知らないと9割が損してる!doとmakeの違い、ネイティブ感覚で使い分ける魔法の3秒ルール
「doとmake、どっちが正解?」ともう悩まない!あなたの英語が劇的に変わる魔法の授業、はじめます。
「宿題をする」は `do my homework`だけど、「夕食を作る」は`make dinner`…。
学校では「do = する」「make = 作る」って習ったはずなのに、いざ使おうとすると「あれ、どっちだっけ?」とフリーズしてしまう。そんな経験、ありませんか?
SNSでも、こんな声が溢れています。
> 「『友達を作る』って make friends って言うけど、なんで doじゃないの?ってずっと思ってた。なんか毎回、感覚で選んで間違えてる気がする…。」 > > 「doとmakeの違いが気になって夜も眠れない(嘘)。でも本当に、この違いを説明してって言われたら無理。誰か助けて!」
そうなんです。多くの日本人英語学習者が、この`do`と`make`という超基本動詞の使い分けに、ずっとモヤモヤを抱えています。感覚で使ってなんとなく通じちゃうこともあるけど、心のどこかで「本当にこれで合ってるのかな…」という不安が拭えない。その気持ち、痛いほどわかります。
でも、安心してください!
この記事を読み終える頃には、あなたは`do`と`make`の違いを、まるでネイティブスピーカーのように、感覚的に、そして論理的に使い分けられるようになっています。もう二度と、「どっちだっけ?」と迷うことはありません。
この記事では、単なるルールの暗記ではなく、
- 一瞬で判断できる「核心的なイメージ」
- 日常のあらゆるシーンで使える具体的な使い分け術
- 多くの人がハマる「例外」と、それすら納得できるプロの解説
- あなたの英語表現をさらに豊かにする`take` `have` `get`との違い
まで、徹底的に、そしてどこよりも分かりやすく解説します。この記事は、あなたの長年のモヤモヤを完全に吹き飛ばし、「英語って面白い!」と心から思えるようになるための、特別な招待状です。さあ、一緒にネイティブ感覚への扉を開きましょう!
【結論】もう迷わない!doとmakeの違いは「創造性」があるかどうか
早速ですが、この記事の結論からお伝えします。`do`と`make`の使い分けに迷ったら、たった一つ、この質問を自分に投げかけてみてください。
「それは、新しく何かを『創造』しているか?」
- YES(何かを創造している) → `make`
- NO(既存の活動や行為をしている)→ `do`
たったこれだけです。もう少し詳しく見てみましょう。
- `do`の核心イメージ:【実行】
すでにあるタスクや活動、義務などを「する」「行う」というイメージです。 矢印がぐるぐると回っているような、プロセスや行為そのものに焦点が当たっています。結果として、全く新しいモノがゼロから生まれるわけではありません。
- `make`の核心イメージ:【創造】
材料やアイデアを使って、ゼロから何か新しいものを「作り出す」「生み出す」というイメージです。 粘土をこねて形を作るように、結果として新しい創造物が生まれることに焦点が当たっています。
例えば、「宿題をする (`do homework`)」は、すでにある課題をこなす「行為」なので`do`です。一方で、「夕食を作る (`make dinner`)」は、食材という材料から新しい料理という「創造物」を生み出すので`make`になります。
どうでしょう?この「創造性があるかどうか」というシンプルな基準さえ持っていれば、8割以上の場面で正しく使い分けられるようになります。
次の章からは、この核心イメージをさらに深く掘り下げ、あらゆるシーンで応用できる具体的な方法を、たっぷりの例文とユニークな視点で解説していきます!
