速報!桐生祥秀が驚愕9秒99で世界陸上切符!奇跡の復活劇2025
はじめに
陸上短距離界に衝撃が走っています。日本記録保持者である桐生祥秀選手が、2025年8月3日に開催された富士北麓ワールドトライアル男子100m予選で、実に8年ぶりとなる9秒台となる9秒99(追い風1.5m)をマークしました。この快挙は、2025年9月に東京で開催される世界陸上競技選手権大会の参加標準記録(10秒00)を突破するものであり、日本選手権優勝に続く、彼にとっての「奇跡の復活劇」を決定づけるものとなりました。今、なぜ桐生祥秀選手がこれほどまでに注目され、検索されているのか、その最新の出来事と背景に迫ります。
—
衝撃の9秒99!東京世界陸上へ夢つなぐ快走
8年ぶりの9秒台!国立競技場での再演なるか?
2025年8月3日、山梨県富士吉田市の富士北麓公園「富士山の銘水スタジアム」で行われた富士北麓ワールドトライアル。その男子100m予選で、日本陸上界のスター、桐生祥秀選手(日本生命)が、自身2度目となる9秒台の記録、9秒99を叩き出しました。2017年に日本人初の9秒台(9秒98)を記録して以来、実に8年ぶりとなるこの偉業は、多くのファンが待ち望んだ瞬間でした。
この9秒99という記録は、9月に東京で開催される世界陸上競技選手権大会の男子100m参加標準記録である10秒00を突破するものであり、桐生選手の代表入りをほぼ確実にするものです。 参加標準記録を突破した上で、すでに7月上旬の日本選手権で優勝しているため、選考基準で最も優先される「日本選手権入賞かつ標準記録突破」の条件を満たしました。 2025年シーズンに入り、桐生選手は「しっかり100mでタイムを出して、100mで代表になりたい」と強い意欲を示しており、まさにその言葉通りの結果を出しました。 この好調ぶりは、東京世界陸上でのさらなる活躍を期待させるに十分です。
ワールドランキングも上昇!「Road to Tokyo25」で圏内へ
9秒99の快走以前にも、桐生選手の東京世界陸上への道のりは着実に進んでいました。世界陸連(WA)は7月31日に東京世界選手権の出場資格を示すランキング「Road to Tokyo25」を更新。その結果、男子100mで桐生選手がターゲットナンバー(出場枠)圏内に浮上していたことが明らかになっています。
このランキングは、記録会でのパフォーマンスや大会の格付けによって付与されるポイントによって変動します。桐生選手は、7月の日本選手権での優勝に加え、オーストリアで行われたコンチネンタルツアー・シルバー大会で10秒08を記録し3位入賞するなど、着実にポイントを加算していました。 このランキング圏内入りに加え、今回の9秒台突破により、文字通り東京世界陸上への切符を手中に収めたと言えるでしょう。
—
5年ぶり日本一!歓喜の涙と復活の兆し
「嬉しくて泣いた」5年ぶりの日本選手権制覇
桐生選手が今シーズン、トップフォームに戻りつつあることを決定的に印象づけたのが、2025年7月5日に東京・国立競技場で開催された「第109回日本陸上競技選手権大会」男子100mでの優勝です。彼は10秒23(追い風0.4m/s)をマークし、2020年以来5年ぶり、自身3度目となる日本一の座に輝きました。
レース後、桐生選手は喜びのあまり涙を見せる場面もありました。その時のコメントは「泣くつもりはなかったのだが、トレーナーとかの涙を見て、うるっときてしまった部分もあるが、僕は、中学校から陸上をやっていて、いつも、カメラの前では悔し涙しか流せていなかった。でも、嬉しくて泣いたことは、自分のなかで、一つでもよかったなと思う機会となった」というものでした。 この「初めての嬉し涙」は、彼がこれまでの苦しい時期を乗り越え、再び頂点に立つことへの強い喜びと達成感を物語っています。
不安を払拭した修正能力
