ゲオホールディングス、リユース変革の最新動向!2025年、新章突入の戦略と展望
はじめに
近年、消費者の価値観や経済環境の変化に伴い、リユース市場は飛躍的な成長を遂げています。そのような中で、かつてビデオレンタル事業で名を馳せたゲオホールディングスは、まさにその変化の波を捉え、ビジネスモデルを大胆に転換し、リユース事業を中核に据えることで目覚ましい成長を遂げてきました。SDGsへの意識の高まりや物価高騰による「賢い消費」志向の強まりは、リユース市場全体の追い風となり、ゲオホールディングスの堅調な業績を支えています。同社は、オンラインとオフラインを融合させた「ネットワークリテイラー」の構築を目指し、国内外での積極的な店舗展開や新たな事業領域への挑戦を続けています。
この解説記事では、2025年7月現在のゲオホールディングスに関する最新のニュースを網羅的に深掘りし、同社の変革の背景、現状の取り組み、そして未来へ向けた戦略と展望を詳細にご紹介してまいります。特に、直近発表された社名変更の計画や、活発な新規出店、さらにはリユース事業の深化など、注目すべきトピックが目白押しです。
ゲオホールディングス、社名変更へ!「セカンドリテイリング」が描く未来図
創業40周年で迎える新たな船出:社名に込める「リユース」への決意
ゲオホールディングスは、2025年7月25日、創業40周年の節目を迎える2026年10月1日をもって、社名を「株式会社セカンドリテイリング(2nd RETAILING Co., Ltd.)」に変更すると発表しました。この社名変更は、単なる名称の変更に留まらず、同社がレンタルビデオ店からスタートし、長年の事業変革を経て、リユース事業をビジネスの中核とする企業へと進化してきた軌跡を象徴するものです。英語で中古を意味する「second-hand」から着想を得た「セカンドリテイリング」という新社名には、リユース分野におけるグローバルでのトップランナーを目指すという、同社の強い決意と今後の展望が込められています。
この戦略的な変更は、ゲオグループが長年にわたり培ってきた「モノを循環させる」というビジネスの根幹を、より明確に内外に示し、企業価値の一層の向上を図る狙いがあります。新社名と同時に制定されたタグライン「モノを よろこびを 循環させる」は、事業を通じて価値ある「モノ」と、それを用いる人々の「よろこび」を「循環」させていくという、同社の存在意義を表現しています。
新ロゴデザインに込められた普遍性と挑戦
新社名発表に合わせて公開されたロゴデザインもまた、同社の未来への想いを象徴しています。シンプルでありながら堂々とした佇まいは、持株会社としての安定感を担保しつつ、今後加速するグローバル展開を見据え、どの文化圏にもフラットに受け入れられる普遍的なデザインが目指されました。カラーには、多岐にわたる事業に偏重しないブラックが選定され、「E」のジグザグは、ゲオのロゴから継承されたものであり、創業時から続く挑戦する姿勢や遊び心を表現しているとのことです。これは、ゲオグループが伝統を大切にしつつも、常に革新を追求する企業文化を継承していく姿勢を示しています。
2035年度に向けた壮大な目標:売上高1兆円、5,000店舗体制へ
ゲオグループは、この社名変更を契機に、2035年度までにグループ連結売上高1兆円、そしてグループ全体で5,000店舗の展開を目指すという、非常に意欲的な目標を掲げています。この壮大な目標達成の鍵を握るのは、やはりリユース事業です。同社はリユース事業を「最重要事業」と位置付けており、その売上構成比をさらに増加させていく計画を明らかにしています。
具体的な戦略としては、国内外における総合リユースショップ「セカンドストリート(2nd STREET)」の出店拡大が挙げられます。特に海外展開においては、2035年度までに1,000店舗の出店を目標としており、世界のリユース市場におけるトップランナーを目指すという強い意志がうかがえます。現在、セカンドストリートは全国850店舗以上の実店舗を展開しており、オンラインストアも強化しています。海外では米国、マレーシア、台湾、タイなどにも進出しており、これらの地域でのさらなる店舗拡大が期待されます。