【核心理解】doは「実行者」、makeは「創造主」!イラストで一発解決する根本イメージの違い
結論でお伝えした「創造性の有無」というルール。これをさらに体に染み込ませるために、`do`と`make`のキャラクターを頭の中に描いてみましょう。このイメージさえ掴めば、あなたはもう`do`と`make`の違いで迷うことはありません。
doの正体は「忠実な実行者」- 決められたタスクをこなすイメージ
`do`を人に例えるなら、「真面目で忠実な実行者」です。
 *(※これはAIによる説明のための架空のイラストです)*
彼の目の前には、常に「やるべきことリスト(To-Do List)」があります。そのリストに書かれたタスクを、一つひとつ着実にこなしていくのが彼の仕事です。
- `do homework`(宿題をする)
- `do the dishes`(皿洗いをする)
- `do the laundry`(洗濯をする)
- `do a job`(仕事をする)
- `do exercise`(運動をする)
これらはすべて、すでにあるタスクや活動ですよね。新しい何かを生み出しているわけではなく、決められた行為を「実行」しているだけ。これが`do`の世界観です。
`do`が使われるのは、主に以下のような漠然とした活動や、繰り返し行われる義務的な行為です。
- 家事や雑用: `do housework`, `do the cleaning`, `do the shopping`
- 仕事や勉強: `do business`, `do work`, `do research`
- はっきりしない活動: `do something`, `do anything`, `do nothing`
> 【プロの視点】
> なぜ職業を尋ねるときに “What do you do?” と言うのでしょうか? これは、「あなたは(生計を立てるために)日常的にどんな活動を『実行』していますか?」と、その人の「行為」に焦点を当てて尋ねているからです。ここでも`do`の「実行」というコアイメージが活きています。
makeの正体は「ひらめきの創造主」- ゼロから何かを生み出すイメージ
一方、`make`を人に例えるなら、「アイデアと情熱にあふれた創造主」です。
 *(※これはAIによる説明のための架空のイラストです)*
彼の周りには、様々な材料や素材(ingredients)が散らばっています。彼はそれらを組み合わせ、新しい何かを形にしていくことに喜びを感じます。
- `make a cake`(ケーキを作る)
- `make a chair`(椅子を作る)
- `make a presentation`(プレゼン資料を作る)
- `make a plan`(計画を立てる)
- `make friends`(友達を作る)
これらはすべて、材料や要素を組み合わせて、新しいモノや状態、関係性を「創造」していますよね。 結果として、目に見える形であったり、目には見えない関係性であったり、何かしらの「創造物」が生まれる。これが`make`の世界観です。
`make`が使われるのは、何かを生み出したり、変化を引き起こしたりするときです。
- 料理や飲み物: `make breakfast`, `make coffee`, `make a sandwich`
- 物理的な創造: `make a dress`, `make a fire`, `make a house`
- 計画や決定: `make a decision`, `make a choice`, `make arrangements`
- 音やコミュニケーション: `make a noise`, `make a phone call`, `make a speech`
- 感情や反応の創出: `make someone happy`, `make someone angry`
> 【多くの人がやりがちな失敗談】
> 日本人がよく間違えるのが `I made my homework.` という表現。宿題は、先生から与えられたタスクを「こなす」ものなので、`do`が正解です。もし `make homework` と言ってしまうと、「自分で宿題という課題をゼロから作り出した」という、まるで先生のようなニュアンスに聞こえてしまい、ネイティブは少し不思議に思うでしょう。
`do`は「実行者」、`make`は「創造主」。このキャラクターイメージをぜひ覚えておいてください。
【シーン別】もう迷わない!doとmakeの使い分け実践トレーニング
`do`と`make`の根本的なイメージの違いがわかったところで、次は日常の様々なシーンでどのように使い分けられるのか、具体的な例を通して実践的にトレーニングしていきましょう。
ここでは、多くの人が「あれ、どっちだっけ?」と迷いがちな場面をピックアップし、なぜそちらが使われるのかを「実行」と「創造」の観点から徹底解説します。
「仕事」に関するdoとmakeの違い
仕事の場面では、`do`と`make`の両方が登場しますが、ニュアンスが全く異なります。
英語表現 | 日本語訳 | なぜ?(ネイティブの感覚) |
---|---|---|
`do a job` / `do work` | 仕事をする | 割り当てられた業務やタスクという「活動」を実行することに焦点が当たっています。 |
`make a presentation` | プレゼン(資料)を作る | スライドや原稿など、新しい「創造物」を作り出すことに焦点が当たっています。 |
`make a deal` / `make a contract` | 取引を成立させる/契約を結ぶ | 交渉を通じて、新しい合意や契約という「状態」を作り出すことを意味します。 |
`make money` / `make a profit` | お金を稼ぐ/利益を出す | 労働やビジネス活動の結果として、お金や利益という新しい「価値」を生み出すことを表します。 |
