福島市土湯温泉町で発生した雪崩による孤立状態と通行止め
2度の雪崩発生と孤立状態
2月10日午前4時頃、福島市土湯温泉町の県道本宮土湯温泉線において、雪崩が発生しました。雪崩は長さ約100メートル、高さ最大1.5メートルに及び、県道を約100メートルにわたって塞ぎました。この影響で、野地温泉にある温泉旅館3軒(一部報道では2軒)が孤立状態となりました。当初、これらの旅館には宿泊客と従業員を合わせて約160人が滞在していました。福島県は、現場周辺の約5.6キロメートル区間を全面通行止めとし、除雪作業を開始しました。午前11時半頃には除雪作業が完了し、通行止めが解除されました。しかし、そのわずか10分後、午前11時40分頃、同じ場所で再び雪崩が発生し、県道は再び通行止めとなりました。2度目の雪崩発生後も、当初は160人いた宿泊客と従業員のうち、帰路についた人やすでに帰路についていた人を除いた約50人が、旅館などに孤立したままとなっています。けが人は出ておらず、電気、ガス、水道、電話は使用可能で、食料も不足していないと報道されています。
孤立状態解消への対応と今後の見通し
最初の雪崩発生後、福島県は道路の通行止めを行い、除雪作業を進めました。午前11時半に通行止めが解除された後、多くの宿泊客は旅館を離れました。しかし、2度目の雪崩発生により、再び約50人が孤立状態となりました。福島県は、現場の安全状況が確認できないため、11日以降に除雪作業を再開するとしています。また、雪崩発生の状況把握のため、専門家による現地調査を11日午後に実施する予定です。 孤立している人々の安全確保のため、急病人発生などの際には防災ヘリによる救助も検討されています。 各報道機関では、孤立している人数や旅館の数に若干の差異が見られますが、これは情報収集のタイミングや対象範囲の違いによるものと推測されます。
雪崩発生時の状況と気象状況
最初の雪崩は午前4時頃発生し、雪は最大1.5メートルの高さで堆積していました。旅館の従業員が出勤途中に雪でふさがれた道路を発見し、通報したとされています。 気象庁の発表によると、福島市では今月5日から断続的に雪が降り、市内にはなだれ注意報が出ていましたが、9日午後9時前に解除されていました。土湯温泉付近では、10日午前4時時点の積雪が50センチメートルから1メートル程度あったとみられています。 一部報道では、雪崩発生現場付近の積雪が2024年の5倍近い161センチメートルに達していたと報じられています。この大雪が雪崩の直接の原因と推測されます。
土湯温泉への影響
雪崩の影響で、土湯温泉へのアクセスが断たれ、観光客や旅館関係者に大きな影響が出ました。 雪崩発生のニュースを受け、土湯温泉の他のホテルや旅館にも予約客から多数の問い合わせがあったと複数の報道機関が伝えています。 一部の宿泊客は予約をキャンセルしましたが、多くの宿泊施設はライフラインに問題がなく通常営業を継続していることを説明し、キャンセルを回避できたようです。 2度目の雪崩発生により、10日の営業に影響が出た旅館もあると報道されています。
報道機関による情報提供
今回の雪崩に関する情報は、NHK、朝日新聞、Yahoo!ニュース、福島テレビ、福島民報、福島民友新聞、日本テレビなどの複数の報道機関によって伝えられています。各報道機関の情報には、孤立者数や旅館の数に若干の差異が見られますが、全体として、雪崩の発生、孤立状態、通行止め、除雪作業、今後の対応といった主要な事実は共通しています。 情報に差異があるのは、取材時点や情報源の違いによるものと考えられます。