日本選手権では、予選をしっかりと走り、準決勝でややミスがあったものの、決勝では見事に修正できたと語っています。 「日本選手権は、どんなに速くても、予選や準決勝でミスしたら勝負ができない。そこを今回はしっかりと踏めたことが勝因かなと思う」と分析しており、大舞台での勝負強さも健在であることを証明しました。 この日本選手権での優勝と、その後の9秒台への期待が高まる中で、彼の復活への道筋が明確になったと言えるでしょう。
—
苦難を乗り越え、掴んだ栄光への道
9秒台後の苦悩とパリ五輪での経験
2017年に日本人初の9秒台を記録し、一躍日本陸上界の顔となった桐生選手。しかし、その後は度重なる怪我や不調に悩まされ、一時的に世界大会の代表入りを逃すなど、苦しい時期を過ごしました。 特に、昨年開催されたパリ2024オリンピックでは、男子4×100mリレーに出場し5位入賞に貢献したものの、個人種目の100mでは代表入りを逃しており、悔しさを滲ませていました。
しかし、彼は諦めませんでした。2025年3月8日には、沖縄県での記録会で今シーズンのスタートを切り、向かい風の中で10秒47を記録。 その後もダイヤモンドリーグなどの国際大会に出場し、自身のスピード不足を認識しつつも、着実に調整を進めてきました。 「2025年はしっかり100mでタイムを出して、100mで代表になりたい」と語っていたように、この地元で開催される世界陸上にかける思いは人一倍強かったのです。
二人三脚で歩んだ復活への道のり
桐生選手の復活劇の裏には、彼を支え続けたコーチやトレーナーの存在があります。日本選手権優勝後、桐生選手は「大学生のころから見てもらっている小島(茂之)コーチと後藤(勤)トレーナーには、つらいときもずっと『桐生なら行ける』という言葉をかけてもらってきていたので、今日はコーチとトレーナー(に感謝を伝えるため)の日かな、と」と感謝の言葉を述べています。 長年にわたる信頼関係と、選手を信じ続けるサポートが、今回の快挙へと繋がったことは間違いありません。
—
新旧交代の波とベテランの輝き
16歳が高校記録更新!新星・清水空跳の登場
桐生選手が再び輝きを取り戻す一方で、日本の陸上短距離界には新たな才能が次々と現れています。2025年7月4日、全国高校総体(インターハイ)男子100m決勝では、石川県の星稜高校2年生、清水空跳選手(16)が10秒00を記録し、桐生選手が2013年に樹立した高校記録10秒01を12年ぶりに0秒01更新するという快挙を成し遂げました。
清水選手の登場は、日本のスプリント界における世代交代の波を感じさせるとともに、桐生選手のようなベテラン選手にとっても刺激となっています。新旧のトップランナーたちが互いに高め合い、日本陸上界全体を盛り上げている現状は、ファンにとって非常に喜ばしいものです。
ベテラン桐生祥秀が示す「継続は力なり」
清水選手の台頭は「桐生祥秀」というキーワードが、過去の記録だけでなく、現在の陸上界の動向を語る上で不可欠な存在であることを示しています。若い才能が育つ中で、一度は苦しんだベテランが、再び自身の記録を更新し、世界の舞台への挑戦権を掴む姿は、「継続は力なり」という言葉を体現していると言えるでしょう。彼のこれまでの経験と努力が、今の輝きへと繋がっているのです。
—
まとめ
2025年、桐生祥秀選手は日本の陸上短距離界に再び熱狂をもたらしました。7月の日本選手権での5年ぶりの優勝、そして8月3日の富士北麓ワールドトライアルでの8年ぶりとなる9秒99という記録は、彼が苦難を乗り越え、再び世界の舞台で戦う準備が整ったことを明確に示しています。
9月に開催される地元・東京での世界陸上競技選手権大会では、個人種目である男子100mでの出場が確実となり、世界トップレベルの選手たちとの戦いに挑みます。 彼の「嬉し涙」から始まった2025年シーズンは、まさに復活の年となりました。 若い新星の台頭にも刺激を受けながら、経験豊富な桐生選手が、東京の地でどのような走りを披露してくれるのか、その一挙手一投足から目が離せません。彼の挑戦はこれからも続き、陸上ファンに感動と興奮を与え続けてくれることでしょう。