また、祖業である「ゲオ」店舗においても、リユース比率の増加を進めるとしています。具体的には、モバイル製品や情報家電、ゲームなどのリユース商材の取り扱いを強化し、店舗の収益性向上を図る方針です。これに加えて、グループ会社の株式会社おお蔵ホールディングスや株式会社rockなどによるリユース品種の拡大も進められ、多角的なリユース事業の深化が図られる見込みです。純粋な一次流通だけでなく、デジタルコンテンツやオフプライスストア、レンタルなど、セカンダリー(secondary)な流通領域の事業拡大も視野に入れており、多様な顧客ニーズに応える「ネットワークリテイラー」としての地位を確立しようとしています。
積極的な店舗展開!2025年7月の新規出店と国内外戦略
2025年7月、全国各地に13店舗が新オープン
ゲオグループは、2025年7月1日から2025年7月31日までの期間に、国内で合計13店舗を新規オープンすることを発表しました。これは、同社が掲げる積極的な店舗展開戦略の一環であり、顧客接点の拡大と市場シェアの更なる獲得を目指すものです。
新規オープンする店舗の内訳は以下の通りです:
* **セカンドストリート:** 6店舗
* **ゲオモバイル:** 3店舗
* **ラックラック:** 2店舗
* **カプセル楽局:** 2店舗
これらの出店は、ゲオグループが多岐にわたる事業ポートフォリオを持つことを示しています。特に「セカンドストリート」は、洋服・バッグ・靴などのファッションアイテムから、家具・家電・生活雑貨まで幅広い中古品を取り扱う総合リユースショップとして全国展開しており、新規出店の中心となっています。その成功は、消費者の間で「捨てない生活」を応援するリユース文化が根付いていること、そしてSDGsの広まりや物価高騰に対する生活防衛策としてのリユース需要の増加が追い風になっていることが背景にあります。
「ゲオモバイル」は、中古スマートフォンやタブレットの売買、アクセサリー、格安SIMカードの販売までを総合的に行うモバイルショップとして、都市部を中心に展開を進めています。ゲオ店舗への併設も進められており、レンタル・ゲームなどのエンタメ系商材の収益力を維持しつつ、商材構成の再構築による収益性向上を図っています。高品質な日本のリユーススマホ市場は今後も成長が期待されており、実店舗でのきめ細やかなサポートや品質保証が強みとなっています。
「ラックラック」は、オフプライスストアとして、新品ながら型落ち品や過剰在庫品などをリーズナブルな価格で提供する業態です。そして「カプセル楽局」は新たな試みと見られます。これらの多角的な出店戦略により、ゲオグループは多様な消費者ニーズに応え、より多くの顧客に「豊かで楽しい日常の暮らし」を提供することを目指しています。
国内外における積極的な店舗展開の推進
ゲオホールディングスは、国内市場での優位性をさらに高める一方で、海外事業の拡大にも注力しています。2024年3月末時点で海外店舗数は81店舗に達しており、米国、台湾、マレーシア、タイなどでセカンドストリートを展開しています。2025年3月期第2四半期には、米国4店舗、台湾4店舗、マレーシア4店舗、タイ1店舗と、海外で合計13店舗の純増を達成しています。さらに、シンガポールや香港への子会社設立も進められており、グローバル展開を加速する姿勢が明確です。
海外におけるセカンドストリートの展開では、2035年度までに1,000店舗の出店を目標としており、世界のリユース市場におけるグローバルトップランナーを目指しています。これは、日本の質の高いリユース品への信頼が海外でも高まっていること、そしてデジタル化の発展による市場拡大の可能性を捉えた戦略と言えるでしょう。
店舗展開は、単に店舗数を増やすだけでなく、地域ごとのニーズに合わせた商材構成やサービス提供を柔軟に行うことで、顧客満足度を高め、持続的な成長を実現する重要な要素です。ゲオグループは、直営店戦略を軸に、さらなる生産性改善、在庫集中管理、そして店舗・商材の品質管理を徹底することで、競争優位性を確立しています。
