時事・トレンド
PR

デヴィ夫人に関する報道まとめ

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

ウクライナへの支援活動

デヴィ夫人(82歳)は、2023年1月20日に日本を発ち、ウクライナへ入国しました。ロシア軍の侵攻を受けるウクライナ国民への支援活動の一環として、自ら設立した特定NPO法人「アース・エイド・ソサエティ」などの活動を通じて、首都キーウに滞在し、支援物資を届けています。支援物資には、ロシア軍によるインフラ攻撃で電力不足が深刻化する中、使い捨てカイロや防寒肌着、おむつ、止血帯などの日用品が含まれています。持ち込めるだけの物資を手持ちで携行したほか、船便でも物資を送っています。ロシアの侵攻後には、東京にあるウクライナ大使館にも寄付金を届けています。 日本政府はウクライナ全土に退避勧告を出しており、松野博一官房長官は2023年1月24日の記者会見で、どのような目的であれウクライナへの渡航は控えるよう勧告したと述べています。これについて、デヴィ夫人の所属事務所はコメントを控えています。

兵庫県知事選挙への関与

2024年11月16日、デヴィ夫人は自身のX(旧Twitter)を更新し、兵庫県知事選挙(17日投開票)の応援演説のため同県を訪れたことを報告しました。前参院議員の清水貴之氏の応援を行い、加古川、明石、神戸と西から東へ清水氏と共に移動し、選挙カーの上から声を張り上げたり、有権者と握手するなどして投票を呼びかけました。各地で精力的に演説を行い、「まっとうな候補者、清水貴之さんを知事に押し上げてください。みなさまのお力を借りたいです」と力強く訴えました。

鹿児島県新体育館整備計画への批判

2024年3月9日、鹿児島市で開催されたシンポジウムで、デヴィ夫人は鹿児島県がドルフィンポート跡地で進める新総合体育館整備計画に反対を表明しました。同エリアを「桜島を見渡せ、海外からたくさんの観光客が訪れる素晴らしい南の玄関口」と評価し、「桜の木を何万本も植えた公園にすればいい」と主張しました。事業費が基本構想より約68億円増え、最大313億円に膨らむことにも問題視し、「県民の血税から払うことになる。しっかり声を上げて計画を止めるべきだ」と強く批判しました。シンポジウムには市民ら約1000人が参加しました。

その他活動

* **三重県名張市でのイベント参加(2024年10月5、6日):** 国際RC第2630地区大会において、デヴィ夫人は記念講演を行い、「人道支援と人生のモチベーション」をテーマに講演を行いました。また、五輪3大会金メダリストの柔道家、野村忠宏さんも参加し、小中学生を対象とした柔道教室を開催しました。

* **能登半島地震被災地訪問(2024年3月6日):** デヴィ夫人は自身が名誉会長を務める音楽財団のオペラ歌手らと共に、七尾市と穴水町の避難所を訪問し、支援物資を届け、歌などで被災者を慰めました。「復興が進んで楽しい日常が戻るように願っている」と述べています。

* **若さの秘訣に関する発言(2023年6月2日放送のNHKラジオ番組「ふんわり」):** デヴィ夫人は、自身の若さの秘訣として、健康な歯と「1日10回の感動」を挙げました。歯のケアの重要性を強調し、自身は虫歯がなく、1日5回歯磨きをしていると語っています。また、「感動して心が高揚すると、体内のホルモンとかリンパが活性化され、それが肌に出る」と述べ、感動の重要性を訴えました。

メディア露出

デヴィ夫人の活動は朝日新聞、Yahoo!ニュース、ORICON NEWS、伊賀タウン情報YOU、南日本新聞デジタル、北國新聞など様々なメディアで報道されています。 報道内容は、夫人の活動内容、発言内容、その活動に対する世間の反応などを含んでいます。

スポンサーリンク
ABOUT US
雑談力向上委員会
雑談力向上委員会
編集部
記事URLをコピーしました