知らないと損するTOEICとTOEFLの決定的違い7選!あなたに合うテストはどっち?スコア換算も解説
TOEICとTOEFL、名前は似てるけど…どっちを受ければいいの?
「英語の資格を取ろう!」そう思ったとき、多くの人の頭に浮かぶのが「TOEIC」と「TOEFL」ではないでしょうか。でも、この二つのテスト、名前は似ていますが、実は目的も内容も全くの別物。「どっちを選べばいいかわからない…」「自分に合わない方を選んで、時間とお金を無駄にしたくない!」そんな悩みを抱えている方も多いはずです。
実際、私の友人A君は、就職活動のために英語を猛勉強していました。「グローバルな企業に行きたいから、やっぱりTOEFLでしょ!」と意気込み、専門的な単語が並ぶ分厚い単語帳と格闘する日々。しかし、いざエントリーシートを書く段になって、ほとんどの企業が「TOEICスコア」の記入欄しか設けていないことに気づき、愕然としました。「あんなに頑張ったのに…もっと早く調べておけば…」と肩を落とすA君を見て、私はテスト選びの重要性を痛感しました。
この記事を読めば、もうあなたはそのような失敗とは無縁です! TOEICとTOEFLの根本的な違いから、テスト形式、難易度、費用、そしてあなたにピッタリのテストはどちらなのかまで、誰にでもわかるように、そして「なるほど!」と思えるようなプロの視点を交えて徹底解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの目標達成への最短ルートが、くっきりと見えているはずです。
【結論】一言で言うと「ビジネスのTOEIC」「留学のTOEFL」です!
色々解説する前に、まず結論からお伝えします。この二つのテストの最大の違いは、その目的にあります。
- TOEIC (Test of English for International Communication)
- 目的: 日常生活やビジネスシーンでの、実践的な英語コミュニケーション能力を測る。
- 主な用途: 日本国内での就職、転職、昇進・昇格。
- TOEFL (Test of English as a Foreign Language)
- 目的: 英語圏の大学や大学院での授業についていけるか、アカデミックな(学術的な)英語能力を測る。
- 主な用途: 海外の大学・大学院への留学、海外移住。
つまり、国内でのキャリアアップを目指すならTOEIC、海外の大学で学びたいならTOEFLというのが、基本的な選び方になります。 この大原則を覚えておくだけでも、大きな間違いは防げますよ。
> SNSの声:
> 「就活のためにTOEFL受けてる人、たまに見かけるけど、マジでもったいない。ほとんどの日本企業はTOEICしか見てないから、目的が違うと悲劇が起きる…。」
全然違う!TOEICとTOEFLのテスト形式【7つのポイントで徹底比較】
目的が違うということは、当然テストの中身も大きく異なります。ここでは、具体的なテスト形式の違いを、7つの重要なポイントに絞って比較してみましょう。特に、一般的に「TOEIC」として知られている「TOEIC® Listening & Reading Test」と、「TOEFL」として知られている「TOEFL iBT® Test」を比較します。
比較ポイント | TOEIC (L&R) | TOEFL (iBT) |
---|---|---|
① 測定技能 | 2技能 (聞く・読む) | 4技能 (聞く・読む・話す・書く) |
② 試験方法 | マークシート(紙) | コンピューター |
③ 試験時間 | 約2時間 | 約2時間 |
④ スコア | 990点満点 | 120点満点 |
⑤ リスニング | 短い日常会話やアナウンス | 大学の講義や学生同士の長い会話 |
⑥ リーディング | ビジネスメールや広告、記事 | 学術的な長文読解(教科書レベル) |
⑦ S&W | 別途S&Wテストを受験する必要あり | テスト本編に含まれる |
① 測定技能:「聞く・読む」だけのTOEIC、「4技能全部」のTOEFL
これが最も大きな違いの一つです。TOEIC L&Rテストは、リスニングとリーディングのインプット能力を測ることに特化しています。 一方、TOEFLは、それに加えてスピーキングとライティングのアウトプット能力も測定します。 そのため、TOEFLはより総合的な英語力が求められるテストと言えます。
② 試験方法:昔ながらの「マークシート」と現代的な「PC入力」
TOEICは、問題用紙と解答用紙が配られ、鉛筆でマークシートを塗りつぶす、おなじみの形式です。 一方、TOEFLは、テストセンターのパソコンに向かって、ヘッドセットを装着して受験します。 リーディングやリスニングはマウスで選択し、ライティングはキーボードでタイピング、スピーキングはマイクに向かって話します。
> プロの視点:
> TOEFLのスピーキングは、他の受験者も同じ部屋で一斉に話し始めるので、最初はかなり戸惑います。「周りの声が気になって集中できない!」なんてことも。事前にオンライン英会話などで、雑音がある中で話す練習をしておくと、本番で落ち着いて実力を発揮できますよ。
③ 試験時間と④ スコア:時間は同じくらい、でも満点が全然違う!
