知らないと損!9割が誤解しているUIとUXの決定的違いとは?【5つの具体例で徹底解説】

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

「UI/UXってよく聞くけど、何が違うの?」そんなモヤモヤを5分で解消します!

「最近、UI/UXって言葉をよく見かけるけど、正直なところ違いがよくわからない…」 「UIが良いとか、UXが悪いとか言われても、ピンとこないんだよな…」 「仕事でWebサイトやアプリに関わるけど、今さら『UIとUXの違いって何ですか?』なんて聞けない…」

もし、あなたが一つでも当てはまるなら、この記事はあなたのためのものです。安心してください、あなただけではありません。多くの人が、この二つの言葉を混同したり、なんとなくのイメージで捉えてしまっています。

この記事を読み終える頃には、あなたは「UIとUXの違い」を誰にでも説明できるようになります。それだけでなく、日常で使うサービスや製品を見る目がガラリと変わり、「なぜこれは使いやすいのか」「なぜこれは使いにくいのか」を論理的に理解できるようになるでしょう。その結果、あなたの仕事の質が向上し、プライベートでのサービス選びも、より賢く、的確になります。

もう、わかったふりをするのは終わりにしませんか?この記事で、UIとUXの本質を理解し、あなたの日常とビジネスを一段階レベルアップさせましょう!

【結論】一言で言うと「UIは見た目、UXは体験」です!

「UIとUXの違い」について、あれこれ難しい説明を読む前に、まず結論からお伝えします。一番シンプルでわかりやすい覚え方はこれです。

  • UI(ユーザーインターフェース)は「接点」であり、主に「見た目や使い勝手」 のこと。
  • UX(ユーザーエクスペリエンス)は「体験」であり、「サービス全体を通してユーザーが感じることすべて」 のこと。

料理に例えるなら、UIは「料理の盛り付けや食器の美しさ」。一方、UXは「お店の雰囲気、店員さんの接客、料理の味、食事中の会話、そして食後の満足感まで含めた、そのレストランでの食事体験全体」 と言えます。

つまり、UIはUXを高めるための重要な要素の一つではありますが、UIが良いからといって必ずしもUXが良いとは限らないのです。 美しいお皿に盛られていても、料理が美味しくなかったり、店員さんの態度が悪かったりしたら、「良い体験」だったとは言えませんよね。

この関係性を頭に入れておくだけで、これからの解説が驚くほどスムーズに理解できるはずです。

UIとUXの基本のキ!言葉の意味から探る「UIとUXの違い」

まずは、それぞれの言葉が何の略で、どんな意味を持っているのかをしっかり押さえておきましょう。この基本を理解することが、「UIとUXの違い」を深く知るための第一歩です。

UI(ユーザーインターフェース)とは?ユーザーとの「接点」すべて

UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース) の略です。 直訳すると「利用者との接点」となります。

Webサイトやアプリで言えば、あなたが目にするもの、そして操作するものすべてがUIです。

UIの具体的な要素 説明
ビジュアルデザイン 配色、フォントの種類や大きさ、写真やイラストなど、サイト全体の見た目に関する部分です。
レイアウト ロゴはどこにあるか、メニューは上部か左側か、ボタンはどこに配置されているかといった、要素の配置のことです。
ナビゲーション メニュー、ボタン、リンクなど、ユーザーがサイト内を迷わず移動するための案内役です。
インタラクション ボタンをクリックしたときの色が変わる、メニューにマウスを乗せたら詳細が表示されるといった、操作に対する反応(動き)のことです。

【プロの視点】UIデザイナーは「道案内人」

優れたUIデザイナーは、ユーザーが目的地(商品の購入、情報の検索など)まで、迷ったり、ストレスを感じたりすることなくたどり着けるように、「わかりやすい標識」や「歩きやすい道」を設計するプロフェッショナルです。直感的に操作できるデザインは、ユーザーが「主役」であることを意識して作られています。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?ユーザーが経験する「体験」すべて

UXとは、User Experience(ユーザーエクスペリエンス) の略です。 直訳すると「利用者の体験」となります。

これは、特定の製品やサービスを利用することで得られる体験や感情、満足度など、すべてを指す言葉です。 Apple社に在籍した認知科学者のドナルド・ノーマン氏が提唱した概念で、ユーザーが企業や製品、サービスと接触するすべての要素を包括する概念とされています。

Webサイトの例で言えば、以下のような体験全体がUXに含まれます。

  • サイトの表示速度は速いか、待たされないか
  • 欲しい情報がすぐに見つかるか
  • 文章は読みやすく、内容は分かりやすいか
  • 会員登録や購入手続きはスムーズか
  • 問い合わせへの対応は親切で迅速か
  • 「このサイト、なんだかオシャレで好きだな」と感じるポジティブな感情
  • 「またこのサイトを使いたい」と思うか

