【9割が知らない】whoとwhomの違いは1つのルールで完璧!もう迷わない英文法の使い分け術

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

英語の「who」と「whom」、なんとなくで使っていませんか?

「英語の勉強中、`who`と`whom`の違いで手が止まってしまった…」 「ネイティブは`whom`なんて使わないって聞いたけど、本当?」 「ビジネスメールで間違えたら恥ずかしいから、正しい使い方を知っておきたい」

英語学習者なら、一度は`who`と`whom`の使い分けで悩んだ経験があるのではないでしょうか。参考書を読んでも、文法用語が難しくていまいちピンとこない。結局、全部`who`で済ませてしまっている…なんて方も多いかもしれません。

実は、何を隠そう、私もその一人でした。大学時代のプレゼンテーションで、自信満々に “The professor for who I have great respect…” と言ってしまい、後でネイティブの友人に「惜しい!そこは`whom`だよ」とこっそり教えてもらった恥ずかしい経験があります。あの時の「あぁ、ちゃんと理解しておけばよかった…」という気持ち、今でも忘れられません。

でも、安心してください。この記事を読めば、もう二度と`who`と`whom`で迷うことはありません。

この記事では、単なる文法ルールの丸暗記ではなく、

  • たった1つの超簡単な見分け方
  • ネイティブが日常会話でどう使い分けているかのリアルな実態
  • 「これってどっち?」と迷いがちな具体的なケース
  • プロが実践する、体に覚えさせるトレーニング法

など、あなたが本当に知りたかった「生きた知識」を、どこよりも分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、`who`と`whom`の違いがスッキリ整理され、自信を持って使い分けられるようになっているはずです。さあ、一緒に長年のモヤモヤを解消しましょう!

【結論】whoとwhomの違いは「主語」か「目的語」か、それだけ!

「早く答えが知りたい!」という方のために、結論からお伝えします。`who`と`whom`の違いは、文の中で「主(あるじ)」の役割をするか、それ以外の役割(目的)になるか、たったそれだけです。

  • `who`主格。文の主語(「〜」「〜」にあたる言葉)として使います。
  • `whom`目的格。文の目的語(「〜」「〜」にあたる言葉)として使います。

「主格?目的語?やっぱり難しい…」と感じた方、大丈夫です。もっと簡単な裏ワザがあります。

魔法の呪文:「He/She」なら`who`、「Him/Her」なら`whom`!

`who`か`whom`かで迷ったら、その部分を`He/She`(彼/彼女は)または`Him/Her`(彼/彼女を・に)に置き換えてみてください。

  • `He/She`でしっくりくれば → `who`
  • `Him/Her`でしっくりくれば → `whom`

これだけで、9割以上のケースで正しく使い分けることができます。

例えば、「誰がこのケーキを作ったの?」と聞きたい場合。 答えは「彼が作った(He made it.)」となりますよね。「`He`」に置き換えられるので、正解は`who`です。 → “Who made this cake?”

一方、「あなたは誰に会いたいの?」と聞きたい場合。 答えは「私は彼に会いたい(I want to see him.)」となります。「`him`」に置き換えられるので、正解は`whom`です。 → “Whom do you want to see?”

どうでしょう?これなら、文法用語を意識しなくても感覚的に理解できませんか? 次のセクションから、この基本ルールをさらに深掘りして、どんな場面でも応用できる盤石な知識を身につけていきましょう。

【基本のキ】「主格」と「目的語」って何?日本語の「が」と「を」でスッキリ理解!

