【9割が間違う】otherとothersの違い、あなたは大丈夫?知らないと損する5つの鉄則

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

ちょっと待って!”other”と”others”、どっちを使うか一瞬迷いませんか?

「他のカバンが見たいです」って英語で言えますか? “I want to see other bag.” “I want to see others bag.” うーん、どっちもなんだか不自然な気が…。

実は、この `other` と `others` の違いは、多くの英語学習者がつまずくポイント。感覚で使っているネイティブは多いですが、ノンネイティブの私たちは、その「感覚」の正体であるルールをしっかり理解する必要があります。

「単数か複数かの違いでしょ?」と思ったあなた、それだけでは実は不十分なんです。この2つの単語の使い分けをマスターすると、あなたの英語は一気に「こなれた」印象に変わります。逆に、ここで間違えてしまうと、ちょっとした違和感を与えてしまい、伝えたいことがスムーズに伝わらない原因にもなりかねません。

この記事を読めば、もう大丈夫。 `other` と `others` の違いはもちろん、`another` や `the other` といった、ややこしい仲間たちとの関係性まで、誰にでも分かるように、図解のようにスッキリ解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたは `other` ファミリーを完全に手懐け、自信を持って使いこなせるようになっているはずです。あなたの英語表現を、今日ここでワンランクアップさせましょう!

【結論】違いはたった2つ!品詞と「冠詞」の有無を意識するだけ

忙しいあなたのために、結論からお伝えします。`other` と `others` の根本的な違いは、たった2つのポイントを意識するだけで解決します。

  1. . 品詞が違う!
  2. `other` は形容詞。「他の~」という意味で、必ず後ろに名詞が続きます。(例: `other people`, `other books`)
  3. `others` は代名詞。「他の人」「他のもの」という意味で、単独で使えます。(例: `Some like dogs, and others like cats.`)
    1. . 冠詞 (a/an, the) で意味が激変する!
    2. `an` + `other` → `another`(不特定のもう一つ
    3. `the` + `other` → `the other`(特定の残り一つ
    4. `the` + `others` → `the others`(特定の残り全部
    5. たったこれだけです。`other` は単独で使うのではなく、後ろに続く名詞や、前につく冠詞とセットで考えるのが最大のコツ。これから、この基本ルールを、具体的なエピソードや失敗談を交えながら、一つひとつ丁寧に解きほぐしていきますので、リラックスして読み進めてくださいね。

      【超基本】「other」と「others」の決定的な違いは品詞にあった!

      まず最初の関門、`other` と `others` の根本的な役割の違いから見ていきましょう。ここを乗り越えれば、理解度は80%アップしたも同然です!

      形容詞の「other」:「他の〜」と名詞を修飾する名脇役

      `other` の最も基本的な役割は、形容詞です。形容詞とは、「美しい」「大きい」のように、名詞を詳しく説明(修飾)する言葉のこと。`other` は「他の〜」という意味で、必ず後ろに名詞を従えて登場します。

      • `Do you have any other questions?` (何か他の質問はありますか?)
      • `I want to talk with other people.` (私は他の人たちと話したい。)
      • `There are other ways to solve the problem.` (その問題を解決する他の方法があります。)

      このように、`other` は単独では使えず、`other + 名詞` の形で初めて意味をなします。いわば、名詞という主役を輝かせるための名脇役、それが `other` なのです。

      多くの人がやりがちな失敗談:「I want other book.」はなぜ間違い?

      ここで、英語学習者からよく聞かれる質問があります。 「`other book` って単数なのに、なんで `other books` って複数形になることが多いの?」

      これは非常に良い質問です。実は、`other` が可算名詞(数えられる名詞)の単数形につく場合、`a/an` や `the`, `my`, `some` のような限定詞と呼ばれる言葉が前に必要になる、というルールがあるのです。

      ❌ `I want other book.` ⭕ `I want another book.` (an + other book) ⭕ `I want the other book.` ⭕ `Do you have any other book on this topic?`

      何もつけずに `other + 単数名詞` と言うことは、文法的に不自然になってしまうのです。 一方で、`other` の後ろに複数名詞が来る場合は、限定詞がなくても自然な文になります。

      • `I have other things to do.` (他にやることがあります。)

      この「限定詞」という存在が、`other` ファミリーの理解を少し複雑にしていますが、逆に言えば、このルールさえ押さえれば怖いものなしです!