【あるある失敗談】おしゃれだけど、最悪なUXのカフェ

「内装がすごくオシャレなカフェを見つけた!でも、席に着いてみたらテーブルが低すぎて食べにくいし、Wi-Fiはしょっちゅう途切れる。店員さんを呼んでもなかなか来てくれない…。もう二度と行かないな」

この経験こそが、まさに「UI(見た目)は良いけれど、UX(体験)は悪い」典型的な例です。どんなに見た目が良くても、利用する過程でストレスを感じたり、目的を達成できなかったりすれば、それは良いUXとは言えません。

【5つの具体例で学ぶ】日常に潜む「UIとUXの違い」を体感しよう!

理論だけだと、まだ少しフワフワしているかもしれません。ここからは、私たちの身の回りにある具体的な製品やサービスを例に、「UIとUXの違い」を体感していきましょう。「良い例」と「悪い例」を比較することで、その違いがハッキリと見えてくるはずです。

ケーススタディ1:ECサイト(オンラインショッピング)

ECサイトは、UIとUXの違いが最もわかりやすく現れる場所の一つです。

UI(見た目・操作性) UX(サイト全体での買い物体験)
良い例 ・商品写真が大きくて綺麗
・「カートに入れる」ボタンが目立つ色で分かりやすい
・商品のカテゴリ分類が論理的で探しやすい
・サイトの表示が速く、サクサク動く
・検索機能が優秀で、欲しい商品がすぐに見つかる
・購入までの入力項目が少なく、手続きが簡単
・過去の購入履歴からおすすめ商品が表示される
悪い例 ・文字やボタンが小さすぎて押しにくい
・商品写真が不鮮明でよくわからない
・どこに何があるのか、ごちゃごちゃして分かりにくい
・ページの読み込みが遅くてイライラする
・会員登録が必須で、入力項目が多すぎて面倒
・送料が最後の画面まで分からない
・エラーが出ても、何が原因か分からない

【プロの視点】コンバージョン率を左右するのはUX

Webマーケティングの世界では、サイト訪問者が商品購入や会員登録といった最終的な成果に至る割合を「コンバージョン率(CVR)」と呼びます。どんなに美しいUI(デザイン)のサイトを作っても、購入までのプロセスが複雑だったり、ユーザーにストレスを与えたりする悪いUXでは、途中で離脱されてしまい、コンバージョンには至りません。ビジネスの成功には、優れたUXデザインが不可欠なのです。

ケーススタディ2:ATM(現金自動預け払い機)

銀行のATMも、UIとUXを考える上で非常に興味深い事例です。

UI(画面デザイン・物理ボタン) UX(お金の出し入れという体験)
良い例 ・画面の文字が大きく、誰にでも読みやすい
・「お振込み」「お預入れ」などのボタンが大きく、目的の操作をすぐに見つけられる
・音声ガイダンスが親切で分かりやすい
・操作ステップが少なく、短時間で取引が完了する
・よく使う取引パターンを記憶しておける
・利用明細票の紙が詰まりにくい
・夜間や休日でも手数料が無料
悪い例 ・専門用語が多く、どのボタンを押せばいいか迷う
・ボタンの反応が鈍い
・画面に広告表示が多くて邪魔
・目的の取引を終えるまでに、何度も画面遷移が必要
・操作の途中で時間切れになってしまい、最初からやり直しになる
・後ろに人が並んでいると焦ってしまうプレッシャー
・頻繁にシステムメンテナンスで利用できない

【SNSでのリアルな声】

「海外のATMを使った時、UIはシンプルだったけど、手数料の説明が分かりにくくて結局いくら取られたのか不明だった。言語の壁もあって最悪のUXだったな…。」 「最近のネット銀行アプリはUIもUXも最高。わざわざATMに行く必要がなくなった。」

ケーススタディ3:調味料のボトル

キッチンに立つ人なら毎日触れる、調味料のボトル。ここにもUIとUXの違いが隠されています。

UI(ボトルの見た目・形状) UX(料理中に調味料を使う体験)
良い例 ・ラベルデザインがおしゃれで、キッチンに置きたくなる
・透明なボトルで、残量がひと目でわかる
・フタの開閉が片手で簡単にできる
・液だれせず、注ぎ口が汚れない
・持ちやすく、滑りにくい形状
・少量ずつ出す、たくさん出すといった量の調整がしやすい
・詰め替えがしやすい
悪い例 ・デザインは素敵だけど、ガラス製で重くて滑りやすい
・フタが固くて開けにくい、または緩くてしっかり閉まらない
・ラベルが剥がれやすく、何の調味料か分からなくなる
・使うたびに必ず液だれして、ボトルや手がベタベタになる
・勢いよく中身が出てきて、思った量の10倍くらい入ってしまう
・注ぎ口が小さすぎて、詰め替え時にこぼしてしまう

