ラグビーとアメフトの違いは10個だけ!知らないと損する観戦が100倍楽しくなるポイント

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

「どっちも同じじゃない?」はもう卒業!違いが分かると観戦はもっと面白い!

「筋肉ムキムキの男たちが、楕円形のボールを奪い合って突進していくスポーツ」。

ラグビーとアメフト(アメリカンフットボール)に対して、こんなイメージをお持ちではないでしょうか?テレビでたまたま見かけても、「どっちがどっちだか分からない」「ルールが複雑そうで、今さら人には聞けない…」なんて思っている方も少なくないはずです。

ご安心ください!この記事を読み終える頃には、あなたはラグビーとアメフトの違いを完璧に説明できるようになっています。それだけでなく、それぞれのスポーツが持つ独特の魅力や、観戦が何倍も楽しくなる「ツウ」な見方まで身についているでしょう。

この記事では、単にルールを羅列するのではなく、なぜそのような違いが生まれたのかという歴史的背景や、選手たちの想いにも触れながら、初心者の方でも「なるほど!」と膝を打つような分かりやすさで解説していきます。友人や家族に、思わず「知ってる?」と話したくなるような豆知識も満載です。さあ、一緒に「似て非なる」2つのスポーツの奥深い世界へ飛び込んでみましょう!

結論:最大の違いは「前に投げるか」と「プレーが止まるか」の2点!

細かい違いはたくさんありますが、まず初心者のあなたが押さえるべきラグビーとアメフトの最も大きな違いは、たったの2つです。

  1. . ボールを前に投げられるか?
  2. アメフト: 1プレーに1回だけ、ボールを前に投げられます(フォワードパス)。 これが攻撃の起点となり、華麗なロングパスで一気にタッチダウンを狙う、ダイナミックなプレーが生まれます。
  3. ラグビー: ボールを前に投げることは反則(スローフォワード)です。 自分より後ろにいる味方にしかパスできないため、選手たちが一列に並んでパスを回しながら、全員で前進していきます。
    1. . プレーは流れ続けるか、都度止まるか?
    2. アメフト: プレーが1回終わるごとに試合が止まります。 そして、次のプレーの前に「ハドル」と呼ばれる作戦会議を開き、緻密な戦略を立てます。 野球のように、攻守がハッキリと分かれているのが特徴です。
    3. ラグビー: 反則などが起きない限り、プレーは基本的に止まりません。 選手が倒されてもボールが手から離れれば、すぐにプレーは再開されます。サッカーのように攻守が目まぐるしく入れ替わり、試合展開が非常にスピーディーです。
    4. まずはこの2点だけでも覚えておけば、テレビで観戦していても「あ、これはアメフトだな」「こっちはラグビーだ」とすぐに見分けがつくようになります。

      【早わかり比較表:ラグビー vs アメフト】

      項目 ラグビー アメリカンフットボール (アメフト)
      パス 前に投げると反則 (横か後ろのみ) 1プレーに1回だけ前に投げてOK
      プレーの継続性 流れ続ける (ノンストップ) 1プレーごとに止まる (ストップ&ゴー)
      試合のイメージ サッカーやバスケに近い 野球に近い
      服装 薄着 (ジャージと短パン) 重装備 (ヘルメット、プロテクター)
      人数 15人 11人
      攻守 全員で攻撃、全員で守備 攻撃専門、守備専門チームが分かれている
      起源 イギリス アメリカ (ラグビーが元)

      では、ここからさらに詳しく、それぞれの違いを深掘りしていきましょう!