      代名詞の「others」:「他の人々」「他のものたち」と単体で主役になる

      一方、`s` がついた `others` は代名詞です。代名詞とは、「彼」「彼女」「それ」のように、名詞の代わりをする言葉。`others` は、それだけで「他の人々」や「他のものたち」という意味を持ち、文の主役(主語)や目的語になることができます。

      • `Some people agree, but others disagree.` (賛成する人もいれば、反対する他の人々もいる。)
      • `Don’t worry about what others think.` (他の人々がどう思うかなんて気にしないで。)
      • `These cakes are for me. The others are for my family.` (これらのケーキは私のです。他のものたちは家族のです。)

      `others` は、`other people` や `other things` を一言で言い表せる便利な単語、と覚えておくと良いでしょう。

      SNSでのリアルな声

      > 「”Some people like dogs, others like cats.” っていう例文、中学の時めっちゃ習ったな〜。`others` だけで『他の人は』って意味になるの、改めて考えるとすごく便利!」

      まさにその通りで、`others` は文中での繰り返しを避ける役割も果たしてくれます。`other people` と言う代わりに `others` と言うことで、文章がよりスマートになります。

      品詞 単語 役割 例文
      形容詞 `other` 後ろに名詞が必要 `I have other plans.`
      代名詞 `others` 単独で使える `Some like this, others don’t.`

      冠詞がカギ! a, the で激変する “other” ファミリー完全攻略マップ

      `other` と `others` の基本的な役割がわかったところで、次はいよいよラスボス、冠詞(`a/an`, `the`)との組み合わせです。ここを制する者が `other` を制します。冠詞がつくかつかないか、単数か複数かで、意味が驚くほど変わるんです。

      a/an + other = “another”:「不特定のもう一つ(おかわり!)」

      `another` は、実は `an + other` が合体してできた単語です。 元々 `an` がついているので、「不特定」の「単数(もう一つ)」を指します。

      イメージは「おかわり」や「選択肢がたくさんある中の、どれでもいいから別のもう一つ」。

      • `Would you like another cup of tea?` (お茶をもう一杯いかがですか?)
      • →今飲んでいるお茶とは別の、新しい一杯(不特定)
      • `This shirt is too small. Could you show me another?` (このシャツは小さすぎます。別のものを見せてもらえますか?)
      • →たくさんあるシャツの中から、どれでもいいから別のもの(不特定)
      • `Let’s meet another day.` (別の日に会いましょう。)
      • →今日とは違う、いつか別の日(不特定)

      the + other = “the other”:「特定の残り一つ(相方)」

      `the` がつくと、意味が「不特定」から「特定」に変わります。`the` は「(他ならぬ)その」という、指差しのニュアンスを持つ言葉だからです。

      `the other` は、「2つのうちの、残りの一つ」を指します。 話し手と聞き手の間で「ああ、アレのことね」と共通認識が持てる、特定のものを指すのがポイントです。

      • `I have two brothers. One lives in Tokyo, and the other lives in Osaka.` (私には兄弟が2人います。1人は東京に、もう1人は大阪に住んでいます。)
      • →2人しかいない兄弟のうち、1人を除いた「残りの1人」なので特定できる。
      • `This key opens the front door, but what is the other key for?` (この鍵は玄関を開けますが、もう一方の鍵は何のためですか?)
      • →2本ある鍵のうち、片方ではない「もう一方」なので特定できる。
      • `I have a racket in one hand and a ball in the other (hand).` (片手にはラケットを、もう一方の手にはボールを持っています。)
      • →手は2つしかないので、片方を除けば「もう一方」に決まる。

      プロの視点:プレゼンで知的に見せる “the other”

      ビジネスシーン、特にプレゼンやディベートでよく使われるのが「On the one hand…, on the other hand…」という表現です。「一方では~、しかし他方では~」と、物事の二面性を対比させるときに非常に便利なフレーメズです。これも `the other` が持つ「2つのうちのもう一方」というニュアンスから来ています。

      複数形の “others” に “the” がつくと…?