> 【SNSの声(創作)】
> > 「上司に”Did you do the job?”って聞かれて、”Yes, I made it!”って元気よく答えたら、ちょっと変な顔された。プレゼン資料を作ったって言いたかったんだけど、`make`の使いどころを間違えたらしい…。`doとmakeの違い`、奥が深すぎる。」
この場合、プレゼン資料を「作った」のであれば `I made the presentation slides.`、プレゼンという「行為」を「行った」のであれば `I did the presentation.` と言うのがより正確です。状況に応じて使い分けるのがプロの視点です。
「家事」に関するdoとmakeの違い
一見すると同じように見える家事も、「実行」と「創造」のフィルターを通すと、その違いがくっきりと見えてきます。
英語表現 | 日本語訳 | なぜ?(ネイティブの感覚) |
---|---|---|
`do the dishes` / `do the laundry` | 皿を洗う/洗濯をする | 汚れたお皿を洗う、服を洗濯するという決まった「行為」を実行しているだけです。 |
`make dinner` / `make breakfast` | 夕食を作る/朝食を作る | 食材を組み合わせて、新しい料理という「創造物」を作り出しています。 |
`make the bed` | ベッドを整える | 乱れた状態から、シワひとつない整った「状態」を作り出すため`make`が使われます。 これは多くの人が混乱するポイントです! |
`do the cleaning` | 掃除をする | 部屋をきれいにするという一連の「活動」を実行することに焦点があります。 |
> 【意外な発見】料理は`do cooking`とも言うけど…?
> `do cooking` と `make dinner` はどう違うのでしょうか? > * `do cooking`: 「料理をする」という行為そのものに焦点が当たっています。「趣味は何ですか?」と聞かれて「I like doing some cooking.(料理をすることです)」と答えるような場合です。 > * `make dinner`: 「夕食」という完成品(創造物)に焦点が当たっています。 「今夜、夕食を作るね」と言う場合は `I’ll make dinner tonight.` の方が一般的です。 > > この違いが分かると、英語の解像度がグッと上がりますね!
「学習」に関するdoとmakeの違い
学習シーンでも、この使い分けは非常に重要です。
英語表現 | 日本語訳 | なぜ?(ネイティブの感覚) |
---|---|---|
`do homework` / `do an exercise` | 宿題をする/練習問題をする | 与えられた課題や問題を解くという「行為」を実行しています。 |
`make a summary` | 要約を作る | 長い文章から重要な部分を抜き出し、新しい短い文章という「創造物」を作り出しています。 |
`make notes` | メモを取る | 先生の話や本の内容から、自分だけのメモという新しい「記録物」を作り出しています。 |
`make progress` | 進歩する | 努力の結果として、以前よりも進んだ新しい「状態」を作り出していると捉えます。 |
このように、具体的なシーンに当てはめて考えていくと、`do`と`make`の使い分けが感覚的に身についていきます。あなたの日常生活でも「これはdoかな?makeかな?」とクイズのように考えてみると、さらに定着が早まりますよ。
【要注意】ルールが通用しない!?doとmakeの例外&頻出コロケーション(決まり文句)大辞典
`do`は「実行」、`make`は「創造」という基本ルールをマスターすれば、大半の場面は乗り切れます。しかし、英語には「なぜそうなるの?」と言いたくなるような、ルールだけでは説明しきれないコロケーション(よく使われる語の組み合わせ)が存在します。
これらは、いわば「決まり文句」。理屈で考えるよりも、フレーズとして覚えてしまうのが一番の近道です。しかし、ここでは一歩踏み込んで、その背景にあるネイティブの感覚を「プロの視点」で解説します。これを読めば、丸暗記が苦手なあなたも、きっと腑に落ちるはずです。
`do` を使う頻出コロケーション
まずは、「実行」のイメージが強い`do`から見ていきましょう。
頻出表現 | 日本語訳 | なぜ `do`?(ネイティブの感覚) |
---|---|---|
`do one’s best` | 最善を尽くす | 「ベストを尽くす」という行為に焦点が当たっているため。 |
`do a favor` | 親切にする、お願いを聞く | 「親切な行い」や「手助け」という行為を実行するため。 ※`make a favor`は間違いです。 |
`do good / harm` | 良いことをする/害を及ぼす | 「良い/悪い影響を与える」という行為に焦点が当たっています。 |
`do business with…` | ~と取引をする | 「ビジネス」という一連の活動を行うため。 |
`do research on…` | ~について研究する | 「研究」という定められた手順に沿った活動を実行するため。 |
`do one’s hair / nails` | 髪をセットする/ネイルをする | 髪や爪を手入れするという行為そのものを指します。 |
> 【多くの人がやりがちな失敗談】`do a mistake`
> 「間違いをする」は `make a mistake` が正解です。 `do a mistake` とは言いません。これは非常によくある間違いなので、この機会にしっかり覚えておきましょう。なぜ `make` なのかは、次のセクションで解説します!
