉、文法テストでは → `Me neither.` / `Neither do I.` を使うのが安全。
- カジュアルな会話では → `Me either.` も `Me neither.` も両方使われる。
どちらを使っても意味は通じますが、この背景を知っておくと、ネイティブの会話を聞いたときの理解度がグッと深まります。まずは基本の `Me neither.` をマスターし、余裕が出てきたら `Me either.` も使ってみると、よりこなれた印象を与えられるでしょう。
【上級者への道】意外と知らない?3つ以上の選択肢で either/neither は使えるのか?
`either` と `neither` の基本は「2つのうちの…」という話でしたよね。では、選択肢が3つ以上になった場合はどうなるのでしょうか?
原則:3つ以上の場合は “any” や “none” を使う
一般的に、選択肢が3つ以上ある場合、`either` の代わりに `any` を、`neither` の代わりに `none` を使うのが正しい文法です。
2つの場合 | 3つ以上の場合 | |
---|---|---|
肯定(どれか1つ) | either of the two | any of the three |
否定(どれも〜ない) | neither of the two | none of the three |
例文:
- `There are three options. You can choose any of them.` (選択肢は3つあります。どれでも選べますよ)
- ここで `either` を使うのは不自然です。
- `I tried three restaurants, but none of them were good.` (3軒のレストランを試したが、どれも良くなかった)
- ここで `neither` を使うと「2軒のうちのどちらも〜ない」という意味になってしまいます。
例外:口語では “either” が3つ以上に使われることも
ここでもまた、文法の原則と実際の使われ方に少しギャップがあります。特に現代のアメリカ英語の口語では、`either A or B` の形を拡張して、`either A, B, or C` のように3つ以上の選択肢を列挙することがあります。
例文(口語的表現):
- `We can either go to the park, the museum, or the beach.` (公園か、博物館か、ビーチのどれかに行けるよ)
これは文法的には `any` を使うのがより正確ですが、会話の流れでこのように表現されることも珍しくありません。
プロの視点:なぜこのような用法が生まれるのか?
言葉は常に変化しています。`either…or…` というリズムの良いペア構造が、3つ以上の項目を並べる際にも便利で使いやすいために、自然と拡張されていったと考えられます。
ただし、これはあくまでカジュアルな表現。ビジネスメールやフォーマルな文章では、原則通り `any` や `none` を使うのが無難です。この「原則」と「実情」の違いを知っておくことが、英語上級者への鍵となります。
【実践!場面別トレーニング】ネイティブはこう使う!リアルな会話フレーズ集
理屈はわかった。でも、実際にどんな場面で口から出てくるようになればいいの? ここでは、日常で頻繁に遭遇する7つのシーンを想定し、`either` と `neither` を使ったリアルな会話フレーズをご紹介します。何度も音読して、自分のものにしてください!
シーン1:カフェでの注文
友人: `What do you want to drink? Coffee or tea?` (何飲む?コーヒーか紅茶?)
あなた: `Either is fine, thanks.` (どちらでもいいよ、ありがとう)
ポイント: 「どちらでも構わない」という柔軟な意思表示に `Either` は最適です。
シーン2:週末の予定調整
友人: `Are you free on Saturday or Sunday?` (土曜か日曜、空いてる?)
あなた: `Sorry, neither day works for me. I have to work this weekend.` (ごめん、どちらの日も都合が悪いんだ。今週末は仕事しないといけなくて)
ポイント: `neither` を使って、両方の選択肢をきっぱりと、しかし丁寧に断る表現です。
シーン3:映画の感想を言い合う
友人: `I didn’t like the movie at all. The story was boring and the acting was terrible.` (あの映画、全然好きじゃなかったな。ストーリーは退屈だし、演技はひどかった)
あなた: `Me neither. It was a waste of time.` (私もだよ。時間の無駄だったね)
ポイント: 相手の否定的な意見に強く同意するときの定番フレーズです。
シーン4:2つのデザイン案を比較
同僚: `Which design do you prefer, A or B?` (AとB、どっちのデザインがいいと思う?)
あなた: `To be honest, I don’t like either of them. Can we think of another option?` (正直に言うと、どちらも好きじゃないんだ。別の選択肢を考えられないかな?)
ポイント: `not…either` の形で、2つの選択肢を両方とも否定する表現。少し遠回しで丁寧なニュアンスになります。直接的に `I like neither of them.` と言うことも可能です。
シーン5:ランチのレストラン選び
同僚: `We can go for either ramen or curry.` (ラーメンかカレーのどちらかに行けるよ)
あなた: `Sounds good. I’m in the mood for curry today!` (いいね。今日はカレーの気分だな!)
ポイント: `either A or B` で選択肢を提示された際の受け答えです。
シーン6:意見が合わないとき
Aさん: `I think we should launch the product next month.` (来月、製品を発売すべきだと思う)
Bさん: `I think we should wait a little longer.` (もう少し待つべきだと思う)
あなた: `Hmm, neither opinion is wrong, but we need to make a decision.` (うーん、どちらの意見も間違ってはいないけど、決断しないとね)
ポイント: 2つの対立する意見を両方とも尊重しつつ、議論を進めるための中立的な一言です。
シーン7:道案内
観光客: `Excuse me, can I take either bus to get to the station?` (すみません、駅に行くにはどちらのバスに乗ってもいいですか?)
あなた: `No, you need to take the No. 5 bus. Neither of these buses goes to the station.` (いえ、5番のバスに乗る必要があります。ここのバスはどちらも駅には行きませんよ)
ポイント: 相手の `either` を使った質問に対し、`neither` を使って明確に否定する実践的なやり取りです。
これらのフレーズがスラスラと口から出てくるようになれば、あなたの英会話力は格段にアップしているはずです!
まとめ
長かった `either` と `neither` の旅も、いよいよ終点です。最後に、この記事で学んだ最も重要なポイントを振り返りましょう。
- 基本のキは「肯定の either」と「否定の neither」。 `either` は「どちらか一方」、`neither` は「どちらも〜ない」というコアイメージを掴むことが全ての始まりです。
- `neither` は `not` を内蔵した単語。 そのため、`neither` を使う文では `not` は不要です。`I don’t like neither…` のような二重否定は避けましょう。
- 最重要フレーズは “either A or B” と “neither A nor B”。 「AかBか」と「AでもBでもない」というペアで覚え、動詞はB(後ろの主語)に合わせるのがルールです。
- 否定文への同意は “Me neither.” が基本。 ただし、口語では “Me either.” も頻繁に使われるという事実を知っておくと、リスニング力が向上します。
- 3つ以上の選択肢には “any” や “none” を使うのが原則。 これがフォーマルな場面での正しい使い方です。
最初は複雑に感じた `either` と `neither` の違いも、こうして整理してみると、実はとてもシンプルで論理的なルールに基づいていることがわかりますよね。
もう、あなたは `either` と `neither` の違いに悩むことはありません。この記事で得た知識は、あなたの英語学習における強力な武器となるはずです。今日から、自信を持ってこの2つの単語を使いこなしてみてください。レストランで、会議で、友人との何気ない会話で、学んだことを実践してみましょう。小さな成功体験の積み重ねが、あなたの英語をさらに輝かせてくれます。
Go for it