先ほど結論で「主格は`who`、目的格は`whom`」と説明しましたが、この「格」という言葉にアレルギー反応を起こしてしまう人も少なくないでしょう。でも、実はこれ、私たちが普段何気なく使っている日本語の助詞、「てにをは」と全く同じ考え方なんです。

主格(`who`):文の主人公、「〜は」「〜が」

主格とは、その名の通り「文の主(あるじ)」になる言葉、つまり「動作をする人」のことです。日本語で言うと「〜」や「〜」にあたる部分ですね。

例文 日本語訳 解説
Who wrote this letter? 誰がこの手紙を書きましたか? 手紙を書くという動作をした「主」を尋ねているので`who`。
The woman who lives next door is a doctor. 隣に住んでいる女性医者です。 「住んでいる」という動作の主は「その女性」。文の主語になっているので`who`。
It was my brother who broke the window. 窓を割ったの私の兄です。 窓を割った犯人(動作主)を指しているので`who`。

このように、`who`は常に文の主役、アクションを起こすヒーローやヒロインだとイメージしてください。

目的格(`whom`):動作の相手、「〜を」「〜に」

一方、目的格とは、主語が行う動作の目的(対象)となる言葉です。日本語の「〜」「〜」にあたる部分です。

例文 日本語訳 解説
Whom did you meet yesterday? あなたは昨日、誰に会いましたか? 会う(meet)という動作の対象を尋ねているので`whom`。
The person whom I respect most is my mother. 私が最も尊敬している人母です。 尊敬する(respect)という動作の対象が「その人」なので`whom`。
She is the artist whom the gallery is promoting. 彼女が、そのギャラリーが売り出しているアーティストです。 売り出す(promoting)という動作の対象が「そのアーティスト」なので`whom`。

`whom`は、主役の動作を受け止める相手役、と考えると分かりやすいかもしれませんね。

SNSで見かけたリアルな声

> 「`who`と`whom`の違い、`I/my/me`で覚えたら一瞬だった。`I`が`who`で、`me`が`whom`。なんで学校でこう教えてくれなかったんだろ…」

> 「`He/Him`で置き換える方法、マジで神。今まで悩んでたのが嘘みたい。考えた人、天才すぎる。」

この`He/She`か`Him/Her`に置き換える方法は、文法が苦手な人にとって最強の武器になります。 ぜひ、迷った時はこの裏ワザを思い出してください。

「前置詞の後ろはwhom」これだけは絶対!の鉄板ルール

`who`と`whom`の使い分けには、もう一つ非常に強力なルールがあります。それは、「前置詞の直後は必ず`whom`になる」というものです。

前置詞とは、`to`, `for`, `with`, `from`, `about` のような、名詞の前において場所や時間、関係性などを示す短い単語のことです。これらの単語の後ろに「誰」を意味する言葉を置きたい場合は、100%、`whom`が使われます。

これはなぜかというと、前置詞の後ろに来る名詞や代名詞は、文法的に「前置詞の目的語」という扱いになるからです。「目的語」なので、目的格である`whom`が使われる、という理屈ですね。

よく使われる「前置詞 + whom」の形

  • To whom: 誰に
  • For whom: 誰のために
  • With whom: 誰と
  • From whom: 誰から
  • About whom: 誰について

具体的な例文を見てみよう!

  • To whom should I address this letter?
  • この手紙の宛名は誰にすればよいですか?
  • ❌ `To who` は文法的に間違いです。
  • This is the friend with whom I traveled to Japan.
  • こちらが私が日本を一緒に旅行した友人です。
  • `travel with…` の`with`が前に出てきています。
  • For whom was this cake made?
  • このケーキは誰のために作られたのですか?

プロならこうする!「前置詞を後ろに回す」口語テクニック

「なるほど、ルールは分かった。でも、`With whom…?` なんて会話で使ったら、ちょっと堅苦しくない?」

その感覚、大正解です!実は、日常会話では、この「前置詞 + `whom`」という形は少しフォーマルに響くため、ネイティブはもっとカジュアルな言い方をします。

そのテクニックとは、「前置詞を文末に移動させて、`whom`を`who`に変える(もしくは省略する)」というものです。

フォーマル(文語) カジュアル(口語)
With whom did you go? Who did you go with?
To whom are you talking? Who are you talking to?
From whom did you get the information? Who did you get the information from?

いかがでしょう?右側のカジュアルな表現の方が、聞き馴染みがありませんか?