試験時間はどちらも約2時間ですが、満点が大きく異なります。 TOEICは990点満点、TOEFLは120点満点です。 このスコアの尺度が違うため、単純な点数比較はできません(スコア換算については後ほど詳しく解説します)。
⑤⑥ 内容の違い:舞台は「オフィス」か「キャンパス」か
出題される英語の「質」も全く異なります。
- TOEICの舞台は、主にオフィスや日常生活です。 社内メールのやり取り、会議の案内、レストランの広告、フライトのアナウンスなど、リアルなビジネスシーンや日常で遭遇するような内容が中心です。
- TOEFLの舞台は、大学のキャンパスです。 考古学の講義、学生と教授のディスカッション、生物学の教科書の一節など、内容は非常にアカデミック(学術的)。 普段の生活ではまず出会わないような専門用語もたくさん出てきます。
⑦ スピーキングとライティングの有無
TOEICでスピーキングとライティングの能力を証明したい場合は、「TOEIC® Speaking & Writing Tests」という別のテストを申し込む必要があります。 一方、TOEFL iBTでは、これらがテストの一部として組み込まれているため、1回の受験で4技能全てのスコアが出ます。
ぶっちゃけ難易度はどっちが上?スコア換算表で見る衝撃の事実
「結局、どっちが難しいの?」という疑問に答えると、一般的にはTOEFLの方が圧倒的に難しいとされています。
その理由は、以下の3つです。
- . 語彙レベルの高さ: TOEFLは学術的なトピックを扱うため、地質学、天文学、芸術史といった専門分野の単語を知らないと太刀打ちできません。
- . 4技能の総合力: 英語を「話す」「書く」というアウトプットのスキルが求められるため、単純な知識だけではスコアにつながりません。
- . 問題形式の複雑さ: 例えば、TOEFLのライティングには、文章を読んだ上で講義を聴き、その両方の内容を要約して自分の意見を述べる、といった統合型の問題があります。単に英語がわかるだけではなく、情報を整理・分析する能力も必要です。
- . 海外の大学や大学院に留学する予定がありますか?
- YES → TOEFL を選びましょう。 留学先が求めるスコアを必ず確認してください。
- NO → 質問2へ
- . 英語を使う目的は、主に日本国内での就職・転職・昇進ですか?
- YES → TOEIC が最適です。 日本の企業ではTOEICの知名度が圧倒的に高く、評価に直結しやすいです。
- NO → 質問3へ
- . 外資系企業への就職や、将来的な海外赴任を視野に入れていますか?
- YES → TOEICでハイスコア(860点以上など)を目指しつつ、必要であればTOEFLやTOEIC S&Wテストでスピーキング力・ライティング力をアピールするのも有効です。企業によってはTOEFLを評価するところもあります。
- NO → 質問4へ
- . まずは自分の英語力の「健康診断」をしてみたいですか?
- YES → TOEIC から始めるのがおすすめです。 受験者数が多く、自分の立ち位置を把握しやすいですし、TOEFLに比べて対策が始めやすいです。
- NO → あなたの英語学習の目的をもう一度具体的に考えてみましょう!
