【裏ワザ】新幹線13号車はなぜ空いてる?知らないと損する7つの理由と快適術

oufmoui
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

なぜか空いてる?新幹線の「13号車」の謎に迫る

「さあ、新幹線に乗るぞ!」と意気込んでホームに上がったものの、指定席なのに周りは人でぎゅうぎゅう、やっと見つけた自分の席の隣にも人がいて、なんだか気まずい…。出張や旅行のたびに、こんな経験をしていませんか?

特に、パソコン作業をしたいビジネスパーソンや、リラックスして過ごしたい旅行者にとって、隣に人がいるかいないかは、移動の快適さを大きく左右する重要な問題です。

「どうせなら、もっと広々とした席で快適に過ごしたい…」 「隣を気にせず、ゆったりと足を組んだり、食事を楽しんだりしたい…」

もし、あなたがそう思っているなら、この記事はまさにうってつけです。実は、新幹線には、比較的空いている「穴場」と呼ばれる車両が存在するのです。その代表格が、今回注目する「13号車」

なぜか他の車両に比べて空席が目立つことが多い13号車。この記事を読めば、その明確な理由がわかり、次からの新幹線移動が劇的に快適になる「プロの視点」を手に入れることができます。もう、「混雑ガチャ」に一喜一憂する必要はありません。空いている席を戦略的に選び取り、ワンランク上の新幹線時間を手に入れましょう!

結論:新幹線13号車が空いている主な理由は「利便性の裏返し」

多くの人が気になっている「新幹線 13号車空いてるなぜ?」という疑問。その答えを先にお伝えします。

新幹線13号車が空いている最大の理由は、「駅の階段やエスカレーターから遠いから」です。

ほとんどの乗客は、乗り降りのしやすさを無意識に優先し、ホームの中央付近にある車両を選びがちです。そのため、ホームの端に位置することが多い13号車のような車両は、自然と敬遠され、結果的に空席が多くなるのです。

もちろん、理由はこれだけではありません。これから、この「13号車の謎」をさらに深掘りし、あなたが快適な席を見つけるための具体的なテクニックまで、徹底的に解説していきます。

本当に新幹線13号車は空いているのか?SNSの声を徹底調査!

「13号車が空いてるって、本当なの?」と半信半半疑の方もいるかもしれませんね。そこで、まずはSNSでリアルな声を拾ってみましょう。

> 「今日の新幹線、13号車にしたら隣が来なかった!ラッキー!やっぱり端の車両は空いてる説は本当かも。」

> 「出張のプロの先輩に『新幹線は13号車を狙え』と教わって実践したら、本当に快適だった。静かだし、隣も空席で広々使える。もう他の車両には戻れないかも。」

> 「連休中の激混み新幹線。ダメ元で13号車を指定したら、奇跡的に隣が空席!ホームをかなり歩いたけど、その価値はあったな。」

このように、実際に13号車を選んで快適な移動を実現している人は少なくありません。もちろん、ゴールデンウィークやお盆、年末年始といった最繁忙期には13号車も満席になることはありますが、それでも他の車両と比較すると、隣が空席になる確率は高いと言えるでしょう。

特に平日の昼間や、連休の間の平日などは、この「13号車が空いている」という傾向がより顕著に現れるようです。

【核心】新幹線13号車が空いている7つのカラクリ

では、いよいよ本題です。なぜ新幹線13号車は、他の車両に比べて空いているのでしょうか。その背景には、乗客の心理や行動パターン、そして車両の物理的な配置が複雑に絡み合った、7つのカラクリが存在します。

カラクリ1:【最重要】ホームの階段・エスカレーターから絶妙に遠い

これが最も大きな理由です。東海道新幹線のぞみ(16両編成)を例に考えてみましょう。新幹線の1車両の長さは約25メートル。 16両編成だと全長は約400メートルにも及びます。

多くの駅では、在来線への乗り換えや改札口への利便性を考慮し、ホームの階段やエスカレーターは中央付近の号車(例えば、東京駅では6~12号車付近、新大阪駅では8~10号車付近)に設置されています。

仮に階段が10号車付近にあるとすると、13号車まで移動するには3両分、約75メートルも歩く必要があります。大きなスーツケースを持っている時や、乗り換えで急いでいる時には、この距離は心理的にも物理的にも負担になります。

多くの人は「少しでも歩く距離を短くしたい」と考え、無意識のうちに階段に近い中央の車両を選ぶのです。 その結果、両端に近い13号車は選択肢から外れやすくなり、空席が生まれやすくなります。

カラクリ2:喫煙ルームの「名残り」が敬遠させる(過去の話)

