知らないと9割が損してる!バターとマーガリンの違いをプロが徹底解説【2025年最新版】
「どっちを使えばいいの?」その悩み、今日で解決します!
「朝のトースト、バターとマーガリン、何となくで選んでない?」 「お菓子作りにはバターがいいって聞くけど、なんで?」 「マーガリンって、体に悪いって本当なの?」
スーパーの乳製品コーナーで、黄色い箱と白いカップを前にして、ふと手が止まってしまう…。そんな経験、あなたにもありませんか?
バターとマーガリン。見た目は似ているけれど、実は全くの別物なんです。 この違いを知らないだけで、あなたは料理の風味を最大限に引き出せていなかったり、健康に関する古い情報に惑わされていたり、食費をちょっぴり無駄にしていたりするかもしれません。
この記事を読めば、もう大丈夫。長年キッチンに立ってきた料理好きの私が、あなたの「?」を「なるほど!」に変えてみせます。この記事を読み終える頃には、あなたはバターとマーガリンの違いを誰かに語れるくらい詳しくなり、日々の料理や買い物がもっと楽しく、もっと賢くなること間違いなしです。さあ、一緒にバターとマーガリンの奥深い世界へ旅立ちましょう!
結論:バターとマーガリン、5つの決定的な違い
忙しいあなたのために、まず結論から。バターとマーガリンの最も大きな違いは、以下の5つのポイントに集約されます。
比較項目 | バター | マーガリン |
---|---|---|
主原料 | 動物性 (牛乳の乳脂肪) | 植物性 (コーン油、大豆油など) |
風味 | 濃厚でクリーミー、芳醇な香り | あっさりしていて軽い、製品により様々 |
使いやすさ | 冷やすと硬くなる | 冷蔵庫から出してすぐでも柔らかい |
栄養 | 飽和脂肪酸、ビタミンAが豊富 | 不飽和脂肪酸が中心、コレステロールが少ない |
価格 | 比較的高価 | バターより安価 |
一言でまとめるなら、「コクと風味を求めるならバター、使いやすさと価格を重視するならマーガリン」 と言えるでしょう。
でも、話はこれだけでは終わりません。「じゃあ、健康面ではどっちがいいの?」「料理によってどう使い分けるのが正解?」そんな疑問が湧いてきますよね。ここから、それぞれの違いをプロの視点とちょっとした豆知識を交えながら、とことん深掘りしていきます!
【歴史から紐解く】そもそも、バターとマーガリンって何者?誕生秘話が面白い!
二つの違いを本当に理解するためには、それぞれの生まれ故郷を訪ねるのが一番の近道。実は、この二つの油脂、誕生した経緯が全く違うんです。
バターの歴史:神聖な食べ物から食卓の主役へ
バターの歴史は非常に古く、その起源は紀元前にまで遡ると言われています。古代では、バターは貴重な栄養源であると同時に、神々への捧げ物や薬、さらには化粧品としても使われていたというから驚きです。
長い間、バターは一部の裕福な人々のための高級品でした。しかし、19世紀に遠心分離機が発明されたことで、牛乳からクリームを効率的に分離できるようになり、バターの大量生産が可能に。こうして、バターは庶民の食卓にも並ぶ、おなじみの存在へと変わっていったのです。まさに、技術の進歩が食文化を豊かにした一例ですね。
マーガリンの歴史:戦争が生んだバターの代替品
一方、マーガリンの誕生は、もっとドラマチックです。物語の舞台は19世紀のフランス。時の皇帝ナポレオン3世は、戦争中の兵士たちのために、安価で保存性の高いバターの代用品を求めていました。
この国家的な課題に応えたのが、化学者のイポリット・メージュ=ムーリエ氏。彼は1869年、牛脂と牛乳などを混ぜて冷やし固めることで、バターに似た固形の油脂を発明しました。 これがマーガリンの原型です。
面白いのはその名前の由来。発明された当初のマーガリンは、真珠のように白く輝いて見えたことから、ギリシャ語で「真珠」を意味する「マルガリテス(margarite)」にちなんで「マーガリン(margarine)」と名付けられたそうです。 なんともロマンチックな名前ですよね。
> 【おばあちゃんの知恵袋?】昔のマーガリンは自分で着色していた!?