      見れば一発!服装とボールの違い【見た目編】

      ルールを知らなくても、パッと見ただけで2つのスポーツを見分ける簡単な方法があります。それは「服装」と「ボール」に注目することです。

      ヘルメットとプロテクターで完全防備のアメフト、生身でぶつかるラグビー

      まず最も分かりやすいのが、選手の服装です。

      • アメフト: ヘルメット、ショルダーパッドをはじめ、全身を硬いプロテクターでガッチリと固めています。 これは、プレーヤー同士が猛スピードで激しく衝突することが許されているため、選手を保護する目的があります。 ユニフォームもプロテクターを覆うため、ダボっとしたシルエットが特徴的です。
      • ラグビー: 基本的にユニフォーム(ジャージと短パン)のみで、アメフトのような硬いプロテクターの着用は禁止されています。 一部の選手がヘッドギアや薄いショルダーパッドを着用することはありますが、ほぼ生身に近い状態でプレーします。 そのため、危険なプレーに対するルールが厳しく定められています。

      > 【SNSの声】

      > 「アメフトのガチガチの防具、カッコいい!変身ヒーローみたいで憧れる。」 > 「ラグビー選手のあの引き締まった体、まさに鍛え上げられた肉体って感じ。生身のぶつかり合いは迫力が違う!」

      なぜこれほど服装が違うのか?それは、後述する「タックル」のルールの違いが大きく関係しています。アメフトはボールを持っていない選手へのブロック(妨害)も認められているため、フィールドの至る所で激しい衝突が起こります。 一方、ラグビーでタックルが許されるのは、原則としてボールを持っている選手に対してのみです。

      似ているようで実は違う!楕円形のボールに隠された秘密

      どちらも楕円形のボールを使いますが、よく見ると形や大きさが異なります。

      • アメフトボール: ラグビーボールよりも一回り小さく、両端がより鋭く尖っています。 これは、片手でボールを握り、遠くまで正確に投げる「フォワードパス」に適した形状だからです。 表面には革が使われ、滑り止めのための縫い目があります。
      • ラグビーボール: アメフトボールよりも大きく、丸みを帯びた形状をしています。 主に両手で扱われ、パスだけでなく、キックもしやすいように作られています。表面はツルツルしていることが多いです。

      > 【プロならこう見る!】

      > アメフト経験者の友人は言います。「アメフトボールは指のかかり具合が命。あの縫い目にしっかり指をかけないと、綺麗な回転のパスは投げられないんだよ」と。一方、ラグビー経験者は「ラグビーボールは雨の日にツルっと滑って落としやすい。だから、どんな状況でもしっかりキャッチする基本が何より大事なんだ」と語ります。ボール一つとっても、それぞれの競技特性が色濃く反映されているのが面白いですね。

      ゲームの進み方が全く違う!試合の流れと攻守の考え方【戦術編】

      ここからは、ゲームの「頭脳」とも言える戦術的な違いに迫ります。ここを理解すると、観戦の解像度がグッと上がりますよ。

      攻守が完全に分かれるアメフト、全員攻守のラグビー

      アメフトは、攻撃と守備が明確に分かれているのが最大の特徴です。

      • 攻撃専門チーム(オフェンスチーム)守備専門チーム(ディフェンスチーム)が存在し、自チームの攻撃の時はオフェンスチームが、守備の時はディフェンスチームがフィールドに出ます。
      • 選手交代は何度でも自由に行えるため、状況に応じて専門職の選手を次々と投入できます。
      • QB(クォーターバック)と呼ばれる司令塔を中心に、プレーごとに緻密な作戦を立てて攻撃を組み立てます。

      一方のラグビーは、攻守の区別がありません。

      • フィールドにいる15人全員が、攻撃も守備も行います。
      • ボールを奪われた瞬間に攻撃から守備へ、奪い返した瞬間に守備から攻撃へと、役割が瞬時に切り替わります。
      • 選手交代は人数に制限があり、一度交代してベンチに下がった選手は、基本的には再び試合に出ることはできません。

      この違いから、アメフトは「分業制の頭脳戦」、ラグビーは「全員参加の総力戦」と表現できるでしょう。

      4回の攻撃権で10ヤード進むアメフト、ボールを繋ぎ続けるラグビー

      攻撃の進め方にも、決定的な違いがあります。

      アメフトの攻撃は「ダウン」という単位で区切られます。

      1. . 攻撃側にまず4回の攻撃権(ダウン)が与えられます。
      2. . この4回の攻撃の内に、ボールを10ヤード(約9.14m)以上前進させると、新たに4回の攻撃権が与えられます(これを「ファーストダウン獲得」と言います)。
      3. . これを繰り返し、相手陣地のゴールラインの向こうにある「エンドゾーン」を目指します。
      4. . もし4回の攻撃で10ヤード進めなかった場合は、攻守交代となります。
      5. このルールがあるため、アメフトの試合では「あと3ヤードでファーストダウン!」といった、ヤードをめぐる攻防が非常に重要になります。

