臨時国会2025、緊急召集!与野党激突で「ガソリン減税」「首相進退」まさかの行方
はじめに
2025年8月1日、日本の政治の中枢である国会で、波乱含みの「臨時国会」が召集されました。実はこの臨時国会、先の参議院選挙の結果を受けて、政府・与党が衆参両院で過半数を割り込むという異例の状況で開かれることになったんです。このため、国民の暮らしに直結する重要課題や、まさかの政局の展開に、今、日本中が注目し、関連キーワードが検索され続けています。特に、物価高に苦しむ私たちにとって「ガソリン減税」の行方は気がかりですし、選挙大敗を受けた石破茂首相の「進退問題」も熱い議論の的となっています。まさに「知らないと損する」情報が満載の、緊迫した政治の舞台の幕が開いたわけですね。
—
激動の「参院選後初」の臨時国会が幕開け!与野党の攻防、その核心とは
8月1日に召集された第218回臨時国会は、2025年7月に行われた参議院選挙後、初めてとなる国会です。この選挙で、これまで安定多数を誇っていた自民・公明両党の与党は、衆参両院で過半数を割り込むというまさかの大敗を喫しました。これは日本の政治において極めて異例の事態であり、政府は「少数与党」として国会運営を進めなければならないという、これまでにない厳しい局面に立たされています。この臨時国会では、会期は5日までの短期集中で行われる見通しですが、その短い期間に、日米関税交渉の行方や、国民の生活に直結するガソリン税の暫定税率廃止、そして政府の経済対策の議論など、喫緊の重要課題が山積しています。特に、参議院では、議長や副議長、そして各常任・特別委員長の選出が行われ、異変ともいえる新たな動きも出ています。具体的には、議長には自民党の関口昌一氏が再任され、副議長には立憲民主党の福山哲郎元幹事長が選出される見通しです。驚くべきことに、参議院選挙で議席を伸ばした参政党が、初めて委員長ポストを獲得する見通しとなり、今後の国会での発言権が注目されています。
物価高対策の切り札か?「ガソリン減税」を巡る与野党の激しい攻防
今回の臨時国会で、国民の生活に最も身近な問題として注目を集めているのが、ガソリン税の暫定税率廃止、いわゆる「ガソリン減税」を巡る議論です。現状、ガソリン価格には、本則税率に加えて、特例として上乗せされている暫定税率が課されています。この暫定税率の廃止は、物価高騰に苦しむ国民の負担を直接的に軽減する効果が期待されており、野党各党が参議院選挙でも強く訴え、公約の柱の一つとして掲げてきました。
具体的には、立憲民主党や日本維新の会、国民民主党など野党8党は、この臨時国会に共同で、ガソリン税の暫定税率を2025年11月1日から廃止する法案を提出する方針を固めています。野党側は、参議院選挙で与党が過半数割れしたことを受け、国民の「政治を変えたい」という意思が示された証拠として、このガソリン減税の早期実現を強く求めています。彼らは、「11月1日になってもできないということは、あり得ない。政府与党に対して、突きつける。それより先は許さない」と、かなり強気な姿勢を見せており、臨時国会中に与野党協議の場を設けて、早期の合意形成を引き出したい考えです。
一方、与党である自民党は、このガソリン減税に対して慎重な姿勢を示しています。自民党幹部は、「財源の問題もある」と難色を示しており、減税による税収減への対応策について、与野党で実務者協議を進めることを提案しています。しかし、現在の国会状況は衆参両院で与党が過半数を割る「少数与党」であり、野党の協力なしには法案の成立が非常に難しい状況です。そのため、自民党もある程度、野党の要求に応じざるを得ないという厳しい立場にあります。現時点では、この臨時国会での法案成立は難しい情勢で、本格的な与野党の論戦や廃止法案の審議は、秋に想定される次の臨時国会に持ち越される可能性が高いと見られています。
石破首相の「正念場」!参院選大敗の責任と自民党内の内紛
先の参議院選挙での自民・公明両党の大敗は、石破茂首相の政権運営に大きな影を落としています。与党が衆参両院で過半数を割り込んだことで、首相のリーダーシップに対する疑問の声が党内外から上がっており、自民党内では石破首相の早期退陣を求める動きが活発化しています。