かつて、東海道新幹線の車両には喫煙ルームが設置されていました。N700系の車両では、3号車、10号車、そして15号車に喫煙ルームがありました。 13号車は、この15号車の喫煙ルームに比較的近い車両でした。

タバコの匂いが苦手な人や、小さな子ども連れの家族などは、喫煙ルームに近い車両を敬遠する傾向がありました。この「喫煙ルームが近い」というイメージが、13号車を避ける一因となっていたのです。

しかし、ここで重要な最新情報があります。

JR東海およびJR西日本は、近年の健康志向の高まりを受け、2024年春に東海道・山陽新幹線の全ての喫煙ルームを廃止しました。 廃止されたスペースは、非常用飲料水の保管場所として活用されています。

つまり、現在では13号車付近でタバコの匂いが気になることは全くありません。 むしろ、過去のイメージから未だに敬遠している人がいるとすれば、それはかえって13号車を穴場にしている要因とさえ言えるでしょう。

カラクリ3:自由席からの「人の流れ」が届きにくい

東海道新幹線のぞみの場合、自由席は基本的に1号車から3号車に設定されています。 繁忙期に東京駅や新大阪駅から乗車する際、自由席を求める乗客はまずこの1~3号車に集中します。

満席で座れなかった乗客が指定席車両に流れてくることもありますが、13号車は自由席から10両も離れています。わざわざそこまで移動して空席を探す人は稀です。そのため、自由席の混雑の影響を受けにくく、静かな環境が保たれやすいのです。

カラクリ4:ビジネスパーソンが好む「S Work車両」から離れている

近年、新幹線でのリモートワーク需要に応えるため、「S Work車両」というビジネスパーソン向けの車両(7号車)が導入されました。この車両では、周りを気にせずパソコンのキーボードをタイプしたり、Web会議に参加したりすることが可能です。

仕事に集中したいビジネスパーソンは、この7号車や、その周辺でグリーン車にも近い8~10号車あたりを選ぶ傾向があります。 13号車はこうしたビジネス需要の中心地から離れているため、比較的落ち着いた客層になりやすいという特徴もあります。

カラクリ5:団体客(特に修学旅行)の利用が少ない

修学旅行などの団体客は、引率の先生が全体を把握しやすいように、まとまって乗車することが多いです。また、駅での集合や解散のしやすさから、やはりホーム中央付近の車両が割り当てられる傾向にあります。

そのため、13号車のような端の車両が団体客で貸し切りになることは少なく、予期せぬ賑やかさに巻き込まれるリスクも低いと言えるでしょう。ただし、修学旅行シーズン(主に5月~6月、10月~11月)は、どの車両も混雑する可能性があるため注意が必要です。

カラクリ6:車両の「揺れ」が少ないT車(付随車)である

少しマニアックな視点ですが、新幹線の車両にはモーターが付いている「M車(電動車)」と、付いていない「T車(付随車)」があります。一般的に、モーターの振動がないT車の方が、揺れが少なく静かで乗り心地が良いとされています。

東海道新幹線N700S・N700Aの16両編成において、13号車はモーターのないT車(付随車)に分類されます。

号車 車両形式 M/T
12号車 785形3600番台 M
13号車 785形3500番台 T
14号車 786形3200番台 M

(N700系16両編成の例)

揺れに敏感な方や、乗り物酔いしやすい方にとって、この「揺れの少なさ」は13号車を選ぶ隠れたメリットと言えるでしょう。

カラクリ7:予約システム上、意図的に選ばれにくい?

これはあくまで仮説ですが、多くの人がオンラインで座席を予約する際、シートマップを見て直感的に中央付近の車両を選ぶ傾向があります。 また、座席を「おまかせ」で予約した場合、システムがどのようなアルゴリズムで座席を割り当てているかは不明ですが、多くの人が好むとされる利便性の高い中央車両から埋まっていく可能性は考えられます。

結果として、最後まで残りがちなのが端の車両、つまり13号車付近ということもあり得るかもしれません。

13号車だけじゃない!他にもある「新幹線の穴場車両」はここだ!

「新幹線 13 号車空いてるなぜ」の答えは見えてきましたが、実は穴場は13号車だけではありません。目的や状況に応じて、他の車両も狙い目になります。逆に、知らずに選ぶと「失敗した…」となりかねない車両も存在します。