- TOEIC (L&R) 公開テスト: 7,810円 (税込)
- リピート受験割引を利用すると、7,150円(税込)で受験できる場合があります。
- TOEFL iBT: 195ドル (2025年4月1日以降の予約)
- 為替レートによりますが、日本円で約3万円前後と、TOEICに比べてかなり高額です。
- 目的が最重要! 国内でのキャリアならTOEIC、海外留学ならTOEFL、という基本を絶対に忘れないでください。
- テスト形式は全くの別物! TOEICは「聞く・読む」のビジネス英語、TOEFLは「4技能」のアカデミックな英語です。
- 難易度はTOEFLが上! 求められる語彙やスキルが異なるため、TOEIC高得点者でもTOEFLには特別な対策が必要です。
- 費用も要チェック! 受験料には大きな差があります。自分の目的に合わせて、賢くテストを選びましょう。
スコア換算表で自分のレベルを確認してみよう
二つのテストは性質が違うため、正確な換算は難しいですが、語学力の国際的な指標であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)を基準にすると、おおよその対応関係が見えてきます。
TOEIC・TOEFL・英検 スコア換算目安表 (CEFR基準)
CEFRレベル | TOEIC (L&R) | TOEFL (iBT) | 英検 | レベルの目安 |
---|---|---|---|---|
C1 | 945 – 990点 | 95 – 120点 | 1級 | 複雑で専門的な内容も理解し、流暢に自己表現できる。 |
B2 | 785 – 940点 | 72 – 94点 | 準1級 | 海外の大学で授業についていけるレベル。就活で高く評価される。 |
B1 | 550 – 780点 | 42 – 71点 | 2級 | 日常的な会話や、身近な話題について基本的なやり取りができる。 |
A2 | 225 – 545点 | – | 準2級 | 簡単な日常会話ができるレベル。 |
出典: 文部科学省の資料等を参考に作成
この表を見ると、TOEICで900点以上取っている人でも、TOEFLではB2レベル(72-94点)に相当することがわかります。 海外のトップ大学院を目指す場合、TOEFLで100点以上が求められることも多く、これがTOEIC満点かそれ以上のレベル感と言われる理由です。
> SNSの声:
> 「TOEIC950点取って自信満々でTOEFL受けたら、リスニングで講義の内容がチンプンカンプン。ライティングも時間内に終わらずボロボロに…。同じ英語のテストとは思えないくらい別物だった。」
もう迷わない!あなたにピッタリなのはどっち?目的別テスト診断
ここまで読んで、違いは分かったけど、まだ決めきれない…というあなたのために、簡単な診断チャートを用意しました。YES/NOで進んで、自分に最適なテストを見つけましょう!
知らないと損!意外と違う受験料と申し込みの注意点
テスト選びで意外と見落としがちなのが、費用と手続きの違いです。直前になって慌てないように、しっかりチェックしておきましょう。
受験料はTOEFLのほうがかなり高額!
TOEFLは受験料が高いため、何度も気軽に受けられるテストではありません。しっかり準備をしてから臨むことが大切です。
申し込み方法と注意点
項目 | TOEIC (L&R) | TOEFL (iBT) |
---|---|---|
申し込み | インターネット | インターネット(ETSアカウント作成が必要) |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ払い、楽天ペイなど | クレジットカード、PayPalなど |
必要なもの | 写真データ | パスポート(必須の場合が多い) |
その他注意点 | 試験会場は選べない(受験票で通知) | 試験会場・日時を自分で選んで予約 |
特にTOEFLは、アカウント作成やパスポート情報の入力など、申し込みが少し複雑です。また、人気の会場はすぐに埋まってしまうため、早めに予約することをおすすめします。
> やってしまいがちな失敗談:
> 「TOEFLの申し込み、ギリギリでいいやと思ってたら、近場の会場が全部満席!結局、新幹線で2時間かかる隣の県の会場まで行くハメに…。交通費と宿泊費で、受験料以上にお金がかかってしまいました…。」
まとめ
最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
TOEICとTOEFLの違いを正しく理解することは、あなたの貴重な時間、お金、そして努力を、目標達成のために最も効率的に使うための第一歩です。どちらのテストも、それ自体がゴールではありません。あなたの夢や目標を叶えるための、強力なツールの一つです。
この記事が、あなたの輝かしい未来への道を照らす一助となれば、これほど嬉しいことはありません。さあ、今日からあなたの目標に合ったテスト対策を始めて、未来への扉を開きましょう!