ここで重要なのは、「`Who did you go with?`」のように、文法的には`whom`が正しい場面でも、口語では`who`が広く使われているという事実です。 これが、多くの学習者が「`whom`はあまり使われない」と感じる大きな理由の一つです。

【私の失敗談】

昔、意気揚々とオンライン英会話で “From whom did you hear that?” と使ってみたことがあります。もちろん文法的には完璧なのですが、先生から「おぉ、とても丁寧な英語だね!普通は ‘Who did you hear that from?’ って言うことが多いよ」と優しく指摘されました。正しいけれど、少し不自然に聞こえてしまったのですね。TPOに合わせて使い分けることが大切だと学んだ瞬間でした。

ネイティブは本当に`whom`を使ってる?口語と文語のリアルな違い

「口語では`who`が優勢なら、もう`whom`は覚えなくてもいいんじゃない?」 そう思う気持ちもよく分かります。実際、日常的な会話において、`whom`の出番はかなり減ってきています。 友人とのチャットや気軽な会話で`whom`を多用すると、少し気取っている、あるいは古風な印象を与えてしまう可能性すらあります。

しかし、だからといって「`whom`は不要」と切り捨ててしまうのは、非常にもったいない!特定の場面では、`whom`を正しく使えるかどうかが、あなたの英語力の評価を大きく左右するからです。

`whom`が依然として「現役」で活躍する場面

`whom`がその真価を発揮するのは、主にフォーマルな文脈です。

`whom`を使うべき場面 具体例
ビジネスメール・公式文書 “To whom it may concern,” (関係者各位) という定型句は、ビジネス文書で頻繁に使われます。
学術論文・レポート “The researcher, for whom this project was named, published his findings in 2020.” のように、正確さが求められる文章。
公式なスピーチ・プレゼン 公の場で話す際には、文法的に正しい、格調高い言葉遣いが好まれます。
就職活動の面接 丁寧で知的な印象を与えるために、正しい文法知識は必須です。

SNSでのリアルな声

> 「会社の海外向けプレスリリースで、法務部から “the person who we interviewed” を “the person whom we interviewed” に直された。こういう時は`whom`じゃないとダメなんだなと実感。」

> 「英語の履歴書(レジュメ)の添削をお願いしたら、`whom`を使うべき箇所をいくつか指摘された。細かいけど、こういうところで差がつくのかも。」

> 「普段は`who`しか使わないけど、TOEICやIELTSみたいな公式テストでは、`whom`の知識が問われる問題が普通に出るから、やっぱり無視はできない。」

このように、日常会話レベルから一歩進んだ英語を目指すのであれば、`whom`の知識は不可欠です。普段はカジュアルな`who`を使いこなしつつ、いざという時にはビシッとフォーマルな`whom`を繰り出す。この使い分けができてこそ、真の英語上級者と言えるでしょう。

【応用編】これってwho? whom? 紛らわしい5つのパターンを完全攻略

基本ルールは分かったけれど、実際の文章ではもっと複雑なケースが出てきますよね。「一見、主語に見えるけど…」「文の構造がよく分からない!」そんな時に役立つ、紛らわしいパターンの見分け方を伝授します。

パターン1:「I think」などの挿入節に惑わされるな!

これは非常に多くの人が引っかかるポイントです。

問題: He is the man ( who / whom ) I think is the best for the job.

(彼は、その仕事に最もふさわしいと私が思う男性です。)

「`I think`があるから、`I`が主語で、目的語の`whom`かな?」と考えてしまいがちですが、これは罠です。 この文の`I think`は、後から付け加えられた「挿入節」にすぎません。

攻略法:挿入節をカッコでくくって、一旦無視してみましょう。

He is the man (who / whom) (I think) is the best for the job. → He is the man who is the best for the job.

こうすると、続く`is`という動詞の主語が必要なことが一目瞭然ですね。したがって、正解は主格の`who`になります。

パターン2:関係代名詞の目的格で、省略されている場合

日常会話では、関係代名詞の目的格(`whom`や`which`)は省略されることが非常に多いです。

  • The person (whom) you met is my boss.
  • あなたが会った人は私の上司です。

この文には`who`も`whom`も登場しませんが、本来は`whom`が隠れています。`you met him`(あなたが彼に会った)という関係なので、目的格の`whom`が入るわけですね。省略されている`whom`を意識できるようになると、英文の構造がより深く理解できるようになります。

パターン3:「whoever」 vs 「whomever」の違い

`who`と`whom`の違いが分かれば、`-ever`がついてもルールは全く同じです。

  • whoever:「〜する人は誰でも」(主格)
  • whomever:「〜する人を誰でも」(目的格)

攻略法:これも`He`か`Him`で置き換えれば一発です。

問題1: You can invite ( whoever / whomever ) wants to come.