> 私の祖母から聞いた話ですが、昔のマーガリンは、バターと区別するために着色が許されず、真っ白な状態で売られていたそうです。そのため、家庭で付属の黄色い色素を混ぜて、バターらしい色合いにしていたのだとか。「毎朝、お母さんがマーガリンを黄色く練っているのを見るのが好きだったのよ」と懐かしそうに話してくれました。今では当たり前の黄色いマーガリンにも、そんな歴史があったんですね。
日本にマーガリンが登場したのは明治時代。当初は「人造バター」と呼ばれていましたが、戦後の食生活の洋風化とともに、パン食が普及し、冷蔵庫から出してすぐ塗れるソフトタイプのマーガリンが登場したことで、一気に家庭に広まりました。
このように、バターが長い歴史の中で育まれてきた伝統の味であるのに対し、マーガリンは時代の要請によって生まれた発明品。この誕生の背景の違いが、二つの性質を大きく分けているのです。
【原料と製法を徹底比較】「似て非なるもの」と言われる本当の理由
歴史の違いを知ったところで、次はもっと具体的に、何から、どうやって作られているのかを見ていきましょう。ここが、バターとマーガリンの最も本質的な違いです。
バターの原料と製法:牛乳100%のシンプルリッチ
バターの原料は、ずばり「生乳(牛乳)」だけです。 具体的には、牛乳から分離したクリーム(乳脂肪)を主成分としています。 日本の法律(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)では、「乳脂肪分80.0%以上、水分17.0%以下」でなければ「バター」と表示できない、と厳密に定められています。
製法も非常にシンプル。
- . 分離: 生乳から遠心分離機でクリームを分離します。 200gのバターを作るのに、約4.2〜4.4リットルもの生乳が必要だそうです。
- . 攪拌(チャーニング): 分離したクリームを激しくかき混ぜます。 すると、脂肪の粒同士が集まって固まり(バター粒)、水分(バターミルク)と分離します。
- . 洗浄・練圧: バター粒を冷水で洗い、残ったバターミルクを取り除きながら、滑らかな組織になるまで練り上げます。
- . 調合・混合: 様々な種類の植物油をブレンドし、水や乳成分、ビタミンなどを加えます。
- . 乳化: 油と水が分離しないように、乳化剤を加えて均一に混ぜ合わせます。
- . 殺菌・冷却・練り上げ: 混合した液体を加熱殺菌し、急速に冷やしながら練り上げることで、滑らかなクリーム状にします。
- バターの風味
- マーガリンの風味
- バターの食感
- マーガリンの食感
- バターの長所と短所
- 長所: 牛乳由来の天然のビタミンAが豊富に含まれています。 ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保ったり、視力を維持したりするのに重要な栄養素です。
- 短所: 飽和脂肪酸が多く含まれています。 飽和脂肪酸は、摂りすぎると血中の悪玉(LDL)コレステロールを増やし、心疾患のリスクを高める可能性があるとされています。 また、コレステロールそのものも含まれています。
- マーガリンの長所と短所
- 長所: 主に植物油から作られているため、不飽和脂肪酸が多く、コレステロールを含まない製品がほとんどです。 不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らす働きがあるとされています。また、製品によってはビタミン類が添加されているものもあります。
- 短所: かつて問題視されたトランス脂肪酸を含む製品がありました。(※後述)
- バターは飽和脂肪酸の摂りすぎに注意。
- マーガリンはトランス脂肪酸の含有量をチェックする(最近の製品はほとんど問題ありませんが)。
- バターを選ぶなら
- 有塩 vs 食塩不使用: 料理に使うなら有塩バター、お菓子やパン作りには塩分量を自分で調整できる食塩不使用バターがおすすめです。