`make` を使う頻出コロケーション
次に、「創造」のイメージが強い`make`の決まり文句です。これらは物理的なモノを作らない表現が多いため、少し混乱するかもしれません。しかし、「新しい状況や結果を生み出す」という創造のイメージで捉えると、スッと理解できます。
頻出表現 | 日本語訳 | なぜ `make`?(ネイティブの感覚) |
---|---|---|
`make a mistake` | 間違いをする | 間違いという、本来なかったはずの「ネガティブな結果」を生み出してしまった、というニュアンスです。 |
`make a decision` | 決断する | 様々な選択肢の中から、一つの「決定」という新しい結論を生み出す行為だからです。 `decide`よりも、熟考した末に下すというニュアンスが強まります。 |
`make an effort` | 努力する | 「努力」という目に見えないエネルギーを生み出し、注ぎ込むイメージです。 |
`make a choice` | 選択する | `make a decision` と似ていますが、選択肢の中から一つを選ぶという行為で、新しい「選択結果」を生み出しています。 |
`make an excuse` | 言い訳をする | 言い訳という、その場しのぎの「新しい理由」を作り出しているからです。 |
`make a promise` | 約束をする | 「約束」という、新しい「誓い」や「契約」を生み出す行為です。 |
`make sense` | 意味をなす、理にかなっている | 話のつじつまが合い、「意味」や「論理」が成り立っている(作り出されている)状態を表します。 |
> 【SNSの声(創作)】
> > 「`make a decision` ってなんで `make` なんだろうってずっと思ってたけど、『新しい結論を生み出す』って聞いて超納得!霧が晴れたみたい。英語ってイメージで捉えると一気に面白くなるな。
doとmakeの違い」
これらのコロケーションは、一度覚えてしまえば会話やライティングで非常に役立ちます。最初は大変かもしれませんが、出会うたびにこのページに戻ってきて、「なぜだろう?」と考えてみる癖をつけると、記憶に深く刻まれますよ。
【ネイティブ感覚】「do」「make」だけじゃない!動作を表す`take`, `have`, `get`との使い分け
`do`と`make`の違いをマスターしたあなたは、もう中級者の仲間入りです。しかし、ネイティブスピーカーの会話は、さらに豊かな動詞で彩られています。
特に、`take`, `have`, `get` という基本動詞は、`do`や`make`と同じくらい頻繁に使われ、日本人が使い方に迷う動詞の代表格です。
ここでは、これらの動詞と`do/make`との違いを比較し、あなたの表現力をもう一段階引き上げるためのヒントを提供します。これらの動詞のコアイメージを掴むことで、あなたの英語はより自然で、生き生きとしたものに変わるでしょう。
`take` のコアイメージ:【選択して取り込む】
`take`の根本的なイメージは、「何かを(選択して)自分のところへ持ってくる、取り込む」という感覚です。 `do`が行為そのものに、`make`が創造に焦点を当てるのに対し、`take`は対象物を自分に引き寄せる動きに特徴があります。
表現例 | なぜ `take`?(ネイティブの感覚) | |
---|---|---|
`take a shower` / `take a bath` | シャワーを浴びる/お風呂に入る | シャワーやお風呂の「時間」や「体験」を自分のために取り込んでいるイメージです。 |
`take a picture` / `take a photo` | 写真を撮る | 目の前の景色を、写真という形でカメラに取り込んでいます。 |
`take a break` / `take a rest` | 休憩する | 働く時間の中から、「休憩時間」を自分のために選択して取っている感覚です。 |
`take a walk` | 散歩する | 散歩という「行為」を、数ある選択肢の中から選んで実行に移すニュアンスです。 |
`take notes` | メモを取る | `make notes`(メモを作る)とも言いますが、`take notes`は講義などから情報を取り込んで書き留めるニュアンスが強いです。 |
`have` のコアイメージ:【経験として所有する】