【意外な発見】

一見すると「使いやすさ」だけの問題に思えますが、例えば「液だれしない」という機能は、料理中の小さなストレスを解消し、「このメーカーの醤油は使いやすいから、次もこれを買おう」というリピート購入に繋がります。これは、優れたUXが顧客ロイヤルティを高める好例と言えるでしょう。

ケーススタディ4:ドア

「ドアのデザイン」と聞くと、多くの人は取っ手の形や色、素材といったUIを思い浮かべるかもしれません。しかし、本当に重要なのはUX、つまり「迷わずスムーズに通れるか」という体験です。

UI(ドアの見た目・取っ手) UX(ドアを通り抜ける体験)
良い例 ・押す側には平らなプレート、引く側には握れるハンドルがついている(一瞬で操作がわかる)
・ガラス張りで向こう側が見え、人とぶつかる危険が少ない
・押すべきか引くべきか、一瞬も迷うことなく直感的に操作できる
・軽い力でスムーズに開閉できる
・通った後に自動で静かに閉まる
悪い例 ・押す側にも引く側にも、同じ形の立派なハンドルがついている(通称:ノーマンドア)
・見た目重視で、どこを押せば開くのか分かりにくい自動ドア
・押すのかと思ったら引くドアで、一瞬恥ずかしい思いをする
・ドアが重すぎて、開けるのに一苦労する
・閉まるスピードが速すぎて、挟まれそうになる

【プロの視点】ノーマンドアとアフォーダンス理論

押すべきか引くべきか迷わせるドアは、UXの提唱者であるドナルド・ノーマン氏の名前にちなんで「ノーマンドア」と呼ばれています。これは「アフォーダンス(環境が動物に与える意味)」という概念が無視された悪いデザインの代表例です。優れたデザインは、モノ自体が「私はこうやって使ってください」と語りかけてくるのです。

ケーススタディ5:ビデオ会議ツール

コロナ禍以降、多くの人にとって身近になったビデオ会議ツール。これもUIとUXの視点で見ると、様々な違いが見えてきます。

UI(画面レイアウト・ボタンデザイン) UX(オンラインで会議をする体験)
良い例 ・「マイクミュート」「ビデオ停止」ボタンが大きく、分かりやすい場所にある
・参加者一覧やチャット画面の表示/非表示が簡単に切り替えられる
・背景をぼかしたり、バーチャル背景を設定したりする機能が直感的
・接続が安定しており、音声や映像が途切れにくい
・アカウント作成やアプリのインストールが簡単
・画面共有の操作がスムーズで、誰でも迷わず使える
・会議の録画や文字起こし機能が便利
悪い例 ・ミュートにしたつもりができていなかった(ボタンの状態が分かりにくい)
・設定画面が複雑で、どこを触ればいいのか分からない
・ボタンのアイコンが抽象的すぎて、機能が推測できない
・頻繁にフリーズしたり、強制終了したりする
・入室するために、いくつも承認プロセスが必要で面倒
・画面共有を始めると、PCの動作が極端に重くなる
・無料版だと利用時間に厳しい制限がある

これらの具体例を通して、「UIはUXの一部である」という関係性がより明確になったのではないでしょうか。優れた製品やサービスは、美しいUIを持っているだけでなく、その先にある「素晴らしい体験(UX)」まで緻密に設計されているのです。

なぜ今、UXがこれほど重要なのか?ビジネスの成功を左右する3つの理由

「UIとUXの違いはわかったけど、なぜそんなにUXが重要視されるの?」と疑問に思うかもしれません。その理由は、現代のビジネス環境と消費者の価値観の変化にあります。

1. 「モノ」から「コト」へ:体験価値の重視

現代の消費者は、単に製品を所有する「モノ消費」から、その製品やサービスを通じて得られる体験「コト消費」へと価値観がシフトしています。

例えば、スターバックスを考えてみてください。 人々はただコーヒーを買いに行っているのではありません。「バリスタがコーヒーを淹れてくれるカウンター」「おしゃれな空間」「快適なソファとWi-Fi」といった要素が組み合わさって生まれる「サードプレイス(家でも職場でもない第3の居場所)」という特別な体験(UX)にお金を払っているのです。