        ラグビーには、アメフトのような攻撃回数の制限はありません。

        • ボールを前に落としたり、反則で相手にボールを渡してしまったりしない限り、どれだけでも攻撃を続けることができます。
        • 横か後ろへのパスを繋ぎ、選手たちが走り込むことで陣地を前進させていきます。
        • ボールをキープし続けることが、そのまま攻撃の継続に繋がります。

        > 【初心者がやりがちな失敗談】

        > 初めてアメフト観戦に行った時、プレーがすぐ止まることに少し戸惑いました。「なんでこんなにブツブツ切れるんだろう?」と。でも、その止まっている時間に、次のプレーを予測したり、解説者の話を聞いたりすることで、戦術の奥深さが分かってきました。一方、ラグビー観戦では、その展開の速さについていくのがやっと!少し目を離した隙に、一気にトライまで持っていかれることも。どちらも、その「時間」の使い方が全く違うスポーツなんです。

        選手とポジションの役割【プレーヤー編】

        フィールドに立つ人数や、それぞれの選手の役割にも大きな違いがあります。

        人数とポジションの専門性

        • アメフト(11人制): プレーする人数は1チーム11人です。 攻撃チーム、守備チームそれぞれに専門性の高いポジションが存在します。
        • オフェンスの主なポジション: QB(クォーターバック:司令塔)、RB(ランニングバック:ボールを持って走る)、WR(ワイドレシーバー:パスをキャッチする)など。
        • ディフェンスの主なポジション: DL(ディフェンシブライン:相手の攻撃を最前線で止める)、LB(ラインバッカー:タックルやパスカットを狙う)など。
        • ラグビー(15人制): 1チーム15人でプレーします。 ポジションは大きく2つに分けられますが、全員が攻守に参加します。
        • フォワード(8人): スクラムを組むなど、力仕事が中心。体が大きく、パワーのある選手が多い。
        • バックス(7人): パスやランでボールを繋ぎ、トライを狙う。足の速い選手やキックの得意な選手が多い。

        > 【意外な発見!】

        > アメフトでは、ポジションによって体格が全く異なります。例えば、最前線で相手をブロックするオフェンシブラインの選手は体重140kgを超える巨漢ですが、パスキャッチ専門のワイドレシーバーは俊敏さが求められるため、スリムな体型の選手が多いです。一方、ラグビーは全員が走り、タックルするため、どのポジションの選手も屈強でバランスの取れた肉体を持っています。選手の体つきに注目するのも、面白い観戦ポイントですよ。

        タックルとブロックのルール

        相手を止めるプレーにも、重要な違いがあります。

        • アメフト: ボールを持っている選手へのタックルはもちろん、ボールを持っていない選手へのブロック(進路妨害)も認められています。 これにより、ボールキャリアのために味方が「壁」を作り、進路を切り開くプレーが可能になります。
        • ラグビー: タックルは、ボールを持っている選手に対してのみ許されています。 ボールを持っていない選手を妨害する(オブストラクション)と重い反則になります。

        このルールの違いが、アメフトの重装備とラグビーの軽装備に直結しているのです。

        得点方法と試合時間【スコア編】

        試合の勝敗を決める得点方法や、試合時間も異なります。

        得点方法:トライとタッチダウン、似ているようで大違い!