- 発酵 vs 非発酵: ヨーロッパで主流の「発酵バター」は、原料のクリームを乳酸菌で発酵させて作ります。 ヨーグルトのような独特の深い香りとコクがあり、パンに塗るだけで贅沢な味わいになります。日本で一般的なのは、クセのないマイルドな風味の「非発酵バター」です。
- マーガリンを選ぶなら
- 風味で選ぶ: バターのようなコクが欲しいなら「バター風味」や「発酵バター入り」のものを。 ガーリック風味やチョコレート風味など、用途に合わせてフレーバー付きを選ぶのも楽しいですね。
- 健康志向で選ぶ: 「コレステロールゼロ」「カロリーオフ」「トランス脂肪酸低減」などを謳った商品も豊富です。 パッケージの表示をよく見て、自分の目的に合ったものを選びましょう。
- バターの保存方法
- . 空気に触れさせない: 一度開封したら、元の銀紙でぴったりと包み直すか、空気が入らないようにラップでしっかりと包みます。
- . 光を遮断する: さらにアルミホイルで包むか、購入時の箱や密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
- . 清潔に保つ: 使うときは、必ず清潔で乾いたバターナイフを使いましょう。 パンくずなどが付くと、カビの原因になります。
- マーガリンの保存方法
- 基本は冷蔵: 必ず冷蔵庫で保存し、使用後はフタをきっちり閉めましょう。
- 清潔なスプーンで: バターと同様、使う際は清潔なスプーンやナイフを使いましょう。
- 自家製フレーバーバター: 柔らかくしたバターに、刻んだハーブ(パセリ、ローズマリーなど)、すりおろしニンニク、レモンの皮などを混ぜて冷やし固めるだけ。ステーキやバゲットに添えれば、一気にお店の味になります。
- 焦がしバター醤油: 小鍋でバターを熱し、茶色く色づいて香ばしい香りがしてきたら火を止め、醤油をジュワッとかけるだけ。ご飯にかければ悪魔的なおいしさの「バター醤油ごはん」に。茹でたパスタやきのこのソテーにも最高です。
- バターコーヒー: 高品質なコーヒーに、グラスフェッドバター(牧草飼育牛の乳から作られたバター)とMCTオイルを入れて攪拌したもの。朝食代わりに飲むと、エネルギーが持続しやすいと言われ、健康意識の高い人たちの間で人気です。
- お菓子作りの型に塗る: 柔らかいので、バターを溶かす手間なく、ケーキやマフィンの型にスムーズに塗ることができます。
- シール剥がしに: 値札シールなどを剥がした後のベタベタにマーガリンを塗り、しばらく置いてから拭き取ると、きれいになることがあります。(※食用外で試す場合は、古いものや少量で目立たない場所から試してくださいね)
- 「バター」と表示できる基準: 日本では法律で厳しく定められており、乳脂肪分80%以上でないと「バター」と名乗れません。 レーズンバターなどが「乳等を主要原料とする食品」と表示されているのはこのためです。
- 世界のバター事情: フランスなどヨーロッパでは、乳酸菌で発酵させた香り高い「発酵バター」が主流。一方、インドでは「ギー」と呼ばれる、バターから水分やタンパク質を取り除いた純粋なオイルが料理に多用されています。
- ショートニングとの違い: お菓子作りでよく聞く「ショートニング」は、マーガリンと同じく植物油脂から作られますが、水分や乳成分をほとんど含まない、ほぼ100%の油脂です。 クッキーなどをサクサク、ホロホロに仕上げる効果が高いのが特徴です。
- 原料と製法が根本的に違う: バターは牛乳の乳脂肪から作られる天然の風味。マーガリンは植物油を主原料に技術を駆使して作られた機能的な油脂です。
- 風味と使い分けが鍵: コクと香りを活かしたい料理やお菓子にはバターを。 手軽さやあっさりとした仕上がりを求めるならマーガリンを、と使い分けるのがプロの技です。
- 健康面では一長一短: バターは飽和脂肪酸、マーガリンは(かつて問題視された)トランス脂肪酸に注意が必要ですが、どちらも「摂りすぎない」ことが最も重要です。 現在のマーガリンは技術改良でトランス脂肪酸が大幅に低減されています。
このシンプルさこそが、牛乳本来の豊かな風味とコクを生み出す秘訣なのです。