`have`は「持つ」という意味が基本ですが、動作を表す場合は「何かを経験する、体験として所有する」というニュアンスに広がります。 `do`のような「実行」感や`make`のような「創造」感はなく、ある状況やイベントを自分のものとして体験している状態を表します。
表現例 | なぜ `have`?(ネイティブの感覚) | |
---|---|---|
`have a party` | パーティーを開く | パーティーという「楽しい時間」を体験・所有しているイメージです。 |
`have a dream` | 夢を見る | 夢という「体験」をしている状態です。 |
`have a chat` / `have a conversation` | おしゃべりする/会話する | 会話という「時間」を共有し、体験しています。 |
`have lunch` | 昼食をとる | `make lunch`(昼食を作る)との違いが明確ですね。`have`は食事の「時間」を経験することに焦点があります。 |
`have a good time` | 楽しい時を過ごす | まさに`have`のコアイメージ。「楽しい時間」を所有し、経験している状態です。 |
`get` のコアイメージ:【状態の変化・獲得】
`get`の核心は「(~でなかった状態から)~の状態になる・手に入れる」という変化や獲得のプロセスです。 `do`や`make`が能動的な行為を表すことが多いのに対し、`get`は結果としてある状態に「なる」というニュアンスが強いのが特徴です。
表現例 | なぜ `get`?(ネイティブの感覚) | |
---|---|---|
`get married` | 結婚する | 「独身」から「既婚」へと状態が変化します。 |
`get angry` / `get tired` | 怒る/疲れる | 「怒っていない」→「怒っている」、「疲れていない」→「疲れている」への状態変化です。 |
`get a job` | 仕事を得る | 「無職」から「職がある」状態へと変化し、仕事を獲得します。 |
`get home` | 家に着く | 「家の外」から「家の中」へという場所の変化と、「到着する」という状態の獲得です。 |
`get a present` | プレゼントをもらう | プレゼントを手に入れる(獲得する)行為です。 |
【使い分けが一目でわかる比較表】
動詞 | コアイメージ | 例文 |
---|---|---|
do | 【実行】行為そのもの | I do my homework. |
make | 【創造】新しいものを生み出す | I make a cake. |
take | 【選択・取り込み】自分の方へ引き寄せる | I take a break. |
have | 【経験・所有】体験として持つ | I have a party. |
get | 【変化・獲得】~の状態になる、手に入れる | I get angry. |
これらの動詞の微妙なニュアンスの違いを理解すると、あなたの英語は一気に表現豊かになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、「この場面ではどの動詞が一番しっくりくるかな?」と意識するだけで、ネイティブの感覚にどんどん近づいていけますよ。
【応用編】「do」が持つもう一つの顔?「間に合う」「十分である」としての意外な使い方
ここまで、`do`を「実行する」というコアイメージで解説してきました。しかし、ネイティブの会話では、この`do`が全く違う、ちょっと意外な顔を見せることがあります。
それは、「間に合う」「十分である」「役に立つ」といった意味で使われる`do`です。
この使い方を知っていると、あなたの英語は一気に「こなれた」印象になります。「そんな意味もあったのか!」という意外な発見は、誰かに話したくなる知識になること間違いなしです。
“Will this do?” – 「これで大丈夫かな?」と尋ねる
何かを代用するときや、完璧ではないけれど、とりあえず目的は果たせそうか確認したいとき、ネイティブは “Will this do?” という便利なフレーズを使います。
【会話例1:会議室での出来事】
> A: Oh no, I forgot to bring a projector. How can we show the presentation? > (どうしよう、プロジェクター持ってくるの忘れちゃった。どうやってプレゼンしよう?) >
> B: Well, we can use this large monitor on the wall. Will this do?