リユース事業の深化:ラグジュアリー分野「OKURA」の戦略と透明性
ラグジュアリーリユース「OKURA」のオークション現場公開
ゲオホールディングスは、リユース事業の多角化と高付加価値化を進めており、特にラグジュアリー分野においては「OKURA(おお蔵)」ブランドを展開しています。2025年7月14日には、このOKURAによるオークション事業の現場をメディア向けに初公開しました。これは、同社のラグジュアリーリユース事業における透明性と信頼性を高めるための重要な一歩と言えるでしょう。
OKURAは、主にブランドバッグ、時計、宝石などの高級商材を取り扱っており、その販売好調がゲオホールディングスの収益成長を牽引する大きな要因の一つとなっています。オークション事業は、安定的な商品供給を実現し、市場での競争力を強化する上で不可欠な要素です。OKURAは、日本オークション協会(JWA)を通じてオークションを運営しており、真贋判定のプロフェッショナル集団による厳正な検品体制を構築しています。これにより、顧客は安心して高額なリユース品を購入することができ、市場全体の信頼性向上にも貢献しています。
高い粗利率を誇るリユース事業
ゲオグループの収益構造において、リユース事業は極めて重要な役割を担っています。2024年3月期の連結売上高4,338億4,800万円のうち、リユース事業が56.3%にあたる2,440億9,000万円を占めています。さらに注目すべきは、売上総利益におけるリユース事業の構成比の高さです。リユース事業は売上総利益の64.9%を稼ぎ出し、その金額は1,037億6,000万円と1,000億円を超えています。これは、リユース事業がゲオグループ全体の利益を大きく支えていることを明確に示しています。
リユース事業は、メディア事業(レンタルや新品販売)と比較して粗利率が高い傾向にあります。かつてメディア系リユースでは40%台、その他(セカンドストリートなどの衣料・服飾雑貨など)では60~70%と高い粗利率を誇っていました。近年は、より手頃な価格での提供を追求するため粗利率を意図的に下げている部分もあるものの、依然としてグループ全体の収益性を牽引する柱であり続けています。特に、高級時計を中心としたリユースラグジュアリー商材の販売が好調であり、消費者の需要をしっかりと捉え、売上を大幅に増加させています。
この高い粗利率は、ゲオグループが長年培ってきた中古品の査定・買取ノウハウ、効率的な店舗運営、そしてオンラインとオフラインを融合させた販売チャネルの最適化によって実現されています。リユースはSDGsの広まりや物価高騰に対する生活防衛策としても注目されており、今後も市場の拡大が予想されます。ゲオグループは、この追い風を最大限に活かし、リユース事業のさらなる深耕と、それに伴う収益基盤の強化を目指しています。
最新決算動向と2025年度見通し:リユースが牽引する成長と課題
2025年3月期 連結業績:減収減益もリユースは堅調
ゲオホールディングスが発表した2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の連結決算では、売上高4,276億6,900万円(前期比1.4%減)、営業利益112億5,000万円(同33.1%減)、経常利益122億2,400万円(同34.8%減)、親会社株主に帰属する当期純利益45億3,700万円(同58.4%減)となりました。前期と比較して減収減益という結果ですが、これにはいくつかの要因が挙げられます。
主な減収減益の要因としては、新品商材の減少が挙げられます。特に新品ゲーム商材は、前年度にPlayStation 5の生産増加やインバウンド需要で販売が回復したことによる高いハードルに直面し、新作タイトルや新型ゲーム機の発売にも左右されるため、売上が低迷しました。また、収益性の悪化により、国内店舗等で31億3,800万円の減損損失を計上したことも、利益を圧迫する要因となりました。