マーガリンの原料と製法:技術が光る植物由来の機能性
一方、マーガリンの主原料は「植物性油脂」です。 コーン油、大豆油、なたね油、パーム油など、様々な植物から採れた油が使われています。 これに水や乳成分、食塩、ビタミン類などを加えて作られます。
マーガリンの製法は、液体である植物油をどうやって固体にするか、という点に技術の粋が集まっています。
昔は、植物油に水素を添加して硬化させる「水素添加」という方法が主流で、この過程でトランス脂肪酸が多く生成されていました。 しかし、現在では技術が進歩し、トランス脂肪酸の生成を大幅に抑えた製法が主流となっています。この点については、後ほど「栄養と健康」の章で詳しく解説しますね。
> 【プロの視点】「ファットスプレッド」って何者?マーガリンとの違い
> スーパーでマーガリンの棚をよく見ると、「マーガリン」と書かれた商品と「ファットスプレッド」と書かれた商品があることにお気づきですか? > この二つの違いは、油脂の含有率です。日本のJAS規格では、以下のように定められています。
> * マーガリン: 油脂含有率が80%以上
> * ファットスプレッド: 油脂含有率が80%未満
> > 私たちが普段「マーガリン」と呼んでパンに塗っているカップ入りの製品の多くは、実はこの「ファットスプレッド」に分類されます。 油脂が少ない分、水分が多くて柔らかく、パンに塗りやすいのが特徴です。 また、チョコレートやフルーツなどの風味を付けることが許されているのもファットスプレッドならでは。 > 商品を選ぶときは、パッケージの「種類別名称」をチェックしてみてください。思わぬ発見があるかもしれませんよ。
バターとマーガリン類の比較表
項目 | バター | マーガリン | ファットスプレッド |
---|---|---|---|
主原料 | 牛乳の乳脂肪 | 植物性油脂など | 植物性油脂など |
法律/規格 | 乳等省令 | JAS規格 | JAS規格 |
油脂含有率 | 80%以上 | 80%以上 | 80%未満 |
特徴 | 濃厚な風味とコク。冷やすと硬い。 | バターに似た風味。 | 柔らかく塗りやすい。風味付けが可能。 |
【味・香り・食感】料理のプロが教える!絶対失敗しない使い分け術
原料や製法が違えば、当然、味や香り、食感も大きく変わってきます。それぞれの個性を理解することが、料理上手への第一歩。ここでは、具体的なレシピを交えながら、プロが実践する使い分けのコツを伝授します!
風味の違い:コクの「バター」 vs あっさり「マーガリン」
バターの魅力は、何と言っても乳脂肪由来の芳醇なミルクの香りと深いコクです。 口に入れると滑らかに溶け、クリーミーな余韻が長く続きます。また、加熱することで「メイラード反応」が起こり、ナッツのような香ばしい風味が生まれるのも特徴。 この香りは、他の食材の味をぐっと引き立ててくれます。
マーガリンは、バターに比べて風味が軽く、あっさりしています。 原料となる植物油の種類によって風味は変わりますが、クセが少ないため、他の素材の味を邪魔しにくいという利点があります。 最近では、バターの風味に近づけるために発酵バターやバターオイルを配合した「バター風味」のマーガリンも多く、その進化には目を見張るものがあります。
食感と使いやすさの違い:カチカチ「バター」 vs なめらか「マーガリン」
バターは、冷蔵庫で冷やすとカチカチに硬くなります。 パンに塗るには少し常温に戻す必要がありますが、この性質がお菓子作りでは重要になります。例えば、パイ生地やクッキー生地に冷たいバターを練り込むことで、焼いたときにバターが溶けて層ができ、サクサクとした食感が生まれるのです。
マーガリンは、油脂の配合が調整されているため、冷蔵庫から出してすぐでも柔らかく、パンに塗りやすいのが最大のメリットです。 この滑らかさは、忙しい朝には本当に助かりますよね。お菓子作りに使うと、バターよりも軽い食感に仕上がります。
> 【あるある失敗談】初めてのフィナンシェ作りで大失敗!