ここでは、プロの視点で「穴場車両」と「注意が必要な車両」を徹底比較します。

号車 空きやすさ 静かさ メリット デメリット こんな人におすすめ!
1号車 始発駅なら座れる可能性が高い(自由席)。ホームの端なので人の往来が少ない。 運転室があるため座席数が少ない。 ホームを最も歩く。トイレが遠い場合がある。 始発駅から自由席で確実に座りたい人。
2号車 自由席の中で最も座席数が多い(100席)。 動線の盲点になりやすく、比較的空いている。 自由席なので繁忙期は混雑する。 自由席で少しでも座れる確率を上げたい人。
7号車 × 「S Work車両」で仕事がしやすい。多目的室が近い(11号車)。 混雑していることが多い。Web会議などで常に話し声がする可能性がある。 仕事に集中したいビジネスパーソン。
8-10号車 × グリーン車。静かで快適。揺れが少ない。 料金が高い。 最高の快適性を求める人。
11号車 多目的室、多機能トイレ、車いすスペースがあり設備が充実。 ホームの階段に近い場合も。 設備の利用者で人の出入りが多い可能性。 赤ちゃん連れや車いすの利用者。
13号車 ホームの階段から遠く、空いている可能性が最も高い。 揺れの少ないT車。 ホームをかなり歩く。車内販売が来るのが遅い。 静かに過ごしたい人、隣が空席の確率を高めたい人。(イチオシ!)
15・16号車 13号車と同様に空いている可能性が高い。 ホームをかなり歩く。車内販売が来ない可能性も。 東京駅では改札から最も遠い。 とにかく静けさを最優先する人。

穴場車両の選び方:「静けさ」なら13・15・16号車、「利便性」なら11号車

  • とにかく静かに、隣に人がいない確率を上げたいなら、迷わず13号車、15号車、16号車を選びましょう。 ホームを歩く距離は長くなりますが、それと引き換えに得られる快適性は絶大です。
  • 赤ちゃんのおむつ交換や授乳などで多目的室を使いたい、でも混雑は避けたい…という場合は11号車が候補になります。 階段に近いことも多く、利便性と快適性のバランスが取れた車両と言えます。

注意が必要な車両:7号車と自由席

  • 静かな環境を求めるなら、7号車(S Work車両)は避けた方が無難です。常に誰かがタイピングをしていたり、Web会議をしていたりする可能性があります。
  • 1~3号車(のぞみ自由席)は、当然ながら最も混雑しやすい車両です。 特に連休や週末は、通路まで人で埋め尽くされることも珍しくありません。

プロが教える!新幹線で「快適な隣席空席」を確保するための裏ワザ予約術

13号車が空いている理由がわかったところで、次は実際にその「快適な席」を確保するための具体的なテクニックをご紹介します。ただ闇雲に予約するのではなく、少しの工夫で快適度は格段にアップします。

基本のキ:予約は「1ヶ月前の午前10時」を狙え!

新幹線のきっぷは、乗車日の1ヶ月前の午前10時から全国一斉に発売されます。 人気の列車や時間帯は発売と同時に売り切れることもあるため、予定が決まったらすぐに予約するのが鉄則です。

テクニック1:「スマートEX」「エクスプレス予約」でシートマップを使いこなす

JR東海・JR西日本のネット予約サービス「スマートEX」や「エクスプレス予約」を利用すれば、シートマップ(座席表)を見ながら好きな席をピンポイントで選ぶことができます。 これが快適な席を確保するための最強の武器になります。

【シートマップ予約のプロの視点】

  1. . まずは「13号車」を選択する: これまでの解説通り、まずは13号車(または15、16号車)の空席状況を確認します。
  2. . 狙うは「E席(2人掛けの窓側)」から: 新幹線の座席は、3人掛け(A,B,C席)と2人掛け(D,E席)があります。多くの人は2人掛けの窓側であるE席から予約していきます。もしE席が空いていれば、隣のD席が最後まで空席になる可能性が高まります。
  3. . 次に「A席(3人掛けの窓側)」をチェック: E席が埋まっていたら、次は3人掛けの窓側A席を狙います。B席はC席(通路側)の人が座らない限りは空席のままであることが多く、実質2人掛けのように使える可能性があります。
  4. . 「車両の真ん中」より「端」を狙う: 同じ車両内でも、乗降口から遠い中央付近の席から埋まっていく傾向があります。あえて乗降口に近い前後の列を選ぶと、隣が空席になることも。
  5. . 予約状況を「〇△×」で確認: 予約サイトでは、空席状況が「〇(空席あり)」「△(残りわずか)」「×(満席)」で表示されます。予約したい列車が「△」の場合は、シートマップで空いている席をこまめにチェックしましょう。誰かがキャンセルして、ポツンと良い席が空くことがあります。
  6. テクニック2:あえて「ひかり」「こだま」を選ぶ戦略

    「のぞみ」が満席でも、「ひかり」や「こだま」には空席があることがよくあります。特に「こだま」は停車駅が多く時間はかかりますが、自由席が多く設定されており(16両編成の場合、10両が自由席)、座れる確率は非常に高いです。