> (うーん、壁にあるこの大きなモニターが使えるよ。これで間に合うかな?) > > A: Yes, that’ll do perfectly! Thanks! > (うん、それで完璧に間に合うよ!ありがとう!)
この会話の`Will this do?`は、「このモニターは、プロジェクターの代わりとして役に立ちますか?」「目的を果たすのに十分ですか?」というニュアンスを持っています。
“That will do.” – 「それで十分だよ」と伝える
相手の申し出や行動に対して、「もうそれ以上は必要ないよ」「それで結構です」と伝えたいときに使えるのが “That will do.” です。少し丁寧で、場合によっては相手の行動を制するようなニュアンスも持ちます。
【会話例2:レストランにて】
> Waiter: Would you like some more water, sir? > (お水のおかわりはいかがですか?) >
> Customer: No, thank you. That will do.
> (いえ、ありがとう。それで十分です。)
この`That will do.`は、”That’s enough.” とほぼ同じ意味ですが、より丁寧で少しフォーマルな響きがあります。
“Any pen will do.” – 「どんなペンでもいいよ」
「特定の条件はなく、何でもいい」と伝えたいときにも`do`は活躍します。
【会話例3:書類へのサイン】
> A: I need to sign this document. Do you have a black pen? > (この書類にサインしないと。黒いペン持ってる?) > > B: Sorry, I only have a blue one. > (ごめん、青いのしかないや。) >
> A: Oh, that’s fine. Any pen will do.
> (あ、大丈夫だよ。どんなペンでも間に合うから。)
これは「どんなペンでも、サインをするという目的を果たすのに十分だ」という意味になります。
> 【プロならこう使う】
> この「十分である」という意味の`do`は、肯定文、否定文、疑問文で幅広く使えます。 > * 肯定文: This small room will do for the meeting. (この小さな部屋で会議は間に合うだろう。) > * 否定文: This broken chair won’t do. We need a new one. (この壊れた椅子ではダメだ。新しいのが必要だ。) > * 疑問文: Will five dollars do for lunch? (ランチ代、5ドルで足りるかな?) > > この表現を使いこなせると、あなたの英語力は確実にワンランクアップします。ぜひ、日常の場面で使えそうなシーンを探してみてください。
【Q&A】まだスッキリしないあなたへ!doとmakeに関する”よくある質問”に全部答えます
ここまで読み進めて、`do`と`make`の基本的な違いや応用的な使い方について、かなり理解が深まったはずです。しかし、中には「でも、この場合はどうなの?」と、まだ少しモヤモヤが残っている方もいるかもしれません。
このセクションでは、そんなあなたの「最後の疑問」を解消すべく、英語学習者から特によく寄せられる質問に、Q&A形式で一つひとつ丁寧にお答えしていきます!
Q1: “make the bed” (ベッドを整える) はなぜ`make`なんですか?新しく作ってないのに。
A1: これは非常によい質問で、多くの人がつまずくポイントです。
答えは、`make`の「創造」のイメージを、「新しい状態を作り出す」と広く捉えることにあります。
ベッドメイキングは、物理的に新しいベッドをゼロから作っているわけではありません。 しかし、シーツが乱れ、毛布がぐちゃぐちゃになった「無秩序な状態」から、シワひとつなく整えられた「秩序ある美しい状態」へと変化させています。
つまり、`make the bed` は、「整った状態を新たに作り出す」という創造的な行為とネイティブは捉えているのです。この感覚がわかると、`make a mess`(散らかす)という表現も理解しやすくなります。これも「散らかった状態を作り出す」と捉えているわけですね。
Q2: “do an experiment” (実験をする) は新しい発見があるかもしれないのに、なぜ`do`なんですか?