> 私がお菓子作りにはまったばかりの頃の話です。フィナンシェのレシピに「バター」と書いてあったのですが、家にあったマーガリンで代用してしまいました。「似たようなものだし、大丈夫だろう」と高をくくっていたのですが…焼き上がったフィナンシェは、あの特有の焦がしバターの芳醇な香りが全くしない、ただの甘い焼き菓子に。見た目はそれっぽくできても、味が全然違うんです。この失敗を通じて、「お菓子の主役がバターの風味である場合は、絶対に代用してはいけない」ということを身をもって学びました(笑)。
プロならこう使う!料理別おすすめ早見表
どちらが良い・悪いではなく、それぞれの得意分野を活かしてあげることが大切です。
料理の種類 | バターがおすすめ! | マーガリンがおすすめ! |
---|---|---|
パンに塗る | ◎ 濃厚な風味を楽しみたい時に | ◎◎ 忙しい朝でも手軽に塗りたい時に |
焼き菓子 | ◎◎(風味の決め手) フィナンシェ、マドレーヌ、パイ、クッキー |
○(サクサク軽い食感に) 一部のクッキー、パウンドケーキ |
炒め物 | ◎(風味付け) ムニエル、ほうれん草のソテー |
○(焦げ付きにくい) 野菜炒め、きのこのソテー |
ソース | ◎◎(コクととろみ) バターソース、ベシャメルソース |
△(風味が弱く、油っぽくなりがち) |
パン作り | ○(リッチな生地に) ブリオッシュ、デニッシュ |
◎(ふんわり軽く仕上がる) 食パン、菓子パン |
バターを使うべき料理は、ずばり「バターの風味が主役になる料理」です。 例えば、魚のムニエルや、シンプルなバターソースパスタ、そして多くのお菓子。これらはマーガリンで代用すると、物足りない仕上がりになってしまいます。
一方、マーガリンが活躍する料理は、「手軽さや軽い食感を重視する料理」です。 日々の炒め物や、サクサク感を出したいクッキーなどには、マーガリンが向いている場合もあります。 特に、食塩不使用のマーガリンは、バターの代用品としてお菓子やパン作りに幅広く使えます。
> SNSの声
> > 「やっぱりお菓子作りはよつ葉バターに限る!香りが全然違うんだよね〜。ちょっと高いけど、このためなら頑張れる!」 > > 「子供の頃、給食で出てきた小袋のマーガリンが大好きだったな。あのちょっとチープな感じが懐かしい(笑)」 > > 「最近のバター風味マーガリン、すごい進化してる!言われなきゃバターだと思うレベル。パンに塗るならこれで十分かも。」
【栄養と健康】トランス脂肪酸は危険?結局どっちが体にいいの?
さて、皆さんが最も気になっているであろう「健康」についてのお話です。「マーガリンは体に悪い」「バターはコレステロールが高い」など、様々な情報が飛び交っていますが、本当のところはどうなのでしょうか?
栄養成分の比較:それぞれの長所と短所
まず、基本的な栄養成分を見てみましょう。
栄養成分 (100gあたり) | 有塩バター | マーガリン(家庭用) |
---|---|---|
エネルギー | 700 kcal | 715 kcal |
脂質 | 81.0 g | 83.1 g |
飽和脂肪酸 | 多い | 少ない |
不飽和脂肪酸 | 少ない | 多い |
コレステロール | 215 mg | ほとんど含まない |
ビタミンA | 520 μg | 25 μg |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)などを参考に作成
この表からわかるように、カロリーや脂質の量に大きな差はありません。 大きな違いは「脂質の種類」と「ビタミン、コレステロールの有無」です。
最重要トピック:トランス脂肪酸の真実
「マーガリン=トランス脂肪酸=危険」というイメージを持っている方は、少なくないかもしれません。まずは、トランス脂肪酸とは何かを簡単に説明します。
トランス脂肪酸とは?
脂質を構成する脂肪酸の一種です。天然にも牛肉や乳製品の中に微量に含まれていますが、主に植物油に水素を添加して硬化させる過程で多く生成されます。 この人工的に作られたトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、悪玉コレステロールを増やし、善玉(HDL)コレステロールを減らすことで、心臓病のリスクを高めることが報告されています。
昔のマーガリンと今のマーガリンは違う!