      では、複数形の場合はどうなるでしょう?これも `the` がつくかつかないかで意味が大きく変わります。

      `others` (the なし) `the others` (the あり)
      意味 不特定の残りいくつか 特定の残り全部
      イメージ 他にも色々ある中の、いくつか グループの残りメンバー全員
      例文 Some people like summer. Others like winter. (夏が好きな人もいれば、冬が好きな他の人たちもいる。) Ten people came to the party. One is my boss, and the others are my colleagues. (10人がパーティに来た。1人は私の上司で、残りの人々は同僚だ。)

      `others` は「他にも選択肢がある中の、不特定多数」を指すのに対し、`the others` は、あるグループの中から一部を除いた「残り全部」を指します。 `the` がつくことで、「残りは彼らしかいない」と範囲が限定され、特定されるのです。

      意外な発見:”the others” は “the other + 複数名詞” の省略形だった!

      実は、`the others` は `the other people` や `the other members` のように、`the other + 複数名詞` の名詞が省略された形なんです。

      • `One is my boss, and the other people are my colleagues.`

      • `One is my boss, and the others are my colleagues.`

      この関係性を知っておくと、`the other` が単数にも複数にも使える理由がスッキリ理解できますね。

      複数形なのに “s” がつかない? “other + 複数名詞” の謎を解明

      ここで多くの人が混乱するのが、「`others books` って言わないのはなぜ?」という点です。`others` は「他のものたち」という複数形の代名詞なのに、なぜ `books` という名詞の前には置けないのでしょうか?

      なぜ “others books” は間違いなのか?

      答えは、この記事の最初にお伝えした「品詞の違い」にあります。

      • `other` は形容詞
      • `others` は代名詞

      英語の大原則として、形容詞は複数形になりません。「美しい花」を `beautiful flowers` とは言いますが、`beautifuls flowers` とは言いませんよね。それと全く同じです。`other` は `books` を修飾する形容詞なので、`s` をつけることはできないのです。

      ❌ `I have read others books.` ⭕ `I have read other books.`

      一方で、`others` はそれ自体が「他のものたち(=other books)」という意味を持つ代名詞なので、後ろに `books` を続ける必要がありません。

      ⭕ `I have read these books. I will read others tomorrow.` (これらの本は読みました。明日、他の本を読みます。)

      この原則さえ覚えておけば、もう迷うことはありません。

      これで完璧!使い分けフローチャート

      頭の中が整理できたところで、実際にどの `other` を使えばいいか、簡単なフローチャートで確認してみましょう。

      1. . 後ろに名詞は続く?
      2. YES → 2へ進む
      3. NO → 3へ進む
        1. . (名詞が続く場合)その名詞は単数?複数?
        2. 単数 → `another` (不特定) or `the other` (特定)
        3. 例: `another cup`, `the other hand`
        4. 複数 → `other` (不特定) or `the other` (特定)
        5. 例: `other people`, `the other students`
          1. . (単独で使う場合)指すものは単数?複数?
          2. 単数 → `another` (不特定) or `the other` (特定)
          3. 例: `Show me another.`, `Where is the other?`
          4. 複数 → `others` (不特定) or `the others` (特定)
          5. 例: `Some agree, others don’t.`, `Where are the others?`
          6. この流れで考えれば、どんな場面でも最適な `other` を選べるようになりますよ。

            こんな時どう言う?シーン別 “other” “others” 使い分け実践ドリル

            理屈はわかったけど、実際に使えるか不安…というあなたのために、日常でよくあるシーンを想定した実践ドリルを用意しました。声に出して練習してみましょう!

            場面1:カフェで「もう一杯いただけますか?」

            あなたはコーヒーを飲み終え、おかわりが欲しくなりました。店員さんに何と言いますか?