製品やサービスの機能だけで差別化することが難しくなった今、優れたUXを提供できるかどうかが、ユーザーに選ばれるための重要な鍵となっています。

2. 顧客満足度とリピート率の向上

優れたUXは、ユーザーに「便利」「楽しい」「また使いたい」といったポジティブな感情をもたらし、顧客満足度を直接的に向上させます。

一度「このECサイトは本当に買い物がしやすいな」という良いUXを経験したユーザーは、次もまた同じサイトを利用してくれる可能性が非常に高くなります。 このように、UXはリピート率やLTV(顧客生涯価値:一人の顧客が取引期間中に企業にもたらす利益)を高め、安定した事業基盤を築く上で欠かせない要素なのです。

3. 口コミとブランドイメージの向上

「あのアプリ、めちゃくちゃ使いやすいよ!」 「このサービス、サポートの対応が神だった!」

感動的なUXは、SNSや口コミを通じて自然と拡散されていきます。これは非常に強力なマーケティングとなり、広告費をかけずに新規顧客を獲得することに繋がります。

逆に、悪いUXはネガティブな口コミとして広がり、ブランドイメージを大きく損なう可能性があります。 優れたUXを提供し続けることは、ユーザーからの信頼を獲得し、ポジティブなブランドイメージを構築するための最も確実な方法なのです。

UIとUXの関係性:鶏が先か、卵が先か?答えは明確です

「UIとUX、どっちから手をつけるべきなの?」という疑問は、プロジェクトの現場でよく聞かれます。これは「鶏が先か、卵が先か」の議論に似ていますが、デザインの世界では答えは明確です。

結論から言うと、UXデザインが先です。

UIは、UXという大きな目標を達成するための「手段」の一つに過ぎません。 家を建てるプロセスに例えてみましょう。

UXデザインのプロセス(家の設計) UIデザインの役割(内装・外装)
1. 調査・分析(誰が住むのか?)
家族構成、ライフスタイル、趣味などをヒアリングし、「どんな暮らしを実現したいか」という根本的なニーズを探ります。これがペルソナ設定ユーザーリサーチにあたります。
2. 要件定義(どんな家にするか?)
「日当たりの良いリビングが欲しい」「収納は多めに」「子供が走り回れる庭が欲しい」といった具体的な要望をまとめ、家のコンセプトや間取りの骨格を決めます。これがカスタマージャーニーマップの作成や情報設計です。
3. 設計(図面を描く)
コンセプトに基づき、具体的な設計図を作成します。部屋の配置、ドアや窓の位置、動線などを詳細に決めていきます。これがワイヤーフレームプロトタイプの作成にあたります。
ここでUIデザイナーが登場!
設計図を元に、壁紙の色や床の素材、ドアノブのデザイン、照明器具などを選び、家の見た目や使い勝手を具体的にデザインしていきます。
4. テスト・改善(住み心地の確認)
実際にモデルルームなどで使い勝手を確認し、「コンセントの位置が低い」「ドアが開きにくい」といった問題点を洗い出し、改善します。これがユーザビリティテストです。
テストの結果を受けて、ボタンの色や配置、文字の大きさなどを調整し、より使いやすいデザインに改善します。

このように、「どんな体験を提供したいか(UX)」という全体設計が先にあって、それを実現するために「どんな見た目や操作性にするか(UI)」をデザインしていくのが正しい順序です。

いきなりUI(見た目)から作り始めてしまうと、「見た目はおしゃれだけど、動線が悪くて暮らしにくい家」ができてしまうのと同じ過ちを犯してしまうのです。

UXデザインの中心的な考え方:「ユーザー中心設計」

上記のプロセス全体を貫いているのが、「ユーザー中心設計(UCD)」または「人間中心設計(HCD)」という考え方です。 これは、作り手の都合や思い込みではなく、常に「ユーザーがどう感じるか」「ユーザーにとって本当に価値があるか」を第一に考えて設計を進めるアプローチです。

この考え方を実践するために、UXデザイナーは以下のような手法を用います。

  • ペルソナ設定: サービスを利用する典型的なユーザー像を具体的に設定します。 「30代、都内在住、2児の母で、仕事と育児に忙しいAさん」のように、架空の人物を作り上げることで、チーム内でのターゲット像の共有が容易になります。
  • カスタマージャーニーマップ: 設定したペルソナが、サービスを認知し、利用し、利用後に至るまでの一連の行動、思考、感情を時系列で可視化したものです。 これにより、ユーザーがどの段階で喜び、どの段階で不満を感じるのかを客観的に把握し、改善点を発見できます。