かつて、マーガリンの製造には水素添加技術が使われていたため、トランス脂肪酸が多く含まれていました。これが「マーガリンは体に悪い」と言われるようになった大きな原因です。
しかし、この問題が世界的に指摘されて以降、日本の食品メーカーは技術改良に真摯に取り組み、現在市販されているマーガリンの多くは、トランス脂肪酸の含有量が大幅に低減されています。 部分水素添加油脂を使わない製法や、エステル交換という技術を用いることで、トランス脂肪酸の生成を抑えているのです。
> 【衝撃の事実】バターにもトランス脂肪酸は含まれている
> 実は、牛などの反芻(はんすう)動物の胃の中で、微生物の働きによって天然のトランス脂肪酸が作られます。 そのため、バターや牛乳にも微量のトランス脂肪酸が含まれているのです。 油脂メーカーの努力により、今ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量は、バターに含まれる量よりも少なくなっている製品も多いのが現状です。
結論:どちらか一方が絶対的に良い/悪いとは言えない
WHO(世界保健機関)は、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えるよう勧告しています。 日本人の平均的な摂取量はその基準を大きく下回っており、通常の食生活であれば、過度に心配する必要はないとされています。
結局のところ、
どちらか一方を悪者にするのではなく、それぞれの脂質の特徴を理解し、「摂りすぎないこと」「バランスの良い食事を心がけること」が何よりも大切です。
【価格と保存方法】賢く選んで、おいしく長持ちさせるコツ
毎日のように使うものだからこそ、価格や保存方法も気になりますよね。賢い選び方と、風味を損なわずに長持ちさせるプロの技をご紹介します。
価格の違い:なぜバターは高いのか?
一般的に、バターはマーガリンに比べて価格が高い傾向にあります。 その理由は、やはり原料の違いにあります。 前述の通り、200gのバターを作るためには、約4.8リットルもの生乳が必要です。 生乳の生産には手間もコストもかかるため、それが製品価格に反映されるのです。 一方、マーガリンは比較的安価で安定的に供給できる植物油を主原料としているため、価格を抑えることが可能です。
賢い選び方のポイント
おいしさ長持ち!プロの保存テクニック
油脂は、空気、光、熱によって酸化し、風味が劣化してしまいます。 正しい保存方法で、おいしさをキープしましょう。
バターの敵は「酸化」と「匂い移り」です。
> 【プロの裏技】バターは冷凍保存が最強!
> バターは意外と日持ちしないため(開封後は2週間程度が目安)、すぐに使い切れない場合は冷凍保存が断然おすすめです。 > * 使い方: 10gずつなど、使いやすい大きさにカットします。 > * 包み方: 一つずつラップやクッキングシートで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。 これで半年ほど保存可能です。 > * 解凍: 使う分だけ冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったまま加熱調理に使えます。 これなら、いつでも新鮮な風味のバターが使えますよ。
マーガリンはバターに比べて保存性が高いですが、やはり油脂なので劣化はします。
【意外な活用法と豆知識】バターとマーガリンの可能性は無限大!
最後に、あなたの「誰かに話したい!」という気持ちをくすぐるような、バターとマーガリンの意外な活用法や豆知識をご紹介します。
バターの意外な活用法
マーガリンの意外な活用法
知って得する豆知識
まとめ:最高のパートナーを見つけて、あなたの食卓をもっと豊かに
長旅、お疲れ様でした!バターとマーガリンの違い、もうすっかりマスターできたのではないでしょうか?最後に、今日のポイントをまとめておさらいしましょう。
バターとマーガリンは、どちらが優れているというものではありません。それぞれに素晴らしい個性と魅力を持った、全く別の食品なのです。
この記事をきっかけに、次にスーパーに立った時には、ぜひ商品の裏側にある物語や特徴に思いを馳せてみてください。「今日のトーストは、発酵バターでリッチな気分を味わおうかな」「このクッキーは、サクサクにしたいからマーガリンを使ってみよう」そんな風に、目的を持って選ぶ時間は、きっとあなたの毎日を少しだけ豊かにしてくれるはずです。
さあ、あなただけの最高のパートナーを見つけて、日々の料理をもっともっと楽しんでくださいね!