    時間に余裕がある場合や、短距離の移動であれば、「こだま」でゆったりと移動するのも賢い選択です。

    テクニック3:「不定期(臨時)列車」は隠れた狙い目

    時刻表で「臨」と表示されている不定期(臨時)列車は、定期列車に比べて認知度が低く、比較的空いている傾向があります。 予約の際には、こうした臨時列車も選択肢に入れてみましょう。

    注意!13号車を選ぶデメリットと「こんな人には向かない」ケース

    これまで13号車のメリットを強調してきましたが、もちろんデメリットも存在します。自分の旅のスタイルに合っているか、しっかり見極めることが重要です。

    デメリット1:とにかくホームを歩く!乗り降りが不便

    最大のデメリットは、やはり乗り降りの不便さです。 特に東京駅や新大阪駅のような巨大な駅では、13号車から改札口までかなりの距離を歩くことになります。

    • 重い荷物や大きなスーツケースを持っている人: ホームの端から端までの移動はかなりの重労働になります。
    • 乗り換え時間が短い人: 在来線や他の新幹線への乗り換え時間がタイトな場合、13号車からだと間に合わないリスクがあります。
    • 足腰に自信がない方や小さなお子様連れ: 長い距離を歩くのが負担になる場合は、避けた方が賢明です。

    デメリット2:車内販売ワゴンが来るのが遅い、または来ないことも

    東海道新幹線「のぞみ」の車内販売ワゴンは、11号車を起点に前後の車両へ移動していきます。 そのため、13号車にワゴンがやってくるのはかなり後になります。

    ひどい時には、ワゴンが到着する前に目的地に着いてしまったり、混雑でたどり着けなかったりすることも。 温かいコーヒーや名物の「シンカンセンスゴイカタイアイス」を楽しみにしている人は、乗車前に駅の売店で購入しておくのが確実です。

    ※なお、「のぞみ」「ひかり」の普通車では車内ワゴン販売は2023年10月31日をもって終了し、現在はグリーン車のみのサービスとなっています。

    デメリット3:駅弁屋やキオスクから遠い

    ホーム上の駅弁屋やキオスクは、利便性の高い中央付近に設置されていることがほとんどです。13号車付近には何もないことが多く、乗車直前に「あ、飲み物を買い忘れた!」となっても、気軽には買いに行けません。事前の準備がより重要になります。

    【車種別・路線別】この「13号車理論」はどこまで通用する?

    これまで主に東海道・山陽新幹線「のぞみ」(16両編成)を例に解説してきましたが、他の新幹線ではどうなのでしょうか。

    のぞみ・ひかり・こだま(16両編成)

    「のぞみ」「ひかり」「こだま」で使われる16両編成の車両(N700S、N700A)は、基本的に同じ編成です。 そのため、「13号車が空いている」という傾向は、どの列車種別でも共通して当てはまります。

    東北・北海道・上越・北陸新幹線の場合

    これらの新幹線は、車両の編成両数が異なります(例:E5系は10両編成、E7系は12両編成)。

    そのため、「13号車」という概念自体がありません。しかし、「ホームの階段やエスカレーターから遠い端の車両は空いている」という基本原則は同じです。

    例えば10両編成であれば、1号車や10号車が狙い目になります。利用する新幹線の編成と、駅のホーム設備の位置関係を把握することが、快適な席を見つける鍵となります。

    まとめ

    長くなりましたが、「新幹線 13号車空いてるなぜ」の謎は解けましたでしょうか。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

    • 新幹線13号車が空いている最大の理由は「ホームの階段から遠い」から。 多くの乗客が利便性を求めて中央の車両に集まるため、端にある13号車は必然的に空席が多くなります。
    • かつての懸念点だった「喫煙ルーム」は2024年春に全廃され、今では匂いの心配は無用。 むしろ過去のイメージが、13号車をさらなる穴場にしています。
    • 13号車を選ぶメリットは「静かさ」と「隣が空席になる確率の高さ」。 デメリットは「乗り降りの不便さ」と「車内サービスが届きにくいこと」です。
    • 予約するなら「スマートEX」でシートマップをフル活用! 1ヶ月前の発売日に、13号車の窓側(E席またはA席)をピンポイントで狙うのがプロの予約術です。

    新幹線での移動は、単なる「場所から場所への移動」ではありません。その時間をどう過ごすかで、旅や出張の質は大きく変わります。

    これからは、ただ何となく席を選ぶのではなく、「13号車」という知識を武器に、戦略的に快適な空間を勝ち取ってみてください。きっと、これまでとは一味違う、ゆったりとした豊かな新幹線時間を過ごせるはずです。あなたの次の新幹線の旅が、最高に快適なものになることを願っています!

    スポンサーリンク
    ABOUT US
    雑談力向上委員会
    雑談力向上委員会
    編集部
記事URLをコピーしました