この臨時国会の会期末後、つまり8月8日には、自民党の正式な意思決定機関である「両院議員総会」が開催される方針が固まりました。この総会は、党の重要事項を決める場で、参議院選挙の敗北の要因を徹底的に分析し、今後の党運営や政権運営について議論する場となる見込みです。石破首相は「丁寧に、真摯にご説明をする。逃げずにご説明することに尽きる」と、続投に強い意欲を示していますが、総会では所属議員から厳しい追及を受けることは必至です。
一部の反石破派の議員からは、この総会で「総裁選の前倒し」を求める決議を上げるべきだという声も上がっており、石破首相の進退に関する発言を引き出したいという思惑が見え隠れします。もし総会で首相の進退について明確な方向性が定まらなかった場合、総裁選の前倒しを求める動きがさらに活発化し、自民党内の混乱が深まる可能性も指摘されています。少数与党という厳しい状況に加え、党内の内紛という二重の課題を抱える石破政権にとって、この臨時国会、そして続く両院議員総会はまさに正念場となるでしょう。
日米関税交渉の行方と補正予算案の動向
ガソリン減税や首相の進退問題に加えて、この臨時国会では「日米関税交渉」の合意内容も重要な論点として浮上しています。先の日米首脳会談で関税措置に関する合意が発表されましたが、その内容や、具体的な合意文書の有無などを巡り、野党からは政府の対応を問題視する声が上がっています。
これを受け、8月4日には衆議院予算委員会で、8月5日には参議院予算委員会で、石破首相も出席しての集中審議が開かれる予定です。ここでは、日米関税交渉の合意内容の詳細や、国内産業への影響、そして政府の今後の対応方針について、野党から厳しい追及が行われる見通しです。首相は「日米両国の互恵的な関係」を強調し、合意の着実な実行を続投の理由の一つに挙げていますが、野党側は「合意文書を交わしていない」ことを問題視しており、この点が論戦の焦点となるでしょう。
また、政府は物価高騰などを受けた経済対策の裏付けとなる「2025年度補正予算案」について、当初は通常国会での提出を見送りましたが、秋の臨時国会での提出を目指す考えを示しています。 これは、足元の物価高への対応は予備費で可能と判断したためですが、電気・ガス料金の補助延長やガソリン料金の引き下げ案などが検討されています。 野党からは、今回の臨時国会において、物価高対策を含む経済対策の策定や補正予算案の編成を求める声も上がっており、今後の物価高対策の議論は、秋の臨時国会での補正予算編成に向けて本格化していくことになりそうです。
—
政治激動の背景とこれまでの経緯
今回の臨時国会がこれほどまでに注目される背景には、いくつかの重要な経緯があります。まず、最も大きな要因は、2025年7月に行われた参議院選挙で与党が過半数を割り込んだことです。これは、安定的な政権運営を可能にしていた「衆参ねじれ解消」の状態が崩れ、国会運営がより困難になることを意味します。
振り返れば、2025年1月24日に召集された第217回通常国会では、2025年度予算案や政治資金パーティー収入の裏金問題を受けた政治改革などが主要な審議テーマとなりました。特に2025年度予算案は、一般会計の総額が115兆5415億円と過去最大を記録し、少数与党での本格的な予算審議は、1994年の羽田孜政権以来31年ぶりのことでした。この通常国会は6月22日までの150日間開催されましたが、その間も、政治資金規正法の改正案などが議論され、閉幕後には参議院選挙が控えていました。
そして、選挙後、政府は早々に8月1日の臨時国会召集を国会に伝達しました。この動きは、参議院選挙の結果を受けて、速やかに国会の体制を整え、喫緊の課題に対応する必要があるという政府の強い認識を示しています。
国民の生活を直撃する物価高騰と政府の経済対策の変遷
今回の臨時国会で物価高対策、特にガソリン減税が焦点となっている背景には、長引く物価高騰が国民生活を圧迫している現状があります。政府はこれまでも物価高対策に取り組んできましたが、その方法は変遷してきました。
例えば、2025年春には、自民党内で物価高対策として国民全員に1人あたり3~5万円の現金を一律給付する案が検討されたこともありました。これは所得制限なしの給付として注目されましたが、最終的には否定的な世論や野党の協力が得られないことから断念されています。