        どちらも相手陣地の奥深くにボールを運ぶことで高得点が入りますが、その方法と点数が異なります。

        ラグビー アメリカンフットボール (アメフト)
        最高得点プレー トライ (5点) タッチダウン (6点)
        方法 相手陣インゴールでボールを地面につける必要がある 相手エンドゾーンにボールを持ち込むだけでOK(地面につけなくてよい)
        追加攻撃(キック) コンバージョンゴール (2点) エクストラポイント (1点) or ツーポイントコンバージョン (2点)
        キックによる得点 ペナルティゴール (3点)
        ドロップゴール (3点)
        フィールドゴール (3点)
        その他 なし セーフティ (2点)

        ラグビーの「トライ」は地面への設置(グラウンディング)が必須ですが、アメフトの「タッチダウン」はボールがエンドゾーンのラインを通過した時点で認められます。 この細かいルールの違いが、ゴール前の攻防をさらに面白くします。

        試合時間:クォーター制とハーフ制

        • アメフト: 1クォーター15分の4クォーター制で、合計60分です。 ただし、プレーが頻繁に止まるため、実際の試合時間は2時間半から3時間以上になることがほとんどです。
        • ラグビー: 前半40分、後半40分のハーフ制で、合計80分です。 アメフトほど時計が止まらないため、比較的スムーズに試合が進みます。

        どっちを見る?ラグビーとアメフト、それぞれの観戦の魅力

        ここまで違いを解説してきましたが、結局どちらが面白いのでしょうか?これは個人の好みによりますが、それぞれの観戦の魅力をまとめてみました。

        ラグビー観戦の魅力:ノンストップの興奮と一体感

        ラグビーの魅力は、何と言っても試合展開の速さプレーの連続性です。

        • 目が離せないスピーディーな展開: 攻守が瞬時に入れ替わり、ボールがフィールドを大きく動くため、一瞬たりとも目が離せません。
        • 「ONE TEAM」の精神: 全員が体を張り、ボールを繋いでトライを目指す姿は、まさにチーム一丸。その一体感に感動を覚えるファンも多いです。
        • 激しい肉弾戦の迫力: 防具なしでぶつかり合うタックルの音や選手の息遣いが聞こえるほどの臨場感は、スタジアム観戦ならではの醍醐味です。

        ラグビーは、ルールが完全に分からなくても、そのスピード感と迫力だけで十分に楽しめます。

        アメフト観戦の魅力:緻密な戦略と一発逆転のダイナミズム

        アメフトの魅力は、肉体と頭脳が高度に融合した戦略性にあります。

        • 将棋やチェスのような頭脳戦: 1プレーごとに止まるため、監督や選手たちが次にどんな作戦(プレー)を選択するのかを予測するのが非常に面白いです。
        • 一発逆転のロングパス: 劣勢でも、QBが投じる一本の美しいロングパスが成功すれば、一気にタッチダウンとなり試合がひっくり返る、劇的な展開が魅力です。
        • ショーとしてのエンターテイメント性: スーパーボウルに代表されるように、ハーフタイムショーなど、試合以外にも楽しめる要素が満載です。

        アメフトは少しルールを覚えると、その奥深い戦術の世界にどんどん引き込まれていきます。

        まとめ:違いを知れば、スポーツ観戦はもっと豊かになる!

        最後に、ラグビーとアメフトの重要な違いをもう一度おさらいしましょう。

        • 根本的な違い: ラグビーは「ノンストップの総力戦」、アメフトは「分業制の頭脳戦」。
        • プレーの鍵: ラグビーは「後ろに繋ぐパス」、アメフトは「前に投げるパス」。
        • 見た目の違い: ラグビーは「軽装」、アメフトは「重装備」。
        • 攻守の考え方: ラグビーは「全員攻守」、アメフトは「攻守専門」。

        これまで「なんだかよく似たスポーツ」と思っていたかもしれませんが、実はその中身は全くの別物であることがお分かりいただけたでしょうか。 それぞれに独自の歴史と文化、そして人々を熱狂させる魅力が詰まっています。

        この記事をきっかけに、ぜひ一度テレビやスタジアムで、その迫力と奥深さを体感してみてください。どちらのスポーツも、知れば知るほどその魅力にハマっていくはずです。違いが分かるようになったあなたの目には、きっとこれまでとは全く違う、エキサイティングな世界が広がっていることでしょう!

        スポンサーリンク
        ABOUT US
        雑談力向上委員会
        雑談力向上委員会
        編集部
記事URLをコピーしました