(来たい人は誰でも招待していいですよ。)

He wants to come. (彼が来たがっている) → 主格なので whoever

問題2: You can invite ( whoever / whomever ) you like.

(あなたが好きな人を誰でも招待していいですよ。)

→ You like him. (あなたは彼が好きだ) → 目的格なので whomever

ただし、これも口語では`whomever`の代わりに`whoever`が使われるのが一般的です。 フォーマルな書き言葉では区別が必要ですが、会話では`whoever`を使うのが自然です。

パターン4:`than` の後ってどっち?

比較級で使う`than`の後ろは、実は`who`と`whom`の両方が使われる可能性があり、少し厄介です。

  • He is taller than I (am). → He is taller than who
  • She trusts you more than (she trusts) me. → She trusts you more than whom

文脈によって主格にも目的格にもなり得ます。しかし、現代英語では`than`を前置詞のように捉え、後ろに目的格(`me`, `him`, `her`)を置くのが一般的になっています。そのため、`than whom`という形は非常に堅苦しく、あまり使われません。迷ったら`than`の後ろは`who`で代用するか、`than I am`のように文を補完するのが無難です。

パターン5:クイズで力試し!

さあ、最後の総仕上げです。以下の文では`who`と`whom`のどちらが正しいでしょうか?

  1. . ( Who / Whom ) do you think will win the election?
  2. . She is looking for a partner with ( who / whom ) she can share her dreams.
  3. . The prize will be given to ( whoever / whomever ) solves the puzzle first.
  4. . This is the singer ( who / whom ) my sister is a big fan of.
  5. 【解答】

    1. . Who (`do you think`を外すと `Who will win` となるため)
    2. . whom (前置詞 `with` の後ろだから)
    3. . whoever (`He solves the puzzle first` となるため)
    4. . Who (口語的な表現。フォーマルに書くなら `of whom my sister is a big fan`)
    5. 全問正解できましたか?間違えても大丈夫です。何度も見直して、パターンを体に染み込ませていきましょう。

      まとめ

      今回は、多くの英語学習者がつまずく「`who`と`whom`の違い」について、徹底的に解説しました。最後に、今日の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

      • 基本ルールはただ一つ:「主語(〜が)」なら`who`、「目的語(〜を、〜に)」なら`whom`。迷ったら「`He/She`」に置き換えられれば`who`、「`Him/Her`」に置き換えられれば`whom`。
      • 鉄板ルールを覚えよう:「`to`, `for`, `with`」などの前置詞の直後は、必ず`whom`が来る。
      • ネイティブの現実を知ろう:日常会話では`whom`はあまり使われず、`who`で代用するのが一般的。 一方で、ビジネス文書や公的な場など、フォーマルな場面では`whom`を正しく使えると知的な印象を与えることができる。
      • 応用も怖くない:「`I think`」のような挿入節は一旦無視して文の構造を見抜くのがコツ。

      `who`と`whom`の使い分けは、最初は少し難しく感じるかもしれません。でも、今回ご紹介したポイントを押さえれば、もう迷うことはありません。完璧を目指すあまり、話すのが怖くなってしまうのが一番もったいないことです。

      まずは間違いを恐れずに、カジュアルな会話では`who`をどんどん使ってみましょう。そして、メールを書く時や少しフォーマルな場面で、「ここは`whom`かな?」と一度立ち止まって考える癖をつけるのが上達への近道です。

      この知識が、あなたの英語学習の武器となり、より自信を持ってコミュニケーションをとるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

      スポンサーリンク
      ABOUT US
      雑談力向上委員会
      雑談力向上委員会
      編集部
記事URLをコピーしました