その代替として、政府は2025年度予算の予備費などを活用し、電気・ガス・ガソリンへの補助金を柱とした経済対策を策定する方針にシフトしました。具体的には、2025年5月22日からガソリン補助金が前倒しで実施され、1リットルあたり10円の補助が行われています。 しかし、これらの補助金についても、「補助金は消費量の多い人が得をする不公平な制度」「給付も減税もしないまま1兆円未満のガソリン補助で本当に物価高対策になるのか」といった批判がSNSや専門家から上がっており、国民の間に不満がくすぶっている状況です。
このような経緯から、野党は消費税減税(食料品への軽減税率0%など)や現金給付など、より直接的な物価高対策を訴え続けており、今回の臨時国会でのガソリン暫定税率廃止法案提出も、その延長線上にあると言えます。
—
知って得する!臨時国会にまつわる豆知識と今後の展望
今回の臨時国会では、様々な「実は」な動きや、今後の政治動向を占う興味深い点があります。
意外な躍進!参政党の存在感と委員長ポスト
今回の参議院選挙で議席を伸ばした「参政党」が、なんと初めて参議院の常任委員長ポストを獲得する見通しです。 これまで国会での委員長ポストは、主に主要政党に割り当てられてきましたが、参政党が15人以上の会派に割り当てられる枠に入ったことで、新たな勢力として国会での存在感を示すことになります。彼らがどのような委員会で委員長を務め、どのような議論を主導していくのかは、今後の国会運営において注目すべき点と言えるでしょう。
野党独自の法案提出と多様化する政策論争
与党の過半数割れという状況は、野党が独自の政策を国会に提出する機会を増やすことにもつながります。実は国民民主党は、今回の臨時国会で、参議院選挙の公約として掲げた「障害児福祉の所得制限の撤廃」に向けた独自の法案を単独で提出する方針を固めています。 これは、これまでも同様の法案を提出してきましたが、今回の選挙での躍進をアピールする狙いもあるとみられます。
また、国民民主党は、秋の臨時国会には16歳未満の子どもに対する扶養控除である「年少扶養控除」の復活に向けた法案も提出する方向で調整を進めているとのことです。 このように、与党が内政で苦戦する中、野党各党がそれぞれ特色ある政策提案を積極的に行っていくことで、今後の国会での政策論争は、これまでにない多様な展開を見せるかもしれません。
今後の政治日程と次の焦点
今回の臨時国会は短期間ですが、これに続く政治日程が注目されます。政府は2025年度補正予算案について、秋の臨時国会での提出を目指しており、物価高対策や経済対策の具体的な内容がそこで議論されることになります。 また、防衛費の増額や少子化対策など、中長期的な課題に対する議論も避けられないでしょう。2025年度の政府予算案では、防衛関係費が初めて8兆円を突破するなど、大きな動きが見られます。
石破首相の進退を巡る自民党内の動きも、8月8日の両院議員総会後も予断を許しません。もし首相の退陣や総裁選の前倒しが現実となれば、新たな自民党総裁、そして首相の誕生に向けて、政局はさらに流動化するでしょう。
—
まとめ
2025年8月1日に召集された臨時国会は、参議院選挙で与党が過半数を割り込むという異例の状況で幕を開けました。この国会は会期こそ短いものの、国民生活に直結する「ガソリン減税」や、日米関税交渉、そして石破首相の「進退問題」など、今後の日本の行方を左右する重要な論点が目白押しです。
野党は、選挙で示された国民の意思を背景に、物価高対策としてのガソリン税暫定税率の廃止や、独自法案の提出を通じて、政策実現への圧力を強めています。一方で政府・与党は、少数与党という厳しい国会運営に加え、首相の求心力維持という党内の課題も抱え、まさに「正念場」を迎えています。
この臨時国会での与野党の攻防は、単なる法案審議にとどまらず、今後の日本の政治のあり方、そして私たちの生活に大きな影響を与えるでしょう。特に、秋に予定される補正予算の議論や、来たるべき衆議院解散・総選挙の可能性を考えると、この夏の政治動向から目が離せません。今回の臨時国会が、単なる形式的な会期で終わるのか、それとも日本政治の大きな転換点となるのか、その行方は今後の与野党の動き、そして何よりも国民の関心にかかっていると言えるでしょう。