一方で、リユース事業は引き続き堅調に推移しています。リユース系リユース商材(セカンドストリートなどが扱う衣料・服飾雑貨、家具・家電など)の売上高は、前期比12.1%増の1,902億4,600万円と大幅に増加しました。記録的な高温や暖冬傾向などの天候不順や出店計画未達の影響はあったものの、リユース市場の拡大に比例した着実な成長を見せています。海外地域でも直営店方式での出店により店舗数・売上を拡大し、着実に現地での支持を集めているとのことです。
メディア系リユース商材(ゲオ店舗で扱うゲームやスマホなど)においても、「GEO mobile」の単独店出店を中心に32店舗の出店を計画しており、リユーススマホ市場はサブ機としての需要に加え、高品質な日本市場は今後も成長が期待されています。実店舗の認知度を活かした集客、相談員による丁寧なサポート、品質保証や初期化・クリーニングされた商品による安心感を強みに、さらなるシェア獲得を目指しています。
2026年3月期(2025年度)の業績見通し
ゲオホールディングスは、2026年3月期の連結業績について、売上高4,700億円(前期比9.9%増)、営業利益115億円(同2.2%増)、経常利益110億円(同10.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益55億円(同21.2%増)を見込んでいます。売上高は増加を見込むものの、経常利益は微減の予想となっています。これは、今後の積極的な投資や、新品商材の市場動向が不透明であることなどを考慮した保守的な見通しと考えられます。
リユース事業のさらなる強化、特にセカンドストリートの国内外での出店拡大が、売上高を牽引する主要因となるでしょう。また、ゲオ店舗におけるリユース比率の増加や、モバイル事業の強化も収益貢献が期待されます。
ゲオホールディングスの財務状況は改善傾向にあり、2024年3月期において流動資産の残高は1,543億800万円となり、前連結会計年度末の1,313億1,100万円と比較して229億9,600万円の増加を見せました。主な要因は、現金及び預金の増加や商品の増加が挙げられます。キャッシュ・フローも安定しており、持続可能な成長に向けた基盤が着実に築かれていると言えるでしょう。
株主還元についても、ゲオホールディングスは株主への利益還元を経営の重点課題と位置付けています。2025年3月期においては、1株当たり中間配当17円、期末配当17円の合計34円の配当を実施する予定です。これは2024年3月期の合計29円(中間12円、期末17円)から増額されており、株主への安定的な還元を維持する方針が示されています。
2025年8月6日に第1四半期決算発表
次回の決算発表は、2026年3月期第1四半期(2025年4月1日~2025年6月30日)のもので、2025年8月6日に予定されています。この発表では、今期の滑り出しがどうだったか、そして通期の見通しに対する進捗が示されるため、投資家や市場関係者から大きな注目が集まることでしょう。リユース事業の好調が続くか、また新品商材の動向がどう変化したかなどが、注目ポイントとなりそうです。
株価動向と投資家の注目ポイント
直近の株価推移と市場の評価
ゲオホールディングス(証券コード:2681)の株価は、2025年7月27日時点で1,626.0円となっています。日中から5年のチャートで推移を確認することができます。同社の株価は、過去にリユース事業の成長性への期待から上昇局面を見せることもありましたが、直近では変動も見られます。
2024年3月期の決算は、売上高と利益の両面で大幅な成長を遂げ、過去最高を更新するなど好調でした。特にリユース事業の成功や高級商材の販売強化がその背景にありました。しかし、2025年3月期は減収減益となったため、市場の評価も変化しています。
リユース市場はSDGsや物価高騰の影響で今後も成長が期待される有望な市場であり、ゲオホールディングスはその市場リーダーとしての地位を確立しています。同社は国内に2,027店舗、海外に81店舗(2024年3月末時点)を展開しており、そのネットワークは圧倒的です。