            • 正解: `Can I have another coffee?` / `Can I have another one?`
            • 解説: これから飲む「もう一杯」は、たくさんあるコーヒーの中の不特定の「一つ」ですよね。なので、`an + other` のニュアンスを持つ `another` を使います。

            場面2:会議で「他の意見はありますか?」

            あなたが司会進行役です。議論が一段落し、参加者に他の意見がないか尋ねます。

            • 正解: `Are there any other opinions?` / `Does anyone have any other ideas?`
            • 解説: これから出てくるかもしれない「他の意見」は、複数ある可能性があり、不特定です。この場合は、形容詞 `other` + 複数名詞 `opinions`/`ideas` の組み合わせが最適です。

            場面3:友人との待ち合わせで「他の人たちはもう来てる?」

            あなたが待ち合わせ場所に一番乗りしました。後から来た友人に、残りのメンバーの状況を聞きたいです。

            • 正解: `Have the others arrived yet?`
            • 解説: ここで言う「他の人たち」とは、待ち合わせのメンバーという特定のグループの「残り全員」を指します。したがって、「特定」の `the` と「複数」の `s` がついた `the others` が正解です。

            上級者への道! “other” を使った頻出イディオム&表現集

            最後に、`other` を使った便利なイディオムや表現をいくつかご紹介します。これらを使いこなせれば、あなたの英語はさらにネイティブらしく、表現豊かになりますよ。

            `other than ~`:「〜以外に」

            「~を除いて」「~の他に」という意味で、非常に便利な表現です。 `except` と似ていますが、`other than` の方が少し広い意味で使われます。

            • `The store is open every day other than Sunday.` (その店は日曜日以外は毎日開いています。)
            • `I have no choice other than to accept the offer.` (その申し出を受け入れる他に選択肢がない。)

            `each other` vs `one another`:「お互いに」

            どちらも「お互いに」という意味ですが、伝統的な文法では使い分けがありました。

            • `each other`: 2者の間で「お互いに」
            • `one another`: 3者以上で「お互いに」

            しかし、現代英語ではこの区別はかなり曖昧になっており、会話ではどちらを使っても大きな問題はありません。 どちらかというと、`each other` の方が口語的で、`one another` の方が少しフォーマルな響きがあります。

            • `My wife and I love each other.` (妻と私はお互いに愛し合っています。)
            • `The students in the class helped one another with the project.` (クラスの生徒たちは、そのプロジェクトでお互いに助け合った。)

            `somehow or other`:「どういうわけか、なんとかして」

            理由や方法ははっきりしないけれど、「とにかく」「なんとか」結果を出したい、または結果が出た、という時に使われる口語的な表現です。

            • `Don’t worry, we’ll get there somehow or other.` (心配しないで、なんとかしてそこにたどり着けるよ。)
            • `Somehow or other, I managed to pass the exam.` (どういうわけか、なんとか試験に合格できた。)

            まとめ:もうotherとothersの違いで迷わない!

            今回は、多くの人が混乱しがちな `other` と `others` の違いについて、徹底的に解説しました。最後に、今日のポイントをもう一度おさらいしましょう。

            • `other` は形容詞、`others` は代名詞: `other` は「他の〜」と後ろに名詞が必要な名脇役。`others` は「他の人々/もの」と単独で使える主役です。
            • 冠詞 (a/an, the) が意味の鍵を握る: `another` (不特定のもう一つ)、`the other` (特定の残り一つ)、`the others` (特定の残り全部) の違いを意識することが、使いこなしの最大のポイントです。
            • 形容詞の `other` に “s” はつかない: `beautifuls` と言わないのと同じで、`others books` は間違い。正しくは `other books` です。

            最初は少し難しく感じるかもしれませんが、今日学んだルールを意識しながら、英語の文章を読んだり、実際に使ってみたりするうちに、きっと感覚的に使いこなせるようになります。

            英語学習は、こうした小さな「なるほど!」の積み重ねです。一つひとつの疑問をクリアにしていく楽しさを感じながら、これからもあなたの英語力を着実にアップさせていきましょう。今日の知識が、あなたの英語の世界を少しでも豊かにする一助となれば、これ以上嬉しいことはありません。

            スポンサーリンク
            ABOUT US
            雑談力向上委員会
            雑談力向上委員会
            編集部
記事URLをコピーしました