あなたもUXデザイナー!?日常や仕事に活かせるUX改善の3ステップ

「UIとUXの違いはわかったけど、自分はデザイナーじゃないから関係ないや」と思っていませんか?そんなことはありません!UXの視点は、職種を問わず、あらゆる仕事や日常生活を豊かにするヒントに溢れています。

ここでは、専門家でなくても今日から実践できる、UX改善思考の3ステップをご紹介します。

ステップ1:観察する – 身の回りの「なぜ?」を見つける

まずは、あなたの身の回りにある「使いにくい」「分かりにくい」「なんだかイライラする」といったネガティブな体験にアンテナを張ってみましょう。

  • 「このWebサイト、なんで会員登録しないと値段が見れないんだろう?」
  • 「職場の経費精算システム、入力項目が多すぎて毎回時間がかかる…」
  • 「この新しいテレビのリモコン、ボタンが多すぎて直感的に使えない!」

こうした日常の「なぜ?」は、すべてUX改善の種です。重要なのは、ただ不満を言うだけでなく、「なぜそうなっているのか?」「どうすればもっと良くなるのか?」を自分なりに考えてみることです。

ステップ2:なりきる – ターゲットの靴を履いてみる

次に、その製品やサービスのターゲットユーザーになりきって、その体験を想像してみましょう。これが先ほど紹介した「ペルソナ」の考え方です。

例えば、あなたが飲食店の店長で、シニア層向けの新しいメニューを考えているとします。その時、ただ「体に良さそうな和食」を考えるだけでは不十分です。

  • ペルソナになりきる: 「70代の田中さん夫妻。最近、硬いものが食べにくくなってきた。スマートフォンは持っているが、小さな文字を読むのは苦手。外食は好きだが、騒がしい場所は好まない。」
  • 体験を想像する: 田中さん夫妻は、メニューの小さな文字を読めるだろうか? タッチパネル式の注文に戸惑わないだろうか? 椅子は立ち座りしやすい高さだろうか?

このように、ターゲットの視点に立って一連の体験をシミュレーションすることで、作り手側だけでは気づけなかった課題が見えてきます。

ステップ3:試してみる – 小さなプロトタイプで検証する

大きな変更を加える前に、まずは小さなプロトタイプ(試作品)を作って、アイデアを試してみましょう。

例えば、あなたがチームのリーダーで、情報共有の非効率さに悩んでいるとします。「新しい高機能なツールを導入しよう!」と考える前に、まずは以下のような小さな試みができます。

  • 課題: メールでのやり取りが多く、重要な情報が埋もれてしまう。
  • アイデア: 重要な決定事項だけを共有するための、シンプルなチャットグループを作ってみる。
  • プロトタイプ: まずは自分の部署の数人だけで、1週間そのチャットグループを試してみる。
  • テスト・改善: 「通知が多すぎて逆に集中できない」「ファイル共有がしにくい」といったフィードバックをもとに、ルールを改善したり、別の方法を試したりする。

この「観察→なりきる→試す」というサイクルは、デザイン思考の基本的なプロセスであり、あらゆる問題解決に応用できる強力なツールです。 ぜひ、あなたの仕事や日常で試してみてください。

まとめ:UIとUXの違いを理解し、世界の見方を変えよう

最後に、この記事の要点を振り返りましょう。

  • UI(ユーザーインターフェース)は「見た目や操作性」 を指す、ユーザーとの具体的な接点です。料理で言えば「美しい盛り付け」です。
  • UX(ユーザーエクスペリエンス)は「サービスを通じた体験全体」 を指す、より広範な概念です。料理で言えば「食事全体の満足感」にあたります。
  • 優れたUXの中に、優れたUIが存在します。 素晴らしい体験を設計する(UXデザイン)という大きな目標があり、その手段として分かりやすい見た目や操作性(UIデザイン)がある、という関係性を忘れないでください。

「UIとUXの違い」を理解することは、単なる知識を得るだけではありません。それは、あなたが日常で触れるあらゆるサービスや製品の裏側にある「設計者の意図」や「ユーザーへの思いやり」を読み解くための新しい視点を得ることです。

明日から、新しく使うアプリ、訪れるWebサイト、手にする製品を、ぜひUIとUXの視点で観察してみてください。「なぜこのボタンはここにあるのだろう?」「なぜこの手続きはこんなにスムーズなのだろう?」と考えてみるだけで、世界はもっと面白く、発見に満ちたものになるはずです。

この知識が、あなたの仕事や生活をより豊かにする一助となれば幸いです。

スポンサーリンク
ABOUT US
雑談力向上委員会
雑談力向上委員会
編集部
記事URLをコピーしました