投資家が注目すべき戦略的ポイント
投資家がゲオホールディングスに注目する上で、いくつかの重要な戦略的ポイントがあります。
1. **リユース事業の成長性:** 同社はリユースを最重要事業と位置付け、国内外の「セカンドストリート」の出店拡大、ゲオ店舗におけるリユース比率の増加、さらには「OKURA」などの高付加価値商材のリユース拡大を通じて、2035年度の連結売上高1兆円、5,000店舗体制という目標達成を目指しています。リユース事業は高い粗利率を誇り、グループ全体の収益を牽引しているため、この分野の成長は今後も同社の業績を左右する鍵となります。
2. **海外展開の加速:** 特に海外のセカンドストリートは、2035年度までに1,000店舗の出店を目標とするなど、積極的な展開が図られています。グローバル市場での成功は、長期的な成長ドライバーとして期待されています。
3. **事業ポートフォリオの再構築:** レンタル事業の縮小が進む中で、ゲオ店舗ではDVD/CDレンタルスペースを効率化し、成長著しいリユーススマホ販売に重点を移しています。また、オフプライスストア「ラックラック」や新たな業態の開発など、多様なニーズに応える事業展開も魅力です。
4. **ネットワークリテイラー戦略:** オンラインとオフラインを融合させ、顧客が商品やサービスを自在に選択できる「ネットワークリテイラー」の体制を構築する戦略も重要です。これにより、顧客体験の向上と効率的なビジネス運営を目指しています。
5. **株主還元:** 安定的な配当を重視する方針であり、2025年3月期には年間34円の配当を予定するなど、株主への利益還元にも積極的です。これは投資家にとって魅力的な要素となります。
一方で、新品ゲーム商材の動向や、人件費などの販売管理費の増加、地政学的リスクや物価上昇によるコスト増加の懸念など、課題も存在します。しかし、同社は変化の激しい小売市場において、柔軟かつ持続的な成長を実現するための経営戦略を推進しており、長期的な視点での成長が期待される企業と言えるでしょう。
まとめ
ゲオホールディングスは、2025年7月の現在、過去のビデオレンタル事業から大きく舵を切り、リユース事業を中核とする企業へと変貌を遂げています。特に注目すべきは、2026年10月1日には「株式会社セカンドリテイリング」へと社名を変更するという発表です。この社名変更は、リユース分野でのグローバルトップランナーを目指すという同社の強い意志の表れであり、2035年度には連結売上高1兆円、グループ全体で5,000店舗体制という壮大な目標達成に向けた決意が込められています。
直近では、2025年7月にセカンドストリートやゲオモバイルなど、合計13店舗の新規出店を実施し、国内外での積極的な店舗展開を継続しています。特に海外のセカンドストリートは、2035年度までに1,000店舗の出店を目指すという目標が設定されており、グローバル市場での成長が期待されています。
また、ラグジュアリーリユース事業「OKURA」のオークション現場をメディアに公開するなど、高付加価値商材のリユースにも注力し、透明性と信頼性を高める取り組みを進めています。リユース事業は、同社の売上総利益の約65%を占める中核であり、今後も利益を牽引する重要な役割を担います。
2025年3月期の連結決算では、新品商材の減少や減損損失計上により減収減益となりましたが、リユース事業は堅調に推移し、特にリユース系リユース商材の売上は大幅に増加しました。2026年3月期に向けては、売上高の増加を見込みつつ、リユース事業のさらなる強化と多角的な事業展開によって収益性向上を図る戦略が進行中です。
ゲオホールディングスは、「モノを よろこびを 循環させる」という新たなタグラインのもと、消費者ニーズの変化やSDGsの流れを捉え、持続可能な社会に貢献しながら企業価値を高めていく、その未来への挑戦に目が離せません。来る2025年8月6日の第1四半期決算発表にも、大きな注目が集まることでしょう。