A2: その視点は素晴らしいですね!しかし、ここでの焦点は「行為の性質」にあります。
実験は、確かに新しい発見という「創造物」につながる可能性があります。しかし、`do an experiment` という表現が指しているのは、結果ではなくプロセスです。
実験というものは、通常、定められた手順や計画に沿って、注意深く観察し、データを記録するという一連の決まった「活動」です。つまり、「実験を行う」という行為そのものに焦点が当たっているため、「実行」を意味する`do`が使われるのです。
もし、実験の結果として新しい理論を「作り上げた」のであれば、`We made a new theory based on the experiment.` のように `make` を使うことができます。
Q3: 料理は `do cooking` とも `make dinner` とも言いますが、何が違うんですか?
A3: この二つの表現は、話者が何に焦点を当てているかによって使い分けられます。
- `do cooking`: こちらは「料理をする」という行為そのものを指します。 例えば、趣味を聞かれたときに “I like doing some cooking on weekends.”(週末に料理をすることが好きです)のように使います。料理というアクティビティ(実行)に焦点が当たっています。
- `make dinner`: こちらは「夕食」という完成品(創造物)に焦点が当たっています。 食材という材料から、夕食という新しいものを「作り出す」というニュアンスです。 “What should I make for dinner tonight?”(今夜の夕食、何を作ろうかな?)のように、具体的な食事を作る文脈で使われるのが一般的です。
Q4: “do a favor” と “make a request” はどちらも「お願い」に関係しますが、どう違いますか?
A4: 主語の立場と行為の方向性が異なります。
- `do someone a favor`: これは、自分が相手のために「親切な行いをする」という意味です。 `favor` は「親切」「恩恵」といった意味なので、それを相手に `do`(実行してあげる)という構図です。お願いを「する側」ではなく「聞く側」の行為です。
> 例: “Could you do me a favor and watch my bag?” (お願いがあるんだけど、私のバッグを見ててくれない?)
- `make a request`: こちらは、自分が相手に「お願い(要求)をする」という意味です。「要求」という新しいコミュニケーションを `make`(作り出して)相手に伝える、というイメージです。
> 例: “I’d like to make a request for a window seat.” (窓側の席をお願いしたいのですが。)
このQ&Aで、あなたの最後の疑問もクリアになったでしょうか?英語は、単語の意味だけでなく、その裏にあるネイティブのイメージを掴むことが、上達への何よりの近道です。
まとめ:doとmakeの違いをマスターして、自信あふれる英語を話そう!
今回は、多くの人が悩む`do`と`make`の違いについて、核心的なイメージから例外的な使い方まで、徹底的に掘り下げてきました。もう一度、この記事の最も重要なポイントを振り返ってみましょう。
- `do`と`make`の最大の違いは「創造性」の有無です。 新しいものを生み出しているなら`make`、既存の活動や行為をしているなら`do`を選びましょう。
- `do`の核心イメージは「実行」です。 家事や仕事、勉強など、決められたタスクをこなす行為に使われます。
- `make`の核心イメージは「創造」です。 料理や計画、決断など、新しいモノや状況、結果を生み出すときに使われます。
- ルールが通用しないコロケーション(決まり文句)もありますが、その多くは核心イメージを広げて解釈することで納得できます。 `make a mistake`(間違いという結果を生み出す)や`make a decision`(決定という結論を生み出す)などがその代表例です。
- `do`には「間に合う、十分である」という意外な意味もあります。 これを使いこなせると、あなたの英語はより自然でこなれた印象になります。
`do`と`make`の違いを理解することは、単に正しい英語を話すためだけではありません。それは、ネイティブスピーカーが世界をどのように見て、どのように言葉にしているのか、その感覚に一歩近づくということです。
今日学んだことを、ぜひ明日からの英会話や学習で意識して使ってみてください。最初は少し考え込んでしまうかもしれません。でも、間違うことを恐れないでください。その一つひとつの実践が、あなたの血肉となり、やがては意識しなくても自然に使い分けられるようになります。
あなたの英語学習が、単なる暗記作業ではなく、新しい世界の見方を発見するエキサイティングな冒険になることを心から願っています。さあ、自信を持って、英語の世